2023年4月12日水曜日

歯科医師国家試験対策の口腔外科学 血管腫 問題と正答

こんにちは!
東京デンタルスクールの岡田です。

本日YouTubeの動画を更新させていただきました。
チャンネル登録3260名をいただき、皆様のご視聴感謝いたします。

小テスト
(1)血管腫やリンパ管腫は先天的にみられることがある(〇or ×)
(2)血管腫は舌や頬粘膜などにもみられる(〇or ×)
(3)一部の血管腫ではエックス線不透過像が認められる。(〇or ×)
(4)顔面のポートワイン母斑と関連する症候群は(             )
(5)海綿状血管腫では波動がみられる(〇or ×)
(6)血管腫の治療にはND:YAGなどレーザーによる治療も存在する。(〇or ×)

YOUTUBE講義動画 血管腫 国家試験対策


小テストの正答
(1)血管腫やリンパ管腫は先天的にみられることがある(
(2)血管腫は舌や頬粘膜などにもみられる(
(3)一部の血管腫ではエックス線不透過像が認められる。() 静脈石
(4)顔面のポートワイン母斑と関連する症候群は(Sturge-Weber症候群 )
(5)海綿状血管腫では波動がみられる( ×) 被圧縮性
(6)血管腫の治療にはNd:YAGなどレーザーによる治療も存在する。(


執筆/岡田優一郎 博士(歯学)、歯科医師

全国に対応。マンツーマンの個別指導で歯学部1年~6年生、国浪人生
の定期テスト対策を行うパイオニア。東京デンタルスクール

歯科医師国家試験対策をご家庭で。
動画数200本以上。科目別で視聴できる無料講義動画。






2023年4月9日日曜日

壊疽性歯髄炎、歯髄壊死、歯髄壊疽の違い 歯科医師国家試験対策の歯内療法学

皆さんこんにちは!

歯学部1年生から6年生、既卒生までの進級、CBT、卒業、

歯科医師国家試験対策のマンツーマン個別指導 東京デンタルスクールの岡田です。


今回は、歯科医師国家試験で間違えやすい、

歯内療法学の問題を解いてみましょう。


<小テスト>

〇×で答えてください

(1)壊疽性歯髄炎は自発痛がみられる(    )

(2)壊疽性歯髄炎は髄室開拡時の腐敗臭がみられる(    )

(3)壊疽性歯髄炎の治療は感染根管治療である(    )

(4)歯髄壊死の治療は感染根管治療である(     )

(5)歯髄壊疽の治療は感染根管治療である(    )


では、さっそく答えと解説にいきましょう。


(1と2)両方とも(正答) 

(正文)壊疽性歯髄炎は自発痛と髄室開拡時の腐敗臭がみられる。

(3) ×(正答 麻酔抜髄)

(正文) 壊疽性歯髄炎の治療は麻酔抜髄である。


<解説>

歯髄炎は、冷水痛がみられる急性単純歯髄炎(一部性)や、

温水痛や自発痛がみられる急性化膿性歯髄炎などが頻出病名です。


壊疽性歯髄炎は、化膿性歯髄炎のように自発痛がみられ

治療は、同じく麻酔抜髄です。

のちに紹介する歯髄壊死や壊疽と注意が必要です。


(4と5) 両方とも(正答)

(正文)歯髄壊死、歯髄壊疽ともに治療は感染根管治療である。


歯髄壊死と歯髄壊疽の違いは「感染」です。

歯髄壊死腐敗菌が感染することにより歯髄壊疽になります。

治療は、ともに感染根管治療ですので注意ください。


<本日のまとめ>

       治療法

壊疽性歯髄炎 麻酔抜髄。自発痛あり。

歯髄壊死   感染根管治療。  

歯髄壊疽   感染根管治療。腐敗菌の感染。


基本に忠実に進めていくことが合格への道です。

しっかり毎日学習を進めて言ってください。

執筆/岡田優一郎 博士(歯学)、歯科医師

全国に対応。マンツーマンの個別指導で歯学部1年~6年生、国浪人生
の定期テスト対策を行うパイオニア。東京デンタルスクール

歯科医師国家試験対策をご家庭で。
動画数200本以上。科目別で視聴できる無料講義動画。

2023年4月8日土曜日

変性性認知症、脳血管性認知症、歯科医師国家試験対策の認知症

皆さんこんにちは、東京デンタルスクールの岡田です。

今回のテーマは認知症の種類です。

歯学部の学習は医学知識の基本事項の確認。

基本に忠実に学んでください。


<重要問題>

①認知症の過半数を占める認知症は(認知症で多い種類)?

