歯学部の進級・歯科国試対策や、一般の気になるニュースや日々の雑談も交えながら情報を発信しています。東京デンタルスクール は、歯学部の進級・国家試験対策のマンツーマン個別指導塾のパイオニア です。受講は、 秋葉原(東京)・松戸教室(千葉)・オンライン講義からお選びいただけます。平日・土日・祝日も開校しており、 週1回3時間から 受講可能です。📞 東京メディカルスクール 総合窓口(9:00~23:00/年中無休)03-6802-5260
2017年1月23日月曜日
蝶形骨、骨切り術、応力ひずみ曲線 歯学教育
歯学部1年生~6年生、国試浪人生の
の進級、国家試験対策のマンツーマン指導
東京デンタルスクール 塾長の岡田です。
今回は歯学生の国家試験対策の無料
メールマガジンの最新号をご紹介しています。
読者数は早くも200名近くの方にご購読を頂いております。
お気軽にご購読ください。
歯学教育(メールマガジン)
http://www.dentist-school.com/mailmag/mailmag.html
こんにちは!東京デンタルスクール
教務主任の岩脇 清一です。
今年も何卒よろしくお願い致します。
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策
無料メールマガジン第42回目!
当スクールでは、進級、CBT、
歯科医師国家試験対策の科目が全て1冊になった参考書「歯科ナビ」
を絶賛発売中です!
三省堂、ジュンク堂、八重洲ブックセンター、
シエン社、メテオメディカルブックセターなど全国有名書店の他、
アマゾンからも注文いただけます。
1.蝶形骨に存在するのはどれか。すべて選べ。(解剖学)
a 正円孔
b 卵円孔
c 翼突窩
d 下垂体窩
e 翼突筋窩
解答:a,b,c,d
解説:解剖学から、骨学に関する出題です。
構造物と存在する骨に関しては、卒業試験などで出題されやすく、
ぜひとも修得しておきたいところです。
~蝶形骨に存在するもの~
・正円孔、卵円孔
・視神経管
・上眼窩裂(下眼窩裂は蝶形骨と上顎骨の境界)
・翼突窩(翼状突起部)、翼突鈎
・下垂体窩
・翼突管
翼突筋窩は、下顎骨に存在します。(外側翼突筋の停止部)
次いきましょう。
2.下顎前方歯槽骨切り術はどれか。1つ選べ。(口腔外科)
a Kole法
b Dingman法
c Robinson法
d Obwegezer-Dal Pont法
e Wussmnud-Wunderer法
解答:a
解説:口腔外科から骨切り法についての出題です。
109回では、口唇裂の手術法が出題されていました。
進級試験を中心に出題されている分野ですが、
国家試験でも狙われてもおかしくないでしょう。
~各種骨切り法~
Obwegeser-Dal Pont法:下顎枝矢状分割術。
広い面積、残存歯に影響を与えない、適応症が広い
Robinson法:下顎枝垂直骨切り術
Kostekka法:下顎枝水平骨切り術
Dingman法:下顎骨骨体一部切除術
Wassmund-Wunderer法:上顎前方歯槽骨切り術
Kole法:下顎前方歯槽部骨切り術
より突っ込んだ知識が要求されます。その点もしっかりとつかんでおきましょう。
次いきましょう。
3.弾性限の説明について正しいのはどれか。1つ選べ。(理工)
a 0.2%の永久変形を示す応力
b 物質が永久変形し始める応力
c 破断するまでの最も大きな応力
d フックの法則が成立する最大の応力
e 応力を取り除くとひずみが0になる最大の応力
解答:e
解説:歯科理工から応力・ひずみ曲線についての問題です。
この辺りは試験でよく狙われますが、学年問わず丸暗記で
乗り切ってきてしまった人も多いのではないでしょうか。
必修で狙われる可能性があるので押さえておきましょう。
~応力・ひずみ曲線~
比例限:フックの法則が成り立つ限界の応力。
弾性限:応力を取り除くと、元の寸法に戻る限界の応力。
弾性エネルギー(レジリエンス):応力・ひずみ曲線上で、弾性限までの面積
降伏点:伸び始めるところ。(実測が可能)
最大強さ:破断するまでのもっとも大きな応力。
破断点:材料が破断したときの応力。
靱性(タフネス):破断点までの面積。
耐力:0.2%の永久変形の応力。(降伏点が不明瞭な材料で用いる)
弾性係数:応力・ひずみ曲線の直線部の傾き。大きいほどその物質は変形させにくい。
引張強さ:ひずみの測定なしで求めることが出来る。
応力・ひずみ曲線は苦手な学生さんも多いと思われるので、これを機にマスターしましょう。
4問目!これがラストです。
4.健康増進法が根拠法となるのはどれか。すべて選べ。(衛生学)
a がん検診
b 骨粗鬆症健診
c 特定健康診査
d 歯周疾患健診
e 肝炎ウイルス健診
解答:a,b,d,e
解説:衛生学より、健康増進法についての出題です。
改正が取りざたされていますが、もともと頻出の分野です。
確実に理解しましょう。
~健康増進法~
・受動喫煙の防止(ある時期から駅のホームが全面禁煙になったのはこのためです。)
・特定給食施設
・国民健康・栄養調査の実施
・特定保健用食品(食品衛生法も根拠法となる)、特定用途用食品の指定
・健康手帳の交付、
・健康教育、健康相談、訪問指導
・検診(がん、骨粗鬆症、肝炎、歯周疾患:CPIを用いる)
特定健康診査は、「高齢者の医療の確保に関する法律」が根拠となります。
衛生は皆さん後回しにしがちな教科です。
早い段階から、苦手意識を取り払っておきましょう。
いかがでしたでしょうか?
東京デンタルスクールでは、
大学1年~国浪生までの定期試験・
CBT・国家試験対策を家庭教師・個別指導の両方のかたちで
行っています。
ぜひお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
東京デンタルスクール
03-6802-5260
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)
メールマガジンのバックナンバーはこちらから↓
http://www.mag2.com/m/0001494170.html
[ご注意]
内容に関しては、免責事項となります。
各自成書でご確認ください。
執筆
東京デンタルスクール 教務主任
岩脇 清一
監修
東京デンタルスクール 塾長
岡田 優一郎
-
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策の個別指導 ~大学2年生から6年生まで通える定期試験・CBT・国試対策~ 東京デンタルスクール 塾長 岡田です^-^ http://www.dentist-school.com/ 03-6802-5260 (AM10:00~2...
-
歯学部1年~6年生の現役生のマンツーマン個別指導 定期試験、CBT対策、歯学部卒業試験から 歯科医師国家試験対策のマンツーマン個別指導を行う 東京デンタルスクール 代表 岡田です。 東京デンタルスクールは東京駅から2駅の JR秋葉原駅徒歩2分 の教室(ヨドバシカメラ...
-
第118回歯科医師国家試験(2025年) 総評・総評 > 令和7年度(2025年)に行われた 118回歯科医師国家試験 。難易度や傾向、そして展望 歯科最大級のメディア WHITE CROSS様にて公開されています(外部サイト) https://www.whitecr...