2013年6月30日日曜日

歯学部 留年 2013


歯学部 留年 2013


歯学部 大学2年生から卒業生まで通える進級・国試の個別指導塾!
月曜日~土日も開校!
定期テスト・歯学部CBT対策、国試対策  東京デンタルスクール
http://www.dentist-school.com/


お気軽に「資料請求」ください

03-6802-5260
(お気軽にどうぞ^^ AM10:00~22:00 年中無休・一部不定期休)


東京デンタルスクール 塾長岡田です。
歯学部2年生から6年生まで個別指導の定期試験対策や
CBT、歯科医師国家試験対策を行う東京デンタルスクールの
平日・土日の個別指導には関東や、新潟、名古屋、大阪
など全国からお問い合わせ、ご来校をいただいています。

歯科医師国家試験の難関化が叫ばれている中、
合格率は実はあまり変化していません。

しかし、現役生の実感としてはかなり進級、CBT、
歯科国試が難しい印象を受ける生徒さんが増えています。

これは、歯科医師国家試験の合格率を上げるために
歯科国試に通じる生徒さんを卒業させようという流れのためです。

例えば、歯科国試に合格できない生徒さんを進級、卒業
させることによって卒後浪人や、学校の合格率などが
下がることによって歯学部入学が低下することが懸念されています。

そのため現在では大学2年生など低学年のうちから留年
が意外と生徒さんの身近で起きたりします。

本年度の2013年の歯学部留年生のお問い合わせでは
関東・関東以外からもお問い合わせをいただいております。

現役生からの定期試験対策は国家試験対策とは異なり
講師も幅広い知識を求められます。

そのため塾長(日本大学松戸歯学部卒 学部長賞)を
はじめ、優秀な講師の先生が在籍しております。

歯科医師国家試験の合格率は実情6~7割ですが
これは卒業試験で数十人が留年するという試験を
乗り越えてきた中の60%です。もちろん、さらに
合格率が低い歯学部があることも言うまでもありません。

そのため、現在の歯科医師国家試験では1浪という
ことは珍しくなくなっています。今の歯科医師国家試験は
早稲田・慶応は1浪して入るのは珍しくないのと
似ていると捉えている先生もいらっしゃいます。

しかし、現役生の留年はまた異なった面もあります。
それは、そのまま進級することが出来ないという
ことがしばしば(というよりも)あるということです。

生徒さんのモチベーションが下がったり、勉強の仕方
が分からないなど様々な要因があります。

個別指導の東京デンタルスクールには上記のような
生徒さんなどもご来校されています。


塾に来たから合格できるというような単純な図式ではなく、
塾でやる気をもらって、勉強の仕方やポイントも
合わせて学んでいくという姿勢が重要ですo(^-^)o

そんな定期テストや留年生の進級対策を行う
東京デンタルスクールには新幹線や夜行バスなどを
使って関東以外からもご来校されています。

ぜひ、お気軽にお問い合わせください^-^

歯学部 大学2年生から卒業生まで通える進級・国試の個別指導塾!
月曜日~土日も開校!
定期テスト・歯学部CBT対策、国試対策  東京デンタルスクール
http://www.dentist-school.com/


お気軽に「資料請求」ください

03-6807-1546
(お気軽にどうぞ^^ AM10:00~22:00 年中無休・一部不定期休)

2013年6月27日木曜日

歯の解剖学の基礎と臨床~定期試験・歯科医師国家試験対策~


歯の解剖学の基礎と臨床
~定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策の個別指導塾~

歯学部 大学2年生から卒業生まで通える個別指導塾!
月曜日~土日も開校!
定期テスト・歯学部CBT対策、国試対策  東京デンタルスクール
http://www.dentist-school.com/
お気軽に「資料請求」ください^-^

03-6807-1546
(お気軽にどうぞ^^ AM10:00~22:00 年中無休・一部不定期休)


