歯学部の進級・歯科国試対策や、一般の気になるニュースや日々の雑談も交えながら情報を発信しています。東京デンタルスクール は、歯学部の進級・国家試験対策のマンツーマン個別指導塾のパイオニア です。受講は、 秋葉原(東京)・松戸教室(千葉)・オンライン講義からお選びいただけます。平日・土日・祝日も開校しており、 週1回3時間から 受講可能です。📞 東京メディカルスクール 総合窓口(9:00~23:00/年中無休)03-6802-5260
2014年1月5日日曜日
矯正歯科学 臨床実地問題の解き方 定期試験・CBT・歯科国試対策
矯正歯科学
~臨床実地問題の解き方~
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策の個別指導塾・家庭教師
1:1の個別指導 東京デンタルスクール(東京・埼玉・千葉・神奈川)
東京デンタルスクール
http://www.dentist-school.com/
03-6807-1546
(AM10~PM23 年中無休 平日・土日・祝日も開校)
東京デンタルスクール 塾長 岡田です^^
今回のテーマは矯正歯科学。臨床実地問題の解き方です。
矯正歯科は卒業してもあまり臨床を行う歯科医師が
多くないこともあり、生徒さんもあまり実感がわかないという
小児歯科と並び、苦手とする生徒さんが多いです。
中でも臨床実地問題は分析を行い、さらに矯正装置
も入ってくることからしっかりと解法のポイントをつかむ必要があります。
分析の段階ですべての部分をチェックしていたり
矯正装置のそれぞれの働きをすべて考えていたりすると
かなり矯正歯科の臨床実地問題は難しく思えることもあります。
しかし、基本となるポイントはしっかりあるのです(*^-^*)
まずはSNAとSNBをチェック。
このSNAとSNBを見ることによって早い話、
上顎が出ているのか、下顎が出ているのかイメージをつかみます。
この時にSNBの場合には機能性咬合ではないかしっかりと
確認を行うことが重要です。
また、下顎角にも注意を払います!!
その後、歯の傾きをチェック。
この時に重要なのは歯の傾きのイメージを想像すること。
想像することによって舌が突出しているのか、
それとも下唇が内側に入ろうとしているのかつかむことが出来ます。
そして、実際の矯正装置を選ぶ段階では年齢や発育の状況を
考えます。
一つの目安は12歳。
12歳をイメージにマルチブラケットの使用を判断します。
骨格性の成長が期待できるときには
上顎の成長をさせたい→上顎前方牽引装置
上顎を押さえたい!→ヘッドギア
下顎を成長させたい→アクチバトール(バイオネータ)、咬合斜面版
下顎を押さえたい→ チンキャップ
などのように考えていきます。
アクチバトールは構成咬合をとれる時には前にも後ろ
にも動かせるのでほぼ万能イメージです
(ほとんどは前方移動目的で用いられます)
アクチバトールとバイオネータはほぼ同様と考えて大丈夫です。
このアクチバトールをさらに進化させたイメージがフレンケル装置。
フレンケル装置は頬の力をブロックすることで歯列弓の拡大が出来ます。
上記のように矯正ではいくつかのポイントがちゃんとあります(*^-^*)
これらをしっかり覚えることが臨床実地問題のポイントです!!
東京デンタルスクールは平日・土日・祝日年中無休のスクールです。
マンツーマンの個別指導なので生徒さん一人一人に合わせた
授業スケジュール、授業内容で進めていきます^-^
ぜひお気軽に定期試験、進級、国試対策などお問い合わせください^-^
東京デンタルスクール
http://www.dentist-school.com/
03-6807-1546
(AM10~PM23 年中無休 平日・土日・祝日も開校)
-
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策の個別指導 ~大学2年生から6年生まで通える定期試験・CBT・国試対策~ 東京デンタルスクール 塾長 岡田です^-^ http://www.dentist-school.com/ 03-6802-5260 (AM10:00~2...
-
歯学部1年~6年生の現役生のマンツーマン個別指導 定期試験、CBT対策、歯学部卒業試験から 歯科医師国家試験対策のマンツーマン個別指導を行う 東京デンタルスクール 代表 岡田です。 東京デンタルスクールは東京駅から2駅の JR秋葉原駅徒歩2分 の教室(ヨドバシカメラ...
-
第118回歯科医師国家試験(2025年) 総評・総評 > 令和7年度(2025年)に行われた 118回歯科医師国家試験 。難易度や傾向、そして展望 歯科最大級のメディア WHITE CROSS様にて公開されています(外部サイト) https://www.whitecr...