今回は、寄生虫学について少しご紹介です。
寄生虫は最近は、テレビゲームに取り上げられたり(バイオハザード)、
ずいぶんと身近な存在になってきました。
塾長も目黒にある寄生虫博物館に行ったことがあります。
http://www.kiseichu.org/Pages/default.aspx
寄生虫に関しは年々医学部などでの講義数が減少して
いるというというお話を学会などでお聞きすることがあります。
清潔な世の中になってきて寄生虫はいなくなってきた
と感じることが多いですが、エキノコッカスなどのように
北海道のタヌキやキツネは感染している恐れもあり、
実は気づいていないだけで身近に存在しているのかもしれません。
私の高校時代の友人は獣医師ですが、獣医学部でも
寄生虫学の授業は減少傾向にあるようです。
ここでは、代表的な寄生虫をご紹介。
蟯虫→日本で頻度の高い寄生虫。
夜中に肛門周辺に産卵します。
塾長も小学校の時にセロハンテープ(スコッチテープ)で検査しました。
顎口虫→ドジョウやライギョを生食すると感染。
ライギョは沼などに生息していて釣り人はその「引き」の強さから
はまる人もいます。塾長は高校の時に釣り同好会で一度
釣ってみたかったのですが、釣れませんでした^^;
糞線虫→九州に多く、経皮・自家感染で下痢を引き起こす。
無鉤条虫→牛肉の生食によって感染することも。
有鉤条虫→豚を中間宿主としていて感染すると神経・消化器症状
広節裂頭条虫→サケやマスを生食により感染することがあります。
感染症や微生物学は全ての医療者・パラメディカルにとっては
欠かすことは出来ません。
寄生虫学はまずは、好奇心からでも調べてみると新たな発見があります。
国家試験にはほとんど出ませんが(^0^;)
ちなみに、歯科医師国家試験の寄生虫で出たのはマラリア原虫!
アメリカにはCDC(アメリカ疾病対策センター)という有名な
感染症の研究所があり、バイオハザードレベル4の検体(最高レベル)が
受け入れ可能です。
国立感染研究所ではバイオハザードレベル3までの受け入れです。
レベル4の危険な微生物に関しては海外での検査になります。
(施設の機能としてはレベル4の条件をクリアしています)
地元住民からすればレベル4の微生物はかなりの脅威で、
理解できます。また、テロなどの可能性に備えて万全のセキュリティも
求められます。施設レベルとともにこのようなセキュリティも影響している
のかもしれません。今後日本がレベル4として稼働する
必要が出てくるのか、無いのか、かなり難しい問題です。
日本の微生物や寄生虫について勉強できる教室は医学部には
いくつかありますが、有名なのは長崎大学の研究所です。
ここでは、積極的に海外との連携を行って日々研究が進められています。
http://www.tm.nagasaki-u.ac.jp/nekken/index.html
解剖学、生理学、病理学、微生物学など基礎医学の
家庭教師・個別指導塾の解剖生理学スクールにお気軽にお問い合わせください。
解剖生理学スクール
http://www.medico-school.com/anatomy/
お電話でも資料請求などお気軽にお問い合わせください
メディカルスクール事務局
03-5647-6501
10:00~22:00 年中無休
歯学部の進級・歯科国試対策や、一般の気になるニュースや日々の雑談も交えながら情報を発信しています。東京デンタルスクール は、歯学部の進級・国家試験対策のマンツーマン個別指導塾のパイオニア です。受講は、 秋葉原(東京)・松戸教室(千葉)・オンライン講義からお選びいただけます。平日・土日・祝日も開校しており、 週1回3時間から 受講可能です。📞 東京メディカルスクール 総合窓口(9:00~23:00/年中無休)03-6802-5260
-
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策の個別指導 ~大学2年生から6年生まで通える定期試験・CBT・国試対策~ 東京デンタルスクール 塾長 岡田です^-^ http://www.dentist-school.com/ 03-6802-5260 (AM10:00~2...
-
歯学部1年~6年生の現役生のマンツーマン個別指導 定期試験、CBT対策、歯学部卒業試験から 歯科医師国家試験対策のマンツーマン個別指導を行う 東京デンタルスクール 代表 岡田です。 東京デンタルスクールは東京駅から2駅の JR秋葉原駅徒歩2分 の教室(ヨドバシカメラ...
-
第118回歯科医師国家試験(2025年) 総評・総評 > 令和7年度(2025年)に行われた 118回歯科医師国家試験 。難易度や傾向、そして展望 歯科最大級のメディア WHITE CROSS様にて公開されています(外部サイト) https://www.whitecr...