歯学部の進級・歯科国試対策や、一般の気になるニュースや日々の雑談も交えながら情報を発信しています。東京デンタルスクール は、歯学部の進級・国家試験対策のマンツーマン個別指導塾のパイオニア です。受講は、 秋葉原(東京)・松戸教室(千葉)・オンライン講義からお選びいただけます。平日・土日・祝日も開校しており、 週1回3時間から 受講可能です。📞 東京メディカルスクール 総合窓口(9:00~23:00/年中無休)03-6802-5260
2017年3月15日水曜日
歯学教育 顔面神経、接合上皮、CTとMRI、健康日本21 東京デンタルスクール
歯学部1年~6年生、留年生、国試浪人生
の進級、CBT、歯科医師国家試験対策のマンツーマン個別指導
東京デンタルスクール 塾長の岡田です。
無料メールマガジンは読者数230名を突破!!
http://www.mag2.com/m/0001494170.html
歯学生や保護者様など皆様ご購読いただけます(上記)
(配信は日本最大級の配信サイトまぐまぐを利用しています)
進級、CBT、歯科国試対策!全科目が1冊になった!
「歯科ナビ( Amazonで購入 )」
三省堂、ジュンク堂、紀伊国屋書店、シエン社など全国書店で好評発売中。
AMAZON ベストセラー1位(2016 11/16調べ「カテゴリ 歯科医師」)
在庫僅少書店でのお取り寄せは
「歯科ナビ (出版)東京メディカルスクール
(取次)鍬谷書店 03-5390-2111」とお伝えください。
今回は最新号のメールマガジンをご紹介です!
こんにちは!
教務主任の岩脇 清一です。
今日も花粉に負けずに頑張りましょう。
今回も、前回同様皆さんが苦手としていそうな範囲、
後回しにしそうな範囲をあえて扱います。
1.茎乳突孔を通る神経に支配されるのはどれか。すべて選べ。(解剖学)
a 側頭筋
b 口輪筋
c 茎突咽頭筋
d オトガイ舌筋
e 顎二腹筋後腹
解答:b,e
解説:解剖学から、筋の支配神経に関する出題です。
進級試験などで出題されやすい部分であると同時に、
高学年でも知識が要求されます。
低学年の段階で確実に修得しておきましょう。
5、6年生の皆さん!絶対に正解してください!
さて、茎乳突孔を通る神経は?「顔面神経」の運動神経線維です。
つまり、この問題では「顔面神経に支配される筋」を選択すればよいのです。
顔面神経支配の筋
・表情筋(口輪筋、頬筋、オトガイ筋、眼輪筋、口角挙筋など)
・茎突舌骨筋
・顎二腹筋後腹
・広頸筋
ちなみに、側頭筋:三叉神経(下顎神経)
茎突咽頭筋:舌咽神経
オトガイ舌筋:舌下神経 が支配します。
2.接合上皮(付着上皮)の特徴はどれか。1つ選べ。(組織)
a 細胞間隙が広い。
b 外縁上皮に分類される。
c 角化重層扁平上皮である。
d エナメル質とデスモゾームで結合する。
e 幅はポケット底~歯肉歯槽粘膜境の距離で表される。
解答:a
解説:組織から歯肉についての出題です。
皆さん、正しい歯肉の図が書けますか?
