解剖生理学スクール
東京デンタルスクール
今日、ネットを見ていたら薬剤師の国家試験対策の予備校も
あることを知りました。
薬学部では薬学について、物理・化学・生物なども含めて
医師・歯科医師・看護師とはまた違った雰囲気の国家試験です。
まさに薬の専門家です。
一般的に医師・歯科医師の研修医は基本的な薬剤150程度を
中心に覚えていると聞いたことがあります。
実際には、薬は本でも辞書の厚さくらいの薬剤があり、
副作用や相互作用も複雑です。
今日、塾長は2週間前に風邪をひいて、咳が慢性化しているので
内科に行ってきました。
今までも何度か長引く咳があり、肺炎、マイコプラズマ、百日咳などが
疑われ、私の場合は、クラリスロマイシンを5日程度服用すると毎回治ります。
少し脱線しました。ここでは学生が必ず覚えないといけない薬理を少しピックアップ!
NLAって聞いたことがありますか?これは医師・歯科医師で聞いたことが
なければ国家試験は不安です。NLAはNeuroleptanalgesia 意識下の麻酔の略です。
NLAはフェンタニルとドロペリドール
NLAⅡはペンタゾシンとジアゼパム
これは必ず覚えましょう。
全身麻酔といえば今はセボフルラン、笑気などが中心ですが、
ハロタンもかなり、使われたことがあり、
エピネフリンとの相互作用で不整脈 というこも国家試験では問われます!
また、用語では「タナフィラキシー」もしっかり覚えましょう。
タナフィラキシー(タナヒラキシー)は薬剤の反復投与により
薬剤が急速に効果を失う場合があることです。
代表的な薬剤としてエフェドリン。これもかなり重要なのでしっかり覚えましょう!
抗生物質については以前も取り上げましたが、今回は副作用の起きる
可能性がある臓器を覚えましょう!(疾患があるときは使用を検討or使用しない)
ペニシリン・セフェム系→腎臓
マクロライド→肝臓
アミノグリコシド→腎臓
テトラサイクリン→肝臓
クロラムフェニコール→肝臓
ニューキノロン→肝臓・腎臓
これをしっかり覚えましょう!
それでは、今回も医学見聞録も見ていきましょー
~医学プチ講義~
今回の1つ目のテーマは食道静脈瘤です。
食道静脈瘤は、門脈の側副循環として重要です。
治療としては、
内視鏡的硬化剤注入法(EIS)、内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)などがあります。
2つ目のテーマ「肝がん」
肝がんは、ウイルス・薬剤など様々な原因によって
肝炎・肝硬変・肝がんとなることも多いです。
特にB型肝炎などは重要です。
治療としては外科、肝動脈動注療法(TAI)、
経カテーテル冠動脈塞栓療法(TAE)、経皮的エタノール注入療法(PEIT)
ラジオ波焼却療法(RFA)など様々なものがあるようです。
次に、小児について少し紹介していきます。
小児といえば薬剤投与などかなり学習をすることが大事です。
また、かかりやすい病気や注意しなければならないこともあります。
ウイルスはその代表です。時期によってかかりやすいものがあります。
夏:アデノウイルス、冬:ロタウイルス
あと、麻疹は知識として重要です。
麻疹は発疹が出る2日前に口腔粘膜にコプリック斑がみられ、
カタル期(発熱、咳、眼球充血)がある時期は感染力が強く、
解熱した後も3日までは出席停止となっています。
解剖生理学スクール
東京デンタルスクール
基礎医学、定期試験、CBT、国家試験対策を行っています
お気軽にお問い合わせください!
メディカルスクール事務局
03-5647-6501
10:00~22:00 メディカルスクールお問いあせとお伝えください^0^
歯学部の進級・歯科国試対策や、一般の気になるニュースや日々の雑談も交えながら情報を発信しています。東京デンタルスクール は、歯学部の進級・国家試験対策のマンツーマン個別指導塾のパイオニア です。受講は、 秋葉原(東京)・松戸教室(千葉)・オンライン講義からお選びいただけます。平日・土日・祝日も開校しており、 週1回3時間から 受講可能です。📞 東京メディカルスクール 総合窓口(9:00~23:00/年中無休)03-6802-5260
2012年5月24日木曜日
-
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策の個別指導 ~大学2年生から6年生まで通える定期試験・CBT・国試対策~ 東京デンタルスクール 塾長 岡田です^-^ http://www.dentist-school.com/ 03-6802-5260 (AM10:00~2...
-
歯学部1年~6年生の現役生のマンツーマン個別指導 定期試験、CBT対策、歯学部卒業試験から 歯科医師国家試験対策のマンツーマン個別指導を行う 東京デンタルスクール 代表 岡田です。 東京デンタルスクールは東京駅から2駅の JR秋葉原駅徒歩2分 の教室(ヨドバシカメラ...
-
第118回歯科医師国家試験(2025年) 総評・総評 > 令和7年度(2025年)に行われた 118回歯科医師国家試験 。難易度や傾向、そして展望 歯科最大級のメディア WHITE CROSS様にて公開されています(外部サイト) https://www.whitecr...