歯学部の進級・歯科国試対策や、一般の気になるニュースや日々の雑談も交えながら情報を発信しています。東京デンタルスクール は、歯学部の進級・国家試験対策のマンツーマン個別指導塾のパイオニア です。受講は、 秋葉原(東京)・松戸教室(千葉)・オンライン講義からお選びいただけます。平日・土日・祝日も開校しており、 週1回3時間から 受講可能です。📞 東京メディカルスクール 総合窓口(9:00~23:00/年中無休)03-6802-5260
2013年2月27日水曜日
生体材料・歯科理工 定期テスト・国試で差をつける
生体材料・歯科理工学
-----------------------------------
東京デンタルスクール
2年~6年、卒試対策在学中から通える個別指導塾・家庭教師
03-6807-1546
(AM10:00~22:00 年中無休・一部不定期休 お気軽に^0^)
-----------------------------------
東京デンタルスクール 塾長岡田です。
今回のテーマ
「歯科理工 一歩差をつけちゃう内容^0^」
最近お問合せの中で、生体材料・歯科理工学が難しいという
お話をいただきます。
歯科の中で理工学は保存修復学だけに
とどまらず材料学の基礎として非常に重要です。
しかしながら難しいというイメージはどうしても
定着してしまうようです。
ブログの中で今まで何度か扱ってきましたが、
今回は国家試験に出題された中で、
周りと差をつけちゃう内容です!
<テーマ1 接触角>
接触角は103回の国家試験でも出題され、
定期テスト・卒業試験などでも出題されています。
接触角は小さいとぬれ性が良く、逆に大きいと
油みたいなイメージが重要です。
水と陶材の接触角は0度に近いというのが103回でした!
<テーマ2 クロムアレルギー>
103回歯科医師国家試験ではクロムアレルギー
について出題されました。
クロムは磁性合金。ステンレス鋼に含まれることを
知らないと解けないスーパーXでした。
これは難しいですね(>_<;)
<テーマ3 付加型シリコーンゴム印象材>
付加型シリコーン印象材は現在の臨床歯科において
欠かせない材料です。
ベースはポリジメチルシロキサン、キャタリストは塩化白金。
しっかりおぼえよう!
<テーマ4.水分の混入>
水分を混入させると硬化が早まるのは?
ポリサルファイドラバー印象材
酸化亜鉛ユージノールセメントです!
<テーマ5.タイプ4金合金と金銀パラジウム>
タイプ4金合金は金・白金が75%以上、
金銀パラジウムは
金12パーセント以上、銀40パーセント以上、パラジウム20%以上です。
<テーマ6.陶材に含まれるリューサイト>
陶材に含まれるリューサイトの働き。定期試験にも頻出です。
・強度が大きくなる
・熱膨張係数が大きくなる この2つを要チェック!
<テーマ7.義歯用材料>
義歯用材料といえばPMMA(ポリメチルメタクリレート)が
代表ですが、他の材料は?という問題もよく出題されます。
ポリスルホンとポリカーボネート、ポリエーテルサルホンなどもあります。
ポリカーボネートは「射出形成」というキーワードを覚えましょう!
<テーマ8.義歯裏装材>
材料としてアクリルレジン、ポリオレフィン、シリコーンゴムを覚えよう!
<テーマ9.歯科用白金加金線>
矯正やクラスプなどに用いられ、高靱性、時効効果がある!
<テーマ10.カーボランダムポイント>
歯科臨床でよく用いるカーボランダムポイント。
しかし、構造は意外とわからない生徒さんが多いです。
結合剤はセラミック、粒は炭化ケイ素です!
<テーマ11.レジン填入の分離材>
レジン填入の分離材=アルジネート水溶液。しっかり覚えよ^0^
<テーマ12.熱処理>
硬化熱処理:300~400℃で10分以上加熱して炉中にて冷却
軟化熱処理:700~800℃で10分加熱して急冷(伸びるようになる)
<テーマ13.金属の融解>
金属の融解で高温なものは?よく出題されます。
アーク炉と高周波電気炉は2500℃程度まで利用できます。
名前からしてなんかすごそうです(^-^;)
今回は一歩差をつける歯科理工をお届けしてきました!