大学2年生からの歯学部定期試験対策やCBT対策、
そして歯科医師国家試験対策の個別指導を行う
東京デンタルスクール 塾長の岡田です^-^

今回のテーマは歯の解剖学の基礎と臨床です。
歯の解剖学は定期試験対策や国試でもちろん重要ですが、
けっこう覚えていなかったりします^^;

東京にある個別指導の東京デンタルスクールは大学2年生
など低学年のうちから関東・関東以外からも平日・土日
夏期講習や冬期講習など生徒さんが集まります。

生徒に「歯の解剖学」というキーワードを出すと
かなり生徒さんは「無理っ!」ていう感じになります^^;

今回は永久歯の歯の解剖学の基礎と臨床に行ってみましょう!
歯の歯根や根管などは人によって異なる(統計上)ため、
まずはしっかりと基本を押さえることが重要です。
(統計のパーセンテージは研究者などによって異なるので
これらは生徒さんの大学でのプリンとを見てね^^まずはイメージ

上・下顎前歯(中切歯、側切歯、犬歯)
これらの歯はシンプルです。単根・単根管^^

上顎第一小臼歯:この歯は重要です!
80%以上の確率で根管が2根管だからです!!
根の数は単根と2根がだいたい半分くらいのイメージ
つまり、根は1根でも2根管の可能性があるってこと!!

上顎第二小臼歯:単根!

上顎第1大臼歯:3根だけど・・・
歯科医師で治療をするときにある意味もっとも警戒する歯の一つ。
3根=3根管と思っていたら治療できなかったりします。
近心頬側の50パーセントくらいが分岐するといわれています。
侮れないっす!!

上顎第二大臼歯:3根、2根管。歯根は癒合していることも。
上顎第三大臼歯:退化でいろいろ。1根3根管が基本だけどなんでも。

下顎犬歯、下顎第一小臼歯、下顎第二小臼歯:単根

下顎第一大臼歯と第二大臼歯:2根だけど70%が3根管(近心に2つ)
下顎第三大臼歯:2根だけど単根のことも。2根管

上記のように進めてきましたがどうだったでしょうか?

意外と「できるかもしれない^-^;」となった人もいるかもしれません。

重要なのは特徴のある歯を覚えること!
まとめてしまいます。

<要注意:歯科医師めざして頑張ろう>
上顎第一小臼歯:2根あったり、2根管あるんじゃ!?と意識しよう!

上顎第一大臼歯:近心頬側根があるんじゃ!?と意識しよう!

下顎の大臼歯:近心に根管が2つあるんじゃ!?と意識しよう!

上記のようなことが現役生の低学年の歯学生の
歯の解剖学での根管の基本となります。

研修医になっても上顎第一近心頬側根を意識していなかったり
偶然歯科医師国家試験に出なかったりして研修医で
治療に苦慮することもあったりします^^;
もちろんわかってても見つけられないから難しいけど(>_<;)

現役生から通える東京デンタルスクールには大学
現役生の2年生から定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策を
受講いただいたり留年生など生徒様は関東や
関東外からも新幹線などでご来校いただきます^-^

月曜日から金曜日はもちろん、土日も開校しています^0^
春期・夏期・冬期講習なども個別指導プランを組めますので
近隣のビジネスホテルで宿泊しながらの受講も可能です^-^

お気軽にお問い合わせください^0^

歯学部 大学2年生から卒業生まで通える個別指導塾!
月曜日~土日も開校!
定期テスト・歯学部CBT対策、国試対策  東京デンタルスクール
http://www.dentist-school.com/


お気軽に「資料請求」ください

03-6807-1546
(お気軽にどうぞ^^ AM10:00~22:00 年中無休・一部不定期休)