②神経変性疾患が原因の認知症を3つ挙げてください。

その他の認知症はどのようなものがありますか?いくつか原因を挙げてください。


・・・


いかがでしょうか?早速見ていきましょう。


①認知症の数の中で約半数を占める認知症は、有名な

アルツハイマー型認知症」です。


アルツハイマー型認知症ではアミロイドと呼ばれているタンパク

沈着がみられることが分かっていますが、このアミロイドを

標的にした薬を開発するという研究や、アミロイドは沈着する

ことは明らかだが、上記とは異なる多方面からの研究や薬の開発も進められています。


認知症は現在、治癒させる治療する薬はありませんが、

アセチルコリンエステラーゼ阻害ドネペジルなどテスト頻出

の薬があり、合わせて覚えておきましょう。


次に、神経変性疾患による認知症、3つです。


答えは

アルツハイマー型認知症アミロイド沈着

レビー小体型認知症幻視、パーキンソン病のような症状

前頭側頭型認知症人格変化

の3つです。併せて覚えるべき最重要事項を右側に紹介しました。


そして、上記以外の認知症で必ず押さえておきたい認知症が

脳血管性認知症」です。 脳梗塞や脳出血などによって起こり、

症状は、これらが発生したときに、症状の出現、悪化が見られます。


上記に紹介させていただきました認知症以外にも

脳腫瘍、水頭症、外傷、感染(脳炎、髄膜炎)、

肝性脳症、甲状腺機能、低血糖、ビタミンB1欠乏、アルコール性

など様々な原因があります。


基本に忠実に日々少しずつ学習を進めてってください。


執筆/岡田優一郎 博士(歯学)、歯科医師

全国に対応。マンツーマンの個別指導で歯学部1年~6年生、国浪人生
の定期テスト対策を行うパイオニア。東京デンタルスクール

歯科医師国家試験対策をご家庭で。
動画数200本以上。科目別で視聴できる無料講義動画。

2023年4月7日金曜日

金属と不動態化、イオン化傾向 歯科医師国家試験の歯科理工学

 こんにちは、東京デンタルスクールの岡田です。

本日は歯科医師国家試験で頻出の歯科理工学、金属と不導体化

イオン化傾向について触れていきたいと思います。


今回の記事でこのようなことを簡単に説明できるようにしてください。

(記事を一読いただくことにより説明できるようになります)

1)メタルフリーが注目されているが、未だ金属も用いられている現実的な理由

2)不動態膜は酸化膜の一種ですが、なぜ用いられるのか?

3)ステンレスの主成分は?

4)不動態膜を形成する代表的な金属は?


・・・

早速学んでいきましょう!


近年では、歯の詰め物(充填物)には金属以外のセラミックなど

メタルフリーが注目を浴びています。


しかし、保険診療の制約や、金属の優れた特徴である展性や

歴史などから金属も未だ多くの臨床で用いられています


口の中は温度や化学物質、そして異種金属による電位差など

様々な刺激にさらされる過酷な環境であるといえます。


例えば、金属などイオン化傾向が小さい安定した金属では、

腐食などのような問題は一般的に問題となることは少ないですが、

(例えば歴史上、埋蔵金がきれいな状態で発見されるイメージ)

多くの非金属では、日常目にする「錆び」が問題となります。


金(Au)は優れた金属ですが、経済的な面や色調などから、

すべての部位や条件下で金を用いることが出来ません。


そこで、多くの歯科用金属は様々な添加物や材料の特徴を用いて活用しています。


今回ご紹介する不動態膜がその一つです。

Cr(クロム)やTi(チタン)などは不動態膜を形成しやすい金属です。

不動態膜自体は一種の酸化物ですが厚さは数nmと、とても薄く、目には見えません。


この不動態膜は空気に触れた瞬間に、瞬間的に形成されます(その後安定化)