歯科理工はどうも最初に学習する比例限や応力などから
苦手イメージを持ってしまって後回しになってしまう傾向が
ありますが、保存修復にしても補綴にしても本当に
歯科理工の苦手意識がなくなると理解度が急速アップです。
でも自分ではなかなか勉強するのは困難(>_<;)
どこまで理解すればいいか分からず教科書も読めない。
学校のプリントも・・・膨大過ぎて・・・
東京デンタルスクールでは、個別指導塾にて定期試験・CBT・卒業・国家試験対策に対応。
例えば「歯科理工の基礎を2日で学びたい」などの要望も個別指導ならでわ^0^
土日も開校なので新幹線など遠方からも生徒さんがご来校されますd(^-^)
お気軽にお問い合わせください!
東京デンタルスクールは、月曜~金曜。そして
土日も開講している個別指導ですので、東京都内、神奈川、
新潟からは土日に生徒さんなど来校されています。
関東以外からも航空機や新幹線で
ビジネスホテルに泊りがけで受講される生徒さんも
いらっしゃいます。例えば金曜日に東京に来られて、土日に学習を行うということも可能です。
(2013年2月時点:塾長講義のご予約は満席に近い状態
ですのでお時間などはご相談ください)
ご相談などお気軽にお問い合わせください。
医学スクール事務局(東京デンタルスクールとお伝え下さい)
03-6807-1546
(AM10:00~22:00 年中無休・一部不定期休)
2013年2月25日月曜日
歯学部 東京デンタルスクール
歯学部 東京デンタルスクール
-------------------------------------------------------------------------------
2年~6年、卒試対策在学中から通える個別指導塾・家庭教師
医学スクール事務局(東京デンタルスクールとお伝え下さい)
お気軽にお問い合わせください
03-6807-1546
(AM10:00~22:00 年中無休・一部不定期休)
--------------------------------------------------------------------------------
東京デンタルスクール 塾長 岡田です。
今回は、歯学生の定期テスト・再テスト・・・(--;)、
CBT・卒業試験・国家試験対策を行う東京デンタルスクール
をご案内・ご紹介していきます!
歯科医師国家試験は実質的な合格率イメージは
60%といわれている通り、選抜試験的な試験となってきております。
内容は、歯科医師に求められる歯科医療はもとより、
公衆衛生や一般的な医学知識まで求められています。
(最近の国試ではマラリアが寄生虫とかエボラ出血が1類
感染症とか、結核などもかなり多く出題されています。
このような中で、歯学部としては国家試験に通用する
生徒を卒業させたいという方針になり、定期テストのほかに、
進級試験、そして、CBT・オスキーの共通試験、
卒業試験、国家試験と次々にテストが行われ、
もはや、ぎりぎりで通っても次のテストでふるいにかけられ、
落とされるという厳しい試験になっています^^;
歯学部の塾といえば、浪人生対象の全体的な学習塾のイメージが
ありますが、東京デンタルスクールは、個別指導です。
しかも、内容は2年生などの現役生から卒業試験、浪人生まで。
個別指導の予備校や塾は実は今までも
いくつかできてそして消えていきます(>_<;)
理由は、個別指導で生徒さんを集めるのが困難(基本、口コミなど)
でマーケットが小さいことと、もう一つの塾側の理由が
国家試験は教えられても定期テストを
教えられる講師を雇用できないという原因もあります。
東京デンタルスクールでは、塾長も土日も含めて
生徒さんの定期テスト・CBT・卒業試験・国家試験対策を行います。
東京デンタルスクールの場所東京都足立区伊興3-17-25,2F。
東武伊勢崎線、「竹ノ塚」駅よりなんと4分です。「近い^-^」
竹ノ塚駅どこ?とよく質問されます。
竹ノ塚駅はJR常磐線北千住から9分!
北千住駅は、JR、東京メトロ日比谷線、千代田線、つくばエクスプレス
と様々な路線が乗り入れています!
上野駅から竹ノ塚駅までは日比谷線・東武伊勢崎線直通で18分です!