2013年6月26日水曜日

微生物学 勉強法


微生物学の勉強法

医歯薬看護の微生物学の勉強方法

東京・埼玉・千葉・神奈川 解剖生理学スクール
(土日も開校、個別指導)

http://medico-school.com/anatomy/

03-6802-5260


塾長の岡田です^-^
当スクールには医師・歯科医師・薬剤師・看護師の
講師がおり、微生物学を含めて定期試験・CBT・卒試・
国家試験対策を行っています^0^

今回は微生物学の勉強法です。
微生物学は基礎分野と臨床がありますが、基本的にまず
基礎的な微生物学を学習する必要があります。

微生物学は医歯薬看護で共通ですが、
歯学部の場合には合わせて口腔微生物学を学ぶ必要があります。

どの学部の学習法もいえることですがまずは大きなくくりで
覚えることが重要です。

微生物学といっても細菌、真菌、ウイルス、クラミジア、リケッチア、
マイコプラズマ、寄生虫など様々なのでまずはこれらの大まかな
イメージをつかむ必要があります。

大学によっても重要なポイントは異なりますが、まずは
歴史上重要な微生物や臨床上問題となるものなどから押さえていきます。
また、細菌の場合にはラテン語も合わせてみておく必要があります。

例えば1類感染症はエボラ出血やマールブルグなどの出血熱や
天然痘、ペスト、ラッサ熱など、2類といえば結核、鳥インフルエンザ(N5N1)、
ジフテリアなど、3類といえば細菌性赤痢やコレラ、チフスなどどんどん
覚えていく必要があります(法律なので最新の分類を確認する必要があります。

また、重要なうちの一つが日和見感染などです。
黄色ブドウ球菌、カンジダ、サイトメガロウイルスなどは特に
しっかりと覚えておく必要があります。

また、微生物学ではワクチンの問題も重要になります。
2012年より経口投与から注射に変更になったポリオや、
生ワクチンといえばMR(風疹・麻疹)、BCG、流行性耳下腺炎、
不活性ワクチンといえば日本脳炎、B型肝炎など覚えていく必要があります。

また、微生物の伝播方式も重要です。
インフルエンザなどのように飛沫感染なのか、結核のように
空気感染なのか、それとも経口、直接感染なのかなどしっかり覚える必要があります。

ウイルスでは、DNAかRNAウイルスかなども重要です。

特にDNAウイルスではヘルペスウイルス、B型肝炎ウイルス、アデノウイルス、
RNAウイルスではインフルエンザウイルス、麻疹や風疹ウイルスなどが重要です。

上記のように細菌やウイルスの基礎事項を確認し、
マイコプラズマ(細胞壁がない、治療:マクロライド系など、目玉焼き状コロニー)
などポイントを押さえてゆく必要があります。

性病やオウム病などの原因ともなるクラミジアや、
ツツガムシ病などの原因となるリケッチアなどもしっかりと学習する必要があります。

ツツガムシ病などは数は多くありませんが、
診断が遅かったりするとかなり予後に影響を与えるといわれています。

ツツガムシ病などは死亡例などもあるのでβラクタム系が効かない
時には時に医師の判断でテトラサイクリン系などに変更するなどといった
対応が求められています。

また、海外旅行や秘境ツアーなどに伴って寄生虫の感染症も
医学生などは学んでゆく必要があります。

例えばアマゾンのジャングルツアーや遺跡ツアー、
東南アジアでの屋台でのグルメ、検疫を通していない飲食系
の持ち込んだおみやげなどでは寄生虫の感染もあります。

肺吸虫症などは甲殻類などでも感染するので
生のモクズガニなどでは感染のリスクがあります。

また、コイ類の生食では肝吸症などが疾患として挙げられています。

また、微生物学と食中毒はきってもきれない関係にあります。
シメサバなどの青魚に寄生していることがある寄生虫アニサキスは
生食後に激痛が走ります。

また、最近では水道と微生物学という公衆衛生上の
テーマもニュースなどで挙がります。

河川の中に動物の糞などが入り、その中にオーストがいて
経口感染によりクリプトスポリジウムなどの感染がニュースで
挙がることがあります。これは塩素消毒が無効なので
公衆衛生上のテーマとして挙がることがあります。

