歯学部の進級・歯科国試対策や、一般の気になるニュースや日々の雑談も交えながら情報を発信しています。東京デンタルスクール は、歯学部の進級・国家試験対策のマンツーマン個別指導塾のパイオニア です。受講は、 秋葉原(東京)・松戸教室(千葉)・オンライン講義からお選びいただけます。平日・土日・祝日も開校しており、 週1回3時間から 受講可能です。📞 東京メディカルスクール 総合窓口(9:00~23:00/年中無休)03-6802-5260
2012年9月10日月曜日
食中毒 国家試験
食中毒 国家試験対策
~看護師国家試験・歯科医師国家試験~
東京デンタルスクール 東京看護国試ゼミナール
今回のテーマは食中毒です。
細菌では牛の生ユッケが食べれなくなったり、
生レバーと続き、その後生卵や生カキなど
次々に禁止にならないか心配の塾長です(^^;)
今回は国家試験対策として食中毒の基本をご紹介していきます!
看護師国家試験、歯科医師国家試験ともに頻出なので、
しっかりと覚えていきましょ~!
まずはこれから「黄色ブドウ球菌」
塾長は生食や東南アジアなどが好きで、
たびたび食中毒になります(>_<)
食中毒になったときに疑われる一つが黄色ブドウ球菌。
「黄色ブドウ球菌って化膿したときじゃないの?」
生徒さんから質問が飛びます。はい、食中毒の原因にもなります。
そのため、手が化膿している調理師の手洗不足などでも危険性が高まります。
症状は嘔吐や腹痛、下痢です。
この食中毒は黄色ブドウ球菌が出す毒素が原因なので、
食前に加熱したり、抗生物質を飲んだりするのは無効です。
発熱は一般的にみられないのが特徴で、潜伏期間は3時間程度と
かなり短いのが特徴です。このあたり試験に重要です!
次はカンピロバクターによる食中毒に行きましょう!
このカンピロバクターは「焼き鳥の生焼け」などがキーワードです。
症状は発熱があることも特徴で、腹痛・下痢があります。
試験で重要なものとしては潜伏期間で、かなり長いです(2~7日)
まずは、1週間程度と覚えることが多いです!
次はサルモネラ菌による食中毒です。
サルモネラといえば、なんといっても肉や生卵です。
生卵がけご飯好きな人はかなり多くいらっしゃると思います。
塾長も好きで、温かいご飯に生卵、しょうゆ、そしてごま油を
一滴たらすのが最高です。
しかし、海外では消毒や衛生管理などによって卵の
生食はかなり危険ですので海外旅行の際は注意が必要です。
サルモネラの潜伏期間は8~48時間、つまり当日~2日後です。
症状としては発熱も特徴の一つで腹痛・下痢もみられます。
次は「腸炎ビブリオ」による食中毒にいってみましょう。
腸炎ビブリオ=魚介類
第一関門突破です!潜伏期間は12~24時間。
腹痛、下痢、嘔吐がみられます。調理前に真水でよく洗うこと
などが予防に有効です。
そして、次は世間をにぎわすことのある細菌です。
「腸管出血性大腸菌(O-157)」です。
O-157の潜伏期間は2日~7日。長いです。
潜伏期間が短い(3時間)→黄色ブドウ球菌
潜伏期間が長い→カンピロバクター、O-157
などのように比較して覚えることも国試としては重要です。
O-157は小児や高齢者などで好発し、死に至ることもあります。
O-157は腸管内で増殖し、ベロ毒素を出します。
テストに良く出るのでしっかり覚えてください!ベロ毒素。
発熱は比較的軽度で、激しい腹痛や下痢(水様・血便)がみられますが、
症状や潜伏期など症状にはかなり幅があるといわれています。
次は「ボツリヌス菌」による食中毒です。
ボツリヌス菌はクロストリジウム属です。
クロストリジウムいえばすぐに、食中毒ではない
クロストリジウム・テタニも覚え出さないといけません。
クロストリジウムテタニは破傷風菌です。
二名法で試験に出る可能性もあるのでラテン語でも覚えるようにしましょう!
話が戻ってこのボツリヌス菌。
感染経路といえば「いずし」「からしれんこん」「缶詰」などがキーワードです。
つまり、「真空」であることがポイントです。
潜伏期間は18時間から36時間。
食べた次の日に発症ということが多いです。
症状は眼瞼下垂などがみられ、呼吸筋麻痺がおこり、死に至ることがあります。
小児ではハチミツが原因食物になることがあります(小児ボツリヌス症)
食中毒は今までご紹介してきた細菌のほかにもウイルスによるものもあります。
その代表がノロウイルスです。
最近ニュースなどでよく耳にすることがあります。
つまり・・・
国家試験にも出やすいということです。過去にも
狂牛病や、アスベストなどのように世間で聞くことがあるものは、
翌年や翌々年の国家試験に出ることが多いです。
ノロウイルスは生カキなどが原因で、発熱・嘔吐・下痢がみられます。
食中毒、細菌やウイルスをご紹介してきましたが、
フグ毒によるものなども食中毒です。
フグ毒といえば毒素はテトロドトキシン。
国家試験に頻出です。フグの肝臓や卵巣などにみられます。
食前加熱や抗生物質は無効です。治療は残念ながら対症療法のみです。
以上、食中毒をご紹介してきました。
医師、歯科医師、看護師国家試験など様々な国試に出題されますので
しっかり押さえて得点源にしましょう!
最後に、
先ほどご紹介した、生カキはノロウイルスのほか、国家試験的に
A型肝炎=生カキというのも少しレベルが高いですが押さえましょう!
(実際には様々な原因があります)
A型肝炎は経口感染。東南アジアに行くときは要注意です。
東京都西新井の足立区にある校舎では、個別指導や少人数授業で、
解剖学、生理学、微生物学など基礎医学の講義と、
看護師国家試験、歯科医師国家試験対策を行っています。
授業は歯科医師と看護師による授業内容に合わせた内容です。
学部生(例:2年生)の定期テスト対策や、卒業・国家試験対策、
浪人生の国家試験対策も行っています。
塾長:歯科医師
日本大学松戸歯学部
学部長賞受賞
日本救急学会 ICLSプロバイダー
日本旅行医学会 など各種認定医
土日も基本的に開講しているので週1回、好きな時間などで
入ることが出来ます。
今回の内容のように「微生物学」だけの1か月講義なども可能です。
栄養士を目指される方や、関連業種の方なども受講いただけます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください(=^-^=)
定期試験前など1か月間だけの受講も可能です。
東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城
お気軽に問い合わせください
歯学生、看護学生、医系学生共通の総合受付
メディカルスクール事務局 資料請求などお気軽にお問い合わせください
03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無休)
-
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策の個別指導 ~大学2年生から6年生まで通える定期試験・CBT・国試対策~ 東京デンタルスクール 塾長 岡田です^-^ http://www.dentist-school.com/ 03-6802-5260 (AM10:00~2...
-
歯学部1年~6年生の現役生のマンツーマン個別指導 定期試験、CBT対策、歯学部卒業試験から 歯科医師国家試験対策のマンツーマン個別指導を行う 東京デンタルスクール 代表 岡田です。 東京デンタルスクールは東京駅から2駅の JR秋葉原駅徒歩2分 の教室(ヨドバシカメラ...
-
第118回歯科医師国家試験(2025年) 総評・総評 > 令和7年度(2025年)に行われた 118回歯科医師国家試験 。難易度や傾向、そして展望 歯科最大級のメディア WHITE CROSS様にて公開されています(外部サイト) https://www.whitecr...