あまり知られていない駅ですが、
様々な地方からお越しいただけるかなりの立地です。
東京23区はもちろん、上野駅から18分なので神奈川、
埼玉など様々な場所から生徒さんはお越しいただいております。
(生徒さんの平均通学時間は1時間半から2時間です。)
毎週新潟から新幹線や航空機で来られる方もいらっしゃいます(>_<)嬉涙
東京デンタルスクールは土日が開講しているので
地方からの生徒さんもご来校されています。
最近では大学2年生など以下の大学などの生徒さんがお越しいただいております。
<東京デンタルスクールにご来校いただいた生徒様>
東京医科歯科大学
新潟大学歯学部
明海大学歯学部
日本大学歯学部
日本大学松戸歯学部(塾長の母校) d(^-^)
東京歯科大学
日本歯科大学生命歯学部
昭和大学歯学部
神奈川歯科大学
鶴見大学歯学部
日本歯科大学新潟生命歯学部
現在、大阪歯科大学、奥羽大学の生徒様がご検討されています。
こうやってみるとかなり多くの学校から
お越しいただいたことがあることに気づき、大変うれしいです。
(2013年2月時点:塾長講義のご予約は満席に近い状態
ですのでお時間などはご相談ください)
また、東京デンタルスクールは講師による個別授業も
行っていて、優秀な講師が多数在籍しています^-^
定期テスト対策では、例えば微生物学を考えてみた場合、
国試レベルでは先ほどのマラリア、エボラ出血などは
出題されていますが、基本的に口腔微生物学が中心となりますが、
定期テスト対策ではクラミジアやリケッチア、
時に寄生虫などの知識も全範囲をカバーする必要があります。
そのため、講師はかなり勉強が好きではないと
このような定期テストをカバーすることは難しいです。
塾長は卒業時に学部長賞をいただいておりまして、
講師も優秀な講師陣が在籍しており、
塾長と講師の精鋭?チームによって
仕事が生きざまになっているんですね^^
このような講師とパワーと努力に生徒さんが気づいて
集まってくれるのはうれしいことです。
塾長も歯学部だけではなく、医学部のセミナーにも多数出席して
日々研鑽を積んでいます(^-^)/
東京デンタルスクールには、歯科医師だけでなく、医師、
薬剤師、看護師まで在籍していて、ご希望により
受講いただくことも可能です。
例えば、麻酔科や、全身疾患など現役の救急のERの
医師による講義なども希望により受講いただけます。
東京デンタルスクールは、
「小さいけど精鋭チーム」を極めます!
アメリカの軍隊でいえばSEALsが目標です(笑)
東京デンタルスクールは、月曜~金曜。そして
土日も開講している個別指導ですので、東京都内、神奈川、
新潟からは土日に生徒さんなど来校されています。
関東以外からも航空機や新幹線で
ビジネスホテルに泊りがけで受講される生徒さんも
いらっしゃいます。例えば金曜日に東京に来られて、土日に学習を行うということも可能です。
(2013年2月時点:塾長講義のご予約は満席に近い状態
ですのでお時間などはご相談ください)
ご相談などお気軽にお問い合わせください。
医学スクール事務局(東京デンタルスクールとお伝え下さい)
03-6807-1546
(AM10:00~22:00 年中無休・一部不定期休)
2013年2月22日金曜日
歯内療法学 定期テスト・CBT・国家試験対策
歯内療法 定期テスト・CBT・国家試験対策
2年~6年、卒試対策在学中から通える個別指導塾・家庭教師
医学スクール事務局(東京デンタルスクールとお伝え下さい)
お気軽にお問い合わせください
03-6802-5260
(AM10:00~23:00 年中無休・一部不定期休)
<診査法>歯内療法が苦手な生徒さんは診査法もイマイチ。しっかり覚えよう!
