歯学部の進級・歯科国試対策や、一般の気になるニュースや日々の雑談も交えながら情報を発信しています。東京デンタルスクール は、歯学部の進級・国家試験対策のマンツーマン個別指導塾のパイオニア です。受講は、 秋葉原(東京)・松戸教室(千葉)・オンライン講義からお選びいただけます。平日・土日・祝日も開校しており、 週1回3時間から 受講可能です。📞 東京メディカルスクール 総合窓口(9:00~23:00/年中無休)03-6802-5260
2013年4月11日木曜日
歯科医師国家試験 勉強法
歯科医師国家試験 勉強法
個別指導の歯科医師国家試験対策
東京デンタルスクール
http://www.dentist-school.com/
塾長の岡田です^^
個別指導を行う東京デンタルスクールでは、
歯科医師国家試験対策、定期試験、CBT対策
など幅広いご要望をいただいております^0^
今回は歯科医師国家試験の勉強法です。
歯科医師国家試験の勉強法は学校の勉強法
とは少し異なります。
それは、知識+テクニックが含まれているからです。
もちろん知識だけで解いてゆくこともできますが
その場合にはかなり豊富な知識が求められます。
それに対して、テクニックというよりも
歯周組織掻爬術やENAPよりFLAPの方が
明らかに答えになりやすいとか、
FLAPがあればGTRがともに行われやすいなど
ポイントがあることも事実です。
歯科医師国家試験の勉強法の基本は
やはり過去問題ということなります。
しかし、この過去問題を丁寧に解く
ということは重要であり、少し危険です(>_<:)
一見矛盾しているように思いますが、
良問とあまりよくない問題が含まれているからです。
このあまりよくない問題とはかなり
ひねられた問題や答えが分かれる問題です。
このような問題を完璧に対応しようとすると
逆に誤った選択肢を選ぶ危険性も上がります。
過去に10回のうち9回正当だった問題
があれば明らかにそれを選んだほうが答えに
近いことがわかると思います。
残りの1回を選択する際には明らかな
根拠があればよいですがそうではなければ
周りに「合わせる」というのも重要だったりします。
しかし、どの問題が重要なのかという
点や、どこまで勉強すればよいのかというのは
逆に全体像をつかんでいないとわかりません。
東京デンタルスクールは塾長をはじめ、
様々な講師陣により塾での授業、家庭教師を
ご選択いただけます。
そのため、土日を含めて口腔外科の出血性
素因を中心に教えて^0^など幅広い
内容に対して対応しております^0^
ぜひ現役生、卒業試験、国家試験対策など
お気軽にお問い合わせくださいd(^-^)
東京デンタルスクールお問い合わせ受付
http://www.dentist-school.com/
03-6807-1546
-
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策の個別指導 ~大学2年生から6年生まで通える定期試験・CBT・国試対策~ 東京デンタルスクール 塾長 岡田です^-^ http://www.dentist-school.com/ 03-6802-5260 (AM10:00~2...
-
歯学部1年~6年生の現役生のマンツーマン個別指導 定期試験、CBT対策、歯学部卒業試験から 歯科医師国家試験対策のマンツーマン個別指導を行う 東京デンタルスクール 代表 岡田です。 東京デンタルスクールは東京駅から2駅の JR秋葉原駅徒歩2分 の教室(ヨドバシカメラ...
-
第118回歯科医師国家試験(2025年) 総評・総評 > 令和7年度(2025年)に行われた 118回歯科医師国家試験 。難易度や傾向、そして展望 歯科最大級のメディア WHITE CROSS様にて公開されています(外部サイト) https://www.whitecr...