また、歯学部では上記のような内容に加えて口腔微生物学
学びます。ミュータンス菌はもちろん、根面齲蝕は
ミュータンス菌に加えてビスコサスなども感染したり
といった風にラテン語でしっかりと覚えていく必要があります。

医学生は気道感染症や最新の論文での日和見感染や耐性菌などの
問題を、歯学生は基礎知識としての基礎微生物学と
将来の歯科医師として口腔微生物学。

薬学生は知識としての微生物学と抗生物質、ウイルス薬との関係
などそれぞれの学生さんは学ぶポイントや見方などは
異なっても微生物学を学ぶ姿勢は同じです。

また、近年では炭疽菌やボツリヌス菌、ペスト菌、そして
天然痘などによるテロも危惧されています。

天然痘は撲滅宣言が出されていますが、
アメリカ、ロシアでは天然痘ウイルスを保管しており、
これらが盗まれたり、あるいは他の場所で保管が
されていた場合などには大きな問題となります。

最近では様々な職種の方が微生物学を
学ぶ機会があります。生物学科や医療職種などの方は
授業のほかに一度しっかりと学習したいということがあります。

解剖生理学スクールには、医師・歯科医師・薬剤師が在籍しており、
解剖学、生理学、病理学、微生物学など様々な基礎医学の
講義を受講いただけます。お気軽にお問い合わせください^^

解剖生理学スクール 塾長 岡田
日本大学松戸歯学部卒(歯科医師) 学部長賞 

東京・埼玉・千葉・神奈川 解剖生理学スクール
(土日も開校、個別指導)

http://medico-school.com/anatomy/

03-6802-5260


2013年6月25日火曜日

クラウンブリッジ 定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策のまとめ


クラウンブリッジ 



~定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策のまとめ~




歯学部 大学2年生から卒業生まで通える個別指導塾!

月曜日~土日も開校!
定期テスト・歯学部CBT対策、国試の個別指導塾・家庭教師
東京デンタルスクール
http://www.dentist-school.com/(土日も開校、個別指導)

03-6802-5260
(AM10:00~22:00 年中無休・一部不定期休)





<支台歯形成>

支台歯形成は以下をしっかり覚えましょう!シャンファーとショルダーがポイントです。

全部鋳造冠シャンファー、ナイフエッジなど

陶材焼付鋳造冠と硬質レジン前装冠

舌側:シャンファー   

頬側:ショルダー、ベベルドショルダー、ヘビーシャンファー

ジャケットクラウン:ショルダー


<クラウンの製作方法>

クラウンの製作方法は非常に重要です。ここではポイントを見ていきましょう!

(陶材焼付鋳造冠)

印象を取って作業模型を製作したら、まずは金属の部分を作っていきます。つまり、ワックスアップをして鋳造します。そしてディギャッシングを行います。この作業は真空で行われ、脂分を取り、鋳造ひずみの解放のなどもありますが、テストで重要なのはディギギャシングです! DEGASSINGこれは英語で接頭語のDE-(分離する)とGAS(ガス)つまり名前の通りガスを抜くことです。陶材とくっつけるために酸化膜の形成という目的も非常に重要です。その後は陶材部分を作っていきます。まずはオペーク陶材を使って

盛った後に、真空中でコンデンスを行います。コンデンスは「濃縮」を意味する英語で強度を上げたり収縮の減少を行ったりします。また、気泡を小さくして(防止)、透明度の上昇にもつながります、焼いた後、エナメル・デンティンを盛ってまたコンデンス・焼成を行います。最後の仕上げとして大気中でグレージング(つや出し)を行って研磨です^^


(硬質レジン前装冠)

