東京デンタルスクール 岩す。
「この問題がわからない…」
そのような際には、学生どうしで気軽に投稿できる
無料質問掲示板をお気軽にご利用ください。
http://www.21style.jp/bbs/dentalsc/
では、さっそく始めましょう!!
1.Porphyromonas ginjivalisについて正しいのはどれか。すべて選べ。(微生物学)
a.培養は大気中で行う。
b.歯肉縁上プラークに多く存在する。
c.トリプシン様酵素を産生する。
d.トキソイド化できる毒素を有する。
e.血液寒天培地上で黒色コロニーを産生する。
解答:c、e
解説:微生物学から、Porphyromonas gingivalisに関する出題です。
細菌に関する出題は、
定期試験・進級試験・国家試験でのヤマのひとつです。
Porphyrimonas gungivalisの特徴は以下の通りです。
・グラム陰性菌(=持つのは内毒素のみ)
・偏性嫌気性菌(=大気中での培養は不可能)
・トリプシン用酵素を産生し、歯周組織を破壊する
・血液寒天培地上で黒色コロニーを産生する
・Red complexの一員である(Tannerella forsythensis、Treponema denticolaとともに)
トキソイド化できる毒素とは?外毒素でしたよね。
歯周病原細菌で外毒素を持つものとしては、
Aggeregatibacter actinomycetemcomitansが挙げられます。(ロイコトキシン)
歯周病原細菌に関しては、それぞれの特徴を確実に押さえましょう。
2.2級コンポジットレジン修復と比較した
コンポジットレジンインレー修復の特徴はどれか。1つ選べ。
(保存修復)
a.クレビスの発生リスクが低い。
b.修復物の曲げ強さが大きい。
c.修復物の重合収縮は小さい。
d.1回あたりのチェアタイムが長い。
e.窩洞にアンダーカットが許容される。
解答:b
解説:保存修復からコンポジットレジン修復の直接法と間接法についての出題です。
ここはしっかりと特徴を押さえておきたい分野です。
コンポジットインレー修復は、当然の事ながら「間接法」です。
つまり、模型を制作したうえで修復物を作成するので
窩洞へのアンダーカットは絶対に許されません。
また、多方向からの光照射や熱処理が可能なため、
直接法と比較して重合度は高くなりなす。
その結果、機械的強度は増しますが、重合収縮は大きくなります。
さて、「クレビス」とはどのようなものだったでしょうか?
「レジンセメントの摩耗により、セメントラインが溝状にくぼむこと」でしたよね?
つまり、クレビスは接着性レジンセメントを使用しているものに起こるため、コンポジットインレーの特徴となります。
コンポジットレジンの知識と絡め、確実に押さえられるようにしましょう!
3.歯周病の宿主因子はどれか。すべて選べ。(歯周病)
a.叢生
b.性別
c.喫煙
d.年齢
e.糖尿病
解答:ande
解説:歯周病より歯周疾患の因子についての問題です。
このように、要素がいくつかあるものはは進級試験・卒業試験、
国家試験などで狙われます。正しく理解できていますか?
歯周疾患の因子には、以下のものがあります。
細菌因子:プラーク
宿主因子:歯石・叢生・全身疾患・年齢・性別(要するに、その人のカラダに関するものと考える)
環境因子:喫煙・飲酒・ストレス・経済・社会的因子(要するに、その人の周りを取り巻くものと考える)
咬合因子を別にする考え方もあり、これらが合わさって歯周疾患になるという考え方です。
正しいイメージを持てるようになりましょう!
4.粘膜下組織が存在するのはどれか。すべて選べ。(組織学)
a.頬
b.歯肉
c.口唇
d.硬口蓋
e.軟口蓋
解答:a、c、d、e
解説:組織学に関する出題です。
この手の話は試験に頻出ですが、完璧に答えられましたか?
「歯肉は粘膜下組織をもたない」という事実は皆さんご存知のとおりだと思います。
では、他の組織はどうだったか?スーパーXでこれが解けるか?少し、考えてみてください。
「粘膜下組織がある」ということは、一言で言えば「可動性がある、腺組織・脂肪組織が存在する」ということです。
口蓋には「口蓋腺」があり、口唇には「口唇線」もあり、可動性もありますよね?
頬に関しては、言うに及ばずです。
難化する進級試験、定期試験。いつ、このような問題が出題されてもおかしくない時代になりつつあります。
そのためには、それぞれの項目について、深い理解が求められます。
これを機に、しっかりと基礎を固めましょう!!
執筆:東京デンタルスクール
教務主任 岩脇清一
東京歯科大学卒業 血脇賞(優秀賞)
いかがでしたでしょうか?
東京デンタルスクールでは、
大学1年~国浪生までの定期試験・CBT・
国家試験対策を家庭教師・個別指導の両方のかたちで行っています。
ぜひお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
東京デンタルスクール
03-6807-1546
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)
[ご注意]
内容に関しては、免責事項となります。
各自成書でご確認ください。
歯学部の進級・歯科国試対策や、一般の気になるニュースや日々の雑談も交えながら情報を発信しています。東京デンタルスクール は、歯学部の進級・国家試験対策のマンツーマン個別指導塾のパイオニア です。受講は、 秋葉原(東京)・松戸教室(千葉)・オンライン講義からお選びいただけます。平日・土日・祝日も開校しており、 週1回3時間から 受講可能です。📞 東京メディカルスクール 総合窓口(9:00~23:00/年中無休)03-6802-5260
-
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策の個別指導 ~大学2年生から6年生まで通える定期試験・CBT・国試対策~ 東京デンタルスクール 塾長 岡田です^-^ http://www.dentist-school.com/ 03-6802-5260 (AM10:00~2...
-
歯学部1年~6年生の現役生のマンツーマン個別指導 定期試験、CBT対策、歯学部卒業試験から 歯科医師国家試験対策のマンツーマン個別指導を行う 東京デンタルスクール 代表 岡田です。 東京デンタルスクールは東京駅から2駅の JR秋葉原駅徒歩2分 の教室(ヨドバシカメラ...
-
第118回歯科医師国家試験(2025年) 総評・総評 > 令和7年度(2025年)に行われた 118回歯科医師国家試験 。難易度や傾向、そして展望 歯科最大級のメディア WHITE CROSS様にて公開されています(外部サイト) https://www.whitecr...