歯学部の進級・歯科国試対策や、一般の気になるニュースや日々の雑談も交えながら情報を発信しています。東京デンタルスクール は、歯学部の進級・国家試験対策のマンツーマン個別指導塾のパイオニア です。受講は、 秋葉原(東京)・松戸教室(千葉)・オンライン講義からお選びいただけます。平日・土日・祝日も開校しており、 週1回3時間から 受講可能です。📞 東京メディカルスクール 総合窓口(9:00~23:00/年中無休)03-6802-5260
2016年1月26日火曜日
解剖学 マンツーマン個別指導
医師・歯科医師・薬剤師、
理学療法士、作業療法士、看護師、柔道整復師など
の解剖学のマンツーマン指導を行う東京メディカルスクール 岡田です。
1.烏口突起が存在するのはどれか。1つ選べ。
a.鎖骨
b.胸骨
c.肩甲骨
d.上腕骨
解答:c
解説:骨学からの問題です。
烏口突起は肩甲骨の肩甲頸から出ている鉤状の突起で、烏口腕筋、上腕二頭筋短頭が起始し、小胸筋が停止します。
骨の位置、その骨に特徴的な構造をまずは覚えましょう!
2.聴覚中枢が存在するのはどれか。1つ選べ。
a.前頭葉
b.頭頂葉
c.側頭葉
d.後頭葉
解答:c
解説:生理学からの出題です。
いろいろなものの中枢は、各試験において頻出事項です。しっかりと知識を深めましょう。
側頭葉には、聴覚中枢のほか、嗅覚中枢、感覚性言語中枢(ウェルニッケ野)が存在します。
ちなみに、前頭葉:随意運動中枢、運動性言語中枢(ブローカ野)
頭頂葉:感覚中枢
後頭葉:視覚中枢
が存在します。
3.縦隔について正しいのはどれか。1つ選べ。
a.縦隔内に肺が存在する。
b.縦隔の前部は鎖骨に囲まれる。
c.縦隔の後部は頸椎に囲まれる。
d.縦隔の下部は横隔膜に囲まれる。
解答:d
解説:縦隔とは、左右の肺の間(縦隔胸膜の間)の領域を指します。
上部を胸郭上口、下部を横隔膜、左右を肺、前を胸骨、後ろを胸椎に囲まれています。
ちなみに、縦隔内にあるのは肺ではなく、肺動脈です。
肺動脈に流れているのは、動脈でありながら静脈血(=酸素の少ない血液)でしたよね?
前回を参照して、復習しましょう!
いかがでしたでしょうか?
看護師・理学療法士・柔道整復師などの定期試験・
国家試験対策を家庭教師・個別指導の両方のかたちで行っています。
ぜひお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
解剖生理学スクール
03-6807-1546
(10:00~22:00・年中無休)
また、ホームページ内の資料フォームからもお問い合わせいただけます。
http://www.anatomy-school.com/
[ご注意]
内容に関しては、免責事項となります。
各自成書でご確認ください。
-
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策の個別指導 ~大学2年生から6年生まで通える定期試験・CBT・国試対策~ 東京デンタルスクール 塾長 岡田です^-^ http://www.dentist-school.com/ 03-6802-5260 (AM10:00~2...
-
歯学部1年~6年生の現役生のマンツーマン個別指導 定期試験、CBT対策、歯学部卒業試験から 歯科医師国家試験対策のマンツーマン個別指導を行う 東京デンタルスクール 代表 岡田です。 東京デンタルスクールは東京駅から2駅の JR秋葉原駅徒歩2分 の教室(ヨドバシカメラ...
-
第118回歯科医師国家試験(2025年) 総評・総評 > 令和7年度(2025年)に行われた 118回歯科医師国家試験 。難易度や傾向、そして展望 歯科最大級のメディア WHITE CROSS様にて公開されています(外部サイト) https://www.whitecr...