支台歯形成をして作業模型を作った後にワックスアップを行い、窓開け。その後リテンションビーズの付与を行い鋳造します。リテンションビーズはプラスチックでできていて機械的な結合力を目的として行います。その後はレジンを盛って重合、研磨です。

 

(ポーセレンジャケットクラウン)

支台歯形成をして作業模型を作った後にマトリックス箔を使用し、オペーク陶材を盛ってコンデンス、焼成、その後、デンティン、エナメル陶材を盛り、コンデンス焼成を行いグレージング(艶出し)、研磨を行います。「マトリックス箔」がキーワードです^^

(咬合器)

咬合器はいくつかの種類があり、代表的なものを紹介します。顆頭の位置関係は「根性あるか!」と覚えます「コンダイラー型が上」「アルコン型が下」となります。

つまり、アルコン型がヒトの顎と同じような構造をしているといえます。


平均咬合器:顆路や切歯路などが平均に固定されている。

半調節性咬合器:イメージしている咬合器がコレ!平衡側の顆路を調整できる。

全調整性咬合器:平衡側の顆路だけではなく、作業側もできる!


(クラウンブリッジの試適) 試適にはしっかりと順番が決まっています。

1.隣接面をチェック

2.マージン部をチェック

3.咬合をチェック


<ブリッジの種類>

ブリッジは3つの種類に分けられます。

固定性ブリッジ:いわゆる普通のブリッジ

半固定性ブリッジ:歯軸が平行ではないときなどに使われる。可動性で咬合圧緩和

可撤性ブリッジ:取り外せる


<ブリッジのろう付け>

ろう着は母材の融点よりも低いものを使い、変形の少ない石英埋没材料を使う。

ろう着の間の距離は0.05mm0.15mmでフラックスはホウ砂、アンチフラックスは黒鉛をつかっています。つまり、黒鉛は鉛筆がそうです。ろう着には前ろうと後ろうがあり、前ろうは陶材焼付金合金(1200℃以上)より低い1100℃くらいです。ポーセレン(980℃)の焼成が終わった後にするのが後ろう(750)です。作業の手順とともに温度を下げていかないとせっかく作ったものがまた溶けてしまいます!しっかりと流れを覚えよう!


<接着ブリッジ>

接着ブリッジは歯質削除量が少ないことが特徴です!接着性レジンセメントで接着しているのでレジンセメントの経年劣化や、2次齲蝕などメリット・デメリットがあります。


<ポンティック>

ポンティックはクラブリの中でも重要なポイントの一つです。しっかり覚えよう!

<自浄型>

偏側型:ほぼ万能!でも特徴のあるポンティックがあればそちらを利用したりします。

離底型・船底型:下顎臼歯

リッジラップ:下顎臼歯以外。底のイメージはT

<非自浄型=可撤性ブリッジ>

鞍状型

有床型:義歯みたいな感じ

<特殊>

有根型


東京デンタルスクールでは長年のノウハウを活かし、
全科目の最重要ポイントのキーワードを集めた


歯科ナビ


を発売させていただき、生徒様だけでなく、全国の歯学部の
先生方などに好評いただき、大学での講義の参考や、
補習授業などでも用いられているとご好評を頂いております。


お求めは三省堂書店、紀伊国屋書店、
丸善、ジュンク堂など大型書店の他、
アマゾン、歯科専門シエン社など全国の
書店書店で販売・お取り寄せ頂けます。


書店でのお取り寄せは
「歯科ナビ (出版)東京メディカルスクール 
(取次)鍬谷書店 03-5390-2111」とお伝えください。 

下記サイトよりオンライン購入が可能です

アマゾン

紀伊国屋書店で購入

 「honto(丸善、ジュンク堂、文教堂)で購入

 「メテオMBC」 


「重要ポイント」「臨床実地問題が分からない」など

大学2年生から卒業生まで通える定期試験、

CBT、歯科医師国家試験対策の個別指導塾
(土日も開校!関東・関東以外からも来校されています)

お気軽にお問い合わせ下さい^0^


東京・埼玉・千葉・神奈川 東京デンタルスクール 
http://www.dentist-school.com/(土日も開校、個別指導)

03-6802-5260
(AM10:00~22:00 年中無休・一部不定期休)
 
 
 

2013年6月24日月曜日

総義歯 定期テスト・CBT・歯科医師国家試験対策のまとめ


総義歯 フルデンチャー
~定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策のまとめ~

歯学部 大学2年生から卒業生まで通える個別指導塾!