問題)電気診は歯髄の生死を判定(出来るor 出来ない)
問題)温度診は歯髄の生死が判定(出来る or 出来ない)
問題)切削診は歯髄の判定が判定(出来る or 出来ない)
問題)麻酔診では歯髄の判定が判定(出来る or 出来ない)
問題)打診は根尖病巣の有無を判定(出来る or 出来ない)
歯髄の生死:歯髄の生死は抜髄・感染根管治療の判断など極めて重要です。
国試的に歯髄の判断は「電気診・温度診・切削診」です。
電気診は「ピリッと感じたら手を挙げてもらいます。つまり、神経が感じ
とっているのですね。温度も同様です。切削診はあくまで最終手段。
電気診:ペースメーカー禁忌。外傷後は一時的に反応しない場合がある。
温度診:温刺激(ストッピング)、冷刺激(アイス~など)
擦過診:露髄を確認したり、う窩のチェック
インピーダンス:深さや、根管の長さ、穿孔してるかなど 600kΩ異常ok!15kΩ以下露髄
透明診:隣接面齲蝕、亀裂のチェック
麻酔診:患歯の特定
打診:根尖病巣の有無をチェック。骨性癒着で金属音。
<歯髄炎と根尖性歯周炎 ~抜髄と感染根管治療>
生徒さんが苦手とするのが抜髄と感染根管治療の違い。抜髄は歯髄炎に対して(歯髄壊死・壊疽を除く)、感染根管治療は根尖性歯周炎に対してするものです。実際に臨床の保険点数も異なります。生徒さんから治療手順が「臨床上同じようにしか見えなかった」と質問されます。この抜髄と感染根管治療は臨床上、手順が異なるというよりもその行う「目的」が異なっています。歯髄炎はあくまで炎症が起きている歯髄を取ること、感染根管治療は既に感染している歯質を取り除くことが目的です。そのため抜髄は神経を取ったら目的は達成ですが、その後の「根管充填をするために」拡大をしています!
次は、歯髄炎の分類をみてみましょう!
<歯髄炎の分類>
問題)急性化膿性歯髄炎は(冷 or 温)刺激で誘発される。
問題)慢性潰瘍性歯髄炎は食片圧入時に疼痛を「感じる or 感じない」
問題)慢性増殖性歯髄炎は「若年者 or 高齢者」にみられやすい。
歯髄炎の分類をしっかりチェック
歯髄充血、急性単純性歯髄炎、急性化膿性歯髄炎、慢性潰瘍性歯髄炎、慢性増殖性歯髄炎
↓
歯髄壊死、歯髄壊疽→根尖性歯周炎
<歯髄炎の処置>
基本的には歯髄炎の処置は「抜髄」です。
しかし、軽度の場合には歯髄保存療法も行われたり、小児歯科では生活歯髄切断法も検討されます。歯髄保存療法には、歯髄鎮静法、間接覆髄法、IPC法、直接覆髄法があります。
直接覆髄法:感染していない場合に行われる。水酸化カルシウム
IPC法(暫間的間接覆髄法):軟化象牙質を除去すると露髄の危険性がある場合に行う。
<根尖性歯周炎>
問題)歯髄炎には抗生物質が有効で(ある or ない)
問題)切開の時期は波動をふれる(前 or 時期)に行う
急性根尖性歯周炎の処置方法の一つに咬合調整は(ある or ない)
急性単純性根尖性歯周炎:物理的刺激など
急性化膿性根尖性歯周炎:歯根膜期、骨内期、骨膜下期、粘膜期
慢性根尖性歯周炎:排膿・ろう孔
<根尖性歯周炎に対する治療>
根尖性歯周炎である以上、感染根管治療は最終的に行う必要があります。
急性根尖性歯周炎では、抗生物質、咬合調整、切開・排膿も検討されます。
慢性根尖性歯周炎のろう孔が消失しない場合、根尖通過法も検討されます。
臨床実地問題では、根尖通過法は正解になりにくく、よく検討したうえで選択!
<リーマー、ファイルの規格>
リーマーの規格はCBTに出題されやすく、国試でも忘れた頃に出題されます。
刃部の長さ:16mm
器具の長さ:21,25,28,31mm
先端の角度60-90度
テーパー:1mmにつき2/100(0.02mm)ずつ太くなる
先端の太さ:号数×1/100mm
色
60からは10おきになっていることに注意!