不動態膜自体は酸化膜ですが、このように極めて薄く、また、

目に見えないために、化学的には一種の安定状態にあるといえます。


不動態膜の材料は日常でも頻用されています。例えばステンレス包丁

は日常的な概念では「錆びない(さびにくい)」イメージがあると思います。

これは、ステンレスはFe(鉄)が主成分ですが多量のCr(クロム)

などが含有されていることにより不動態化が起こっているためです。


今回は、歯科理工学の不動態化についてお話をしてきました。

歯科医師国家試験対策では、単純暗記が求められる

部分・箇所もありますが、このように多くの現象を日常と合わせて理解

してゆくことが様々な問題に対応できるようになるポイントです。


普段からこつこつと学習頑張ってください。


執筆/ 岡田優一郎 博士(歯学)、歯科医師


全国に対応。マンツーマンの個別指導で歯学部1年~6年生、国浪人生
の定期テスト対策を行うパイオニア。東京デンタルスクール

歯科医師国家試験対策をご家庭で。
動画数200本以上。科目別で視聴できる無料講義動画。






2023年4月4日火曜日

三叉神経痛と診断的治療 歯科医師国家試験

 皆様こんにちは、東京デンタルスクールの岡田です。


今回のテーマは三叉神経痛と診断的治療

についてご紹介していきます。

三叉神経痛の国家試験のキーワードの一つが電撃痛


診断は、洗顔や歯磨きなどの臨床的状況や、バレー圧痛点をはじめ

様々な特徴があるが、臨床上は必ずしも国家試験と同様に

すべて一致するわけではなく、迅速な確定的診断が困難なこともあります。


治療薬として国家試験で必ず押さえておく必要が

ある薬がカルバマゼピンです。


カルバマゼピンは治療薬としてはもちろん、

診断の一助としての診断的治療としても用いられ、

近年の歯科医師国家試験でも出題されています。


また、一部の三叉神経痛に対してカルバマゼピンが奏功

しない場合などもあり、プレガバリンなどが奏功することが

あることも覚えておきましょう。


このように三叉神経痛は臨床上診断が困難な症例もあり、

診断的治療として薬が用いられることがありますが、

その際には、薬の副作用などメリット、デメリット

しっかりと把握、説明をして行うことが必要です。


三叉神経痛の国家試験対策。YouTubeもご活用ください。

https://www.youtube.com/watch?v=-EUfK0M47io


(本記事は歯科医師国家試験対策としての基礎的な内容であり、

臨床応用にあたりましては最新の治療方針、知見

生かし、専門とする臨床医の先生にご相談ください)


執筆/岡田優一郎 博士(歯学)、歯科医師

全国に対応。マンツーマンの個別指導で歯学部1年~6年生、国浪人生
の定期テスト対策を行うパイオニア。東京デンタルスクール

歯科医師国家試験対策をご家庭で。
動画数200本以上。科目別で視聴できる無料講義動画。


2023年4月2日日曜日

歯科用局所麻酔薬の選択と特徴 歯科医師国家試験

皆さんこんにちは、歯学部生の1年生~6年生の定期テストや

CBT、卒業、歯科医師国家試験対策のマンツーマン個別指導(全国対応)