月曜日~土日も開校!
定期テスト・歯学部CBT対策、国試の個別指導塾・家庭教師
東京デンタルスクール
http://www.dentist-school.com/(土日も開校、個別指導)

03-6802-5260
(お気軽にどうぞ^^ AM10:00~22:00 年中無休・一部不定期休)


<総義歯と加齢変化> 

総義歯を考えるうえで、義歯だけではなく、骨や顔貌などの変化を考える必要があります。加齢に伴い身体の機能は基本的に「低下」していきますが、体脂肪や疼痛閾値などは逆に上昇していきます。顎関節は平坦化することで顎の可動域は大きくなり、これが総義歯を製作するうえで重要になります。顔貌では鼻唇溝が深くなり、人中は不明瞭になります。赤唇が薄くなることも特徴の一つです。

歯では歯根膜が薄くなり、逆にセメント質は肥厚します。これらの特徴を押さえよう!


<ボンウィル三角と平面>

ボンウィル(Bonwill)三角:下顎頭と下顎中切歯を結ぶ三角形。そこと咬合平面の間の

角度のことをバルクィル(Balkwill)角といいます。平均咬合器などと関係。


義歯を製作するうえで「咬合平面」やその他の平面が重要となります。

咬合平面=カンペル平面(鼻下と耳)=HIP平面(切歯乳頭とハミュラーノッチ)

フランクフルト平面=眼耳平面


<下顎位> 中心咬合位と中心位の違いをチェック

成人など歯がかみ合っている時=中心咬合位=咬頭嵌合位

中心位:顎関節で決定されているイメージ。後方位にある。


<咬合の種類> 

天然歯の咬合のイメージ=グループファンクションオクルージョン(片側の臼歯離開)

      の一つ  =犬歯誘導

義歯に付与されるイメージ:フルバランスドオクルージョン

   安定・咬みやすい義歯:リンガライズドオクルージョン

     無咬頭歯(0度):モノプレーンオクルージョン


<運動路>

重要だけど生徒さんが苦手なところ。ここを理解しなければ総義歯は半分終わらない…

クリステン氏現象などとも密接に関係しています。

クリステン氏現象と以下を授業中にイラストともにわかりやすく説明します^-^

キーワード:矢状顆路角、側方顆路角(水平面、ベネット角)、切歯路

     クリステン氏現象、チェックバイト(前方、側方)、パントグラフ

矢状側方顆路角―矢状前方顆路角=フィッシャー角

<口腔内の名称>

口腔内の名称は知らないと義歯を製作する際などに「?」となります。

今回は生徒さんから質問が多いキーワードを紹介!

アーライン:イメージは軟口蓋付近。発音するとふるえているとこの境界

ハミュラーノッチ:翼突上顎切痕のこと!HIP平面や義歯後縁などと関係

頬棚(バッカルシェルフ):下顎にある。ここに義歯をしっかりと負担させる。

レトロモラーパッド:下顎にある人工歯配列の目印


<リリーフ>

リリーフは義歯が当たってほしくないところをよけること!