歯周病では必須なので、これを機に押さえましょう。
~接合上皮(付着上皮)~
・内縁上皮である
・非角化
・エナメル質とヘミデスモゾームで結合
・細胞間隙が広い(なので、その隙間を好中球が遊走できるのです。)
似たものに「付着歯肉」があります。特徴は以下の通り。
・外縁上皮である
・角化重層扁平上皮である
・幅はポケット底~歯肉歯槽粘膜境の距離で表される。
皆さん!今のうちからしっかりと理解しておきましょう。
3.CTと比較したMRIの特徴で正しいのはどれか。すべて選べ。(歯科放射線学)
a 撮影時間が長い。
b 空間分解能が高い。
c 二次元検出器を用いる。
d エックス線被曝量が少ない(ない)
e ペースメ-カー使用患者に適する。
解答:a,d
解説:放射線からCTとMRIの比較についての問題です。
特に進級試験や定期試験で狙われやすいところです。頑張って理解しましょう。
画像の形成:
CT・・エックス線
MRI・・磁場、ラジオ波、水素イオン(38回 問4も参照。)
したがって、エックス線被曝量はMRIの方が少なくなります(被爆なし)
空間分解能(隣り合った二点を二つの点と認識できる最小距離):CTの方が優れる
組織分解能(隣り合った複数の組織を異なるものとして判別する能力):MRIの方が優れる
撮影時間:MRIの方が長い
MRIでは、心臓ペースメーカー使用患者、
脳クリップ患者(磁気を使用するため)、閉所恐怖症患者では禁忌となります。
ここは気合入れて覚えてしまいましょう。
ラストです。
4.健康日本21(第2次)の歯・口腔の健康において、
目標値が最も高いのはどれか。1つ選べ。(衛生)
a 60代で咀嚼良好者の割合
b 40歳で喪失歯のない者の割合
c 80歳で20歯以上の歯を有する者の割合
d 60歳で24歯以上の歯を有する者の割合
e 過去一年間で歯科健診を受診した者の割合
解答:a
解説:衛生学より、健康日本21(第2次)についての出題です。
進級試験などでも頻出の事項となります。
~健康日本21(第2次)の歯・口腔の健康の目標値~
80歳で20歯以上の歯を有する者の割合:50%
60代で咀嚼良好者の割合:80%
60代で歯周炎を有する者の割合:45%
60歳で24歯以上の歯を有する者の割合:70%
40代で歯周炎を有する者の割合:25%
40歳で喪失歯のない者の割合:75%
20代で歯肉炎を有する者の割合25%:
過去一年間で歯科健診を受診した者の割合:65%
12歳児の平均齲歯数が1未満である都道府県:28都道府県
3歳児でう蝕のない者が80%以上である都道府県:23都道府県
覚えたもの勝ちなので、確実に理解しましょう。
いかがでしたでしょうか?
東京デンタルスクールでは、
大学1年~国浪生までの定期試験・CBT・
国家試験対策を家庭教師・個別指導の両方のかたちで行っています。
ぜひお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
東京デンタルスクール
03-6802-5260
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)
都内4教室展開
秋葉原教室 東京都神田松永町7 ヤマリビル3階
(面談などご希望の場合にはアポイントをお取りの上ご来校ください)
また、ホームページ内の資料フォームからもお問い合わせいただけます。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/d8745098188439
メールマガジンのバックナンバーはこちらから↓
http://www.mag2.com/m/0001494170.html
[ご注意]
内容に関しては、免責事項となります。
各自成書でご確認ください。
執筆
東京デンタルスクール 教務主任
岩脇 清一
監修
東京デンタルスクール 塾長
岡田 優一郎
-
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策の個別指導 ~大学2年生から6年生まで通える定期試験・CBT・国試対策~ 東京デンタルスクール 塾長 岡田です^-^ http://www.dentist-school.com/ 03-6802-5260 (AM10:00~2...
-
歯学部1年~6年生の現役生のマンツーマン個別指導 定期試験、CBT対策、歯学部卒業試験から 歯科医師国家試験対策のマンツーマン個別指導を行う 東京デンタルスクール 代表 岡田です。 東京デンタルスクールは東京駅から2駅の JR秋葉原駅徒歩2分 の教室(ヨドバシカメラ...
-
第118回歯科医師国家試験(2025年) 総評・総評 > 令和7年度(2025年)に行われた 118回歯科医師国家試験 。難易度や傾向、そして展望 歯科最大級のメディア WHITE CROSS様にて公開されています(外部サイト) https://www.whitecr...