10紫
15白 45 白 90 白
20黄 50 100
25赤 55
110
30青 60
120
35緑 70 130
40黒 80 140
<根管治療の薬剤>
洗う時 3%過酸化水素水、5-10%次亜塩素酸Na(無機質溶解)、EDTA(無機質溶解)
フェノールスルホン酸、炭酸水素ナトリウム
近年の臨床の歯科医院では、オゾン水などを用いて行っている場合も多い。
根管消毒剤
フェノールカンフル:殺菌作用、歯髄鎮静作用
パラモノクロロフェノールカンフル:フェノールカンフルより強く、持続
ホルムクレゾール:
ホルマリングアヤコール:鎮痛作用
ヨードホルム
クロラムフェニコール
水酸化カルシウム←近年の臨床の歯科医院ではコレ!
<歯の変色>
国試的には1歯の場合には「歯髄壊死」「ターナーの歯」、
複数歯の場合には「テトラサイクリン」「形成不全」を最初に連想するのがポイント
歯髄壊死:褐色・黒色
テトラサイクリン:褐色
エナメル質形成不全:白濁
象牙質形成不全:褐色(オパール) 褐色は形成不全歯に多い
ポルフィリン症:ピンク色
新生児メレナ:青色
ビリルビン代謝異常:緑色
<漂白法> 失活歯と生活歯でしっかり覚えよう。
失活歯:ウォーキングブリーチ法(過ホウ酸Naと30%過酸化水素水)
生活歯:
バイタルブリーチ:表面漂白
ホフィスブリーチ:30%過酸化水素水、紫外線
ホームブリーチ:10~20%過酸化尿素+専用トレー
<外科的歯内療法>
歯根尖切除法:EBAセメント
意図的再植法
根尖尖切除術:根尖部の側枝、器具破折
根尖掻爬術:国試では答えになりにくいので、もし選択する場合にはしっかり検討
異物や、根管充填剤が漏出ている場合の一部症例に適応
<偶発症>
皮下気腫:抗生物質投与、温罨法
器具の根管内破折:顕微鏡、バイパス形成、マセランキット、ヨウ素ヨウ化カリウム
髄床底穿孔:臨床的にはかなり治療が難しい
水酸化カルシウム、接着性レジンセメント、グラスアイオノマーセメント
器具の誤嚥:顔を横に向けさせる。胸部レントゲン、排泄の確認
東京デンタルスクールは、月曜~金曜。そして土日も開講している個別指導ですので、東京都内、神奈川、
新潟からは土日に生徒さんなど来校されています。
関東以外からも航空機や新幹線で
ビジネスホテルに泊りがけで受講される生徒さんも
いらっしゃいます。例えば金曜日に東京に来られて、
土日に学習を行うということも可能です。
ご相談などお気軽にお問い合わせください。
医学スクール事務局(東京デンタルスクールとお伝え下さい)
03-6802-5260
(AM10:00~23:00 年中無休・一部不定期休)
また、資料フォームからもお問合せいただけます(^0^)
2013年2月6日水曜日
校舎電話番号の変更につきまして
メディカルスクール
東京デンタルスクール及び、
各種メディカルスクールでは、より一層の円滑なお問合せ対応の
ため以下の電話番号に変更いたしました。
03-6807-1546
(am11:00-22:00 年中無休・一部不定期休)
上記、よろしくお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)
-
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策の個別指導 ~大学2年生から6年生まで通える定期試験・CBT・国試対策~ 東京デンタルスクール 塾長 岡田です^-^ http://www.dentist-school.com/ 03-6802-5260 (AM10:00~2...
-
歯学部1年~6年生の現役生のマンツーマン個別指導 定期試験、CBT対策、歯学部卒業試験から 歯科医師国家試験対策のマンツーマン個別指導を行う 東京デンタルスクール 代表 岡田です。 東京デンタルスクールは東京駅から2駅の JR秋葉原駅徒歩2分 の教室(ヨドバシカメラ...
-
第118回歯科医師国家試験(2025年) 総評・総評 > 令和7年度(2025年)に行われた 118回歯科医師国家試験 。難易度や傾向、そして展望 歯科最大級のメディア WHITE CROSS様にて公開されています(外部サイト) https://www.whitecr...