上顎だと切歯乳頭とか口蓋縫線口蓋隆起とか、下顎では下顎隆起

顎舌骨筋線、オトガイ孔などがそう!骨がとがっているところも避けて^^


<印象を極める>

印象を取るときには筋肉などを動かすことが重要といわれています。

臨床・卒後の勉強会でもこれらの基本が重要ということが分かります。例えば下顎を動かしたり(開口、左右、かみしめ)たり指を吸引、舌を動かしたり、嚥下したり、頬を引っ張ったりなどです。これらの作業が義歯のどこに反映されるか本などで覚えましょう!


<顎間関係の記録>

ここは義歯の中でも頻出の分野で学校の課題レポートなどもよく出るところ。頑張ろう!


(仮想咬合平面の設定)

咬合平面をカンペル平面と平行にして左右の傾きは瞳孔線でチェック

レトロモラーパッドの1/2の高さにするということや舌背の高さなどとの関係もチェック


(垂直・水平的顎間関係)

垂直・水平的な顎間関係の両方に利用できるのが「嚥下」!

垂直的顎間関係:下顎安静位、発音、顔面計測(ウィルス法・ブルーノ法など)

        また、最大咬合力を利用する方法もあります。

水平的顎間関係:水平といえばなんといってもゴシックアーチ。

        タッピング、ワルクホッフ小球、筋肉の触診や頭部後屈もあります。


(標示線

鼻翼幅線が犬歯の尖頭、口角線は犬歯の遠心など。自分でもチェックして確認してみて!

(フェイスボウトランスファー):バイトフォークなど名前をチェック


<人工歯配列>

義歯の基本は人工歯の頬舌は小さく、義歯はできる限り大きく。咬頭傾斜や緩やかに!

シェードガイドで色をチェックしてモールドガイドで形を参考(SPA要素)にする。


臼歯部の配列では歯槽頂間線法則や、舌と頬粘膜の力の中立帯(ニュートラルゾーン)を利用したフレンジテクニックや、リンガライズドオクルージョンで行われるパウンドライン(下顎犬歯近心とレトロモラーパッド舌縁)などが重要。

歯槽頂間線と咬合平面が80度以下の場合には交叉咬合排列をするというのも頻出。

この時には上下左右の人工歯をクロスして並び替えたりするよ^-^

上顎前突では垂直・水平の被蓋を大きく、下顎前突では被蓋を小さくする!


<パラトグラムとパラトグラフ>

パラトグラムとパラトグラフがごっちゃになっている生徒さんが多いです^^;

パラトグラムは発音。パラトグラフは「グラフ」だから顎運動です。

パラトグラムの発音はどこが当たったらどうなる(特にサ、ヒ、タ、カなど頻出!)


<埋没>

アメリカ法:上部に人工歯、下部に作業模型。レジン床義歯

フランス法:フラスコの下部に埋没。金属床義歯


<咬合器再付着>

水平的顎間関係などがずれていた時に咬合器再付着をします。

くさび上の切れ込みを入れるスプリットキャスト法やTenchのコアを覚えよう!


<削合>

削合には自分で削る選択削合と自動削合があります。

中心咬合位:MUDL(上顎近心、下顎遠心)

前方運動: DUML(上顎遠心、下顎遠心)

側方運動:作業側:BULL(上顎頬側、下顎舌側)←内側斜面

     平衡側:DILU(上顎舌側遠心)+MIBL(下顎頬側近心)


<義歯のトラブル>

頬咬や頬舌は咬合高径が低かったり水平被蓋が不足していたりすると起きます。

総義歯・局部床義歯は知識の整理が終わったら全体的な概念で考えて解きましょう^^



「重要ポイント」「臨床実地問題が分からない」など

大学2年生から卒業生まで通える定期試験、
CBT、歯科医師国家試験対策の個別指導塾
(土日も開校!関東・関東以外からも来校されています)

お気軽にお問い合わせ下さい^0^


東京・埼玉・千葉・神奈川 東京デンタルスクール 
http://www.dentist-school.com/(土日も開校、個別指導)


03-6802-5260
(AM10:00~22:00 年中無休・一部不定期休)