東京デンタルスクールの岡田です。


今回は、歯科医師国家試験対策としての歯科用局所麻酔薬の選択

特徴についてお話してゆきます。まずは簡単に問題をみていきましょう。


<問題>

①リドカインはエステル型である(〇 OR ×

②歯科用局所麻酔薬のリドカインには血管収縮薬としてアドレナリンが添加されている(〇 OR ×

③歯科用局所麻酔薬のプロピトカインにはフェリプレシンが添加されている(〇 OR ×

④歯科用局所麻酔薬のメピバカインには、血管収縮薬及び添加剤が含まれていない(〇 OR ×


・・・

歯科用局所麻酔薬に関する問題でした。

全国様々な歯科学生の講義に日常携わり、日々感じることの一つが

難しい問題ばかり注力してしまい、一方で基礎力、必修分野の不足です。


早速答えを見ていきましょう。

①リドカインはエステル型である(×)→リドカインはアミド型で肝代謝

②歯科用局所麻酔薬のリドカインには、血管収縮薬としてアドレナリンが併用されている() 正解

③歯科用局所麻酔薬のプロピトカインにはフェリプレシンが添加されている() 正解

④歯科用局所麻酔薬のメピバカインには、血管収縮薬及び添加剤が含まれていない( ) 正解


いかがだったでしょうか。

局所麻酔薬には肝臓で代謝されるアミド型と、血中の偽エステラーゼによる

代謝のエステル型があり、歯科用の注射による局所麻酔薬ではアミド型が頻用されます。


特に、歯科用リドカイン(アドレナリン添加)は日常診療に頻用され、

開業医の先生の主要な局所麻酔薬のイメージの多くはこちらの局所麻酔です。


また、プロピトカインにはフェリプレシンが添加されています。


このように複数の局所麻酔が存在する臨床的な理由の一つが、

体質やアレルギーなどによる局所麻酔薬の選択の幅などがあります。


特にメピバカインは、局所麻酔薬自体が弱い血管収縮作用があると

考えられており、血管収縮薬が含まれておりません


また、メピバカインには血管収縮薬だけでなく、添加剤も

含まれていないこともしっかり覚えておきましょう。

そのため、薬物アレルギーの体質に懸念がある場合の選択肢の一つとして

使用できることが多いといわれています。


今回は、歯科用局所麻酔薬についてお話をしてきました。


学生さんは、難しい問題、出題頻度の低い問題の

解説ばかりに時間をかけてしまう傾向があります。

フラットな目線で、基本に忠実に、

歯学1年生から6年生での学びに真摯に取り組み、頑張ってください。


執筆/岡田優一郎 博士(歯学)、歯科医師


マンツーマンの個別指導スクールのパイオニアである、

東京デンタルスクールでは、200を超える講義動画

無料でYouTubeにて現在提供をしております(東京デンタルスクールと検索

学習に役立つ書籍は歯科ナビ、精鋭問題集、臨床実地問題集を発売しております。

(書籍は全国書店、オンライン書店にて発売中です)


進級対策は、東京デンタルスクール(全国対応)にお気軽にご相談ください。

https://www.dentist-school.com


2023年4月1日土曜日

X線の発生の仕組み 歯科医師国家試験

歯学部1年生~6年生、国家試験浪人生のマンツーマン個別指導
東京デンタルスクール 講師の岡田です。

今回はX線の発生の仕組みを確認していきましょう。
歯科医師国家試験で現在の学生が気にする領域が必修領域です。

8割以上の正答が求められ、正答率により削除などは
出ますが、時に大学で教わっていない領域や苦手な領域を
含めると、点数ぎりぎりになる学生も多く油断できない領域になります。

このような学生の苦手とすることが、基本的な内容です。
基本的な内容は学生は「大体知っているしいいや。また国家試験
近くになったら見よう」という先送りにしてそのまま国家試験に突入
し、答えはみればわかるけど、間違えてしまったということがあります。

陰極(フィラメント)とターゲット(焦点)の成分は?

例えばこのような質問に対して自信をもって回答できますか?
答えは、タングステン(W)です。例えばタングステンと
覚えていてもWまでしっかり覚えなければなりません。

X線は、真空条件下で高電圧をかけ、陰極(W)から
ターゲット,焦点(W)に向かって電子が進み、エックス線が発生します。
その際には、多くがに変換されることもしっかり覚えておきましょう。

苦手な問題や難しい問題の解説に目がいってしまいますが、
基本が大切です。この点を常に意識して取り組んでください。

執筆/岡田優一郎 博士(歯学)、歯科医師

全国に対応。マンツーマンの個別指導で歯学部1年~6年生
の定期テスト対策を行うパイオニア。東京デンタルスクール

歯科医師国家試験対策をご家庭で。
動画数200本以上。科目別で視聴できる無料講義動画。