危険な微生物
~バイオハザードレベル、一類感染症~
解剖生理学スクール 東京デンタルスクール
今回は、危険な微生物についてのご紹介です。
CDC(アメリカ疾病対策センター)や、感染症法での一類感染症
などは知識率や治療方法などによって危険度が分類されています。
この分類は年度などによって変化するので最新のものを
調べることが大切です。今回はそれらの中からミニ講義です。
エボラ出血熱
出血熱というと名前からからにすでに危険なイメージが
想像されます。フィロウイルス科のエボラウイルスが原因です。
潜伏期間は2日から21日(平均1週間)で、発症は突発的です。
発熱、頭痛、筋肉痛などが始まり、下痢や発疹がみられることもあります。
発症後3日後から出血傾向がみられ、点状・消化管出血と続きます。
ヒトからヒトへの感染は血液や排泄物で、一般的に空気感染は
否定的であると考えられています。
検査としては病原体の検出、ELIZA、PCRなどです。
鑑別疾患としては出血熱、チフス、赤痢、マラリア、デング熱、黄熱
など当然危険な微生物が鑑別になります。
クリミヤ・コンゴ出血熱
ブニヤウイルス科のクリミア・コンゴウイルスが原因。
潜伏期間は2日~9日、突発的に発症し、発熱、頭痛、筋肉痛、嘔吐
が見られ、黄疸や知覚異常が現れ、点状出血・紫斑が生じる。
重症症例では、消化管出血や、肝不全・腎不全がみられる。
検査は病原体の検出、ELIZA、PCRなどで鑑別疾患は他出血熱など。
ペスト
歴史上、黒死病として知られるペストはYersinia pestisの感染による。
臨床所見により腺ペスト(潜伏期間は2~7日、多くは1週間で死亡)、
敗血症ペスト(敗血症が進行し、全身が黒色になり死亡)、
肺ペスト(高熱、呼吸困難、嘔吐、2~3日で死亡)
検査は病原体の検出、抗原の検出、PCRなどがある。
診断の際には臨床症状、渡航歴、ノミの接触などが参考にされる。
鑑別疾患としては野兎病、Burkholderia pseudomalleiなどがある。
マールブルグ病
フィロウイルス科のマールブルグウイルスによる。
潜伏期間は3日~19日、発症は突発的。
発熱、頭痛、筋肉痛、発疹に続き、下痢・消化管出血などがみられる。
エボラ出血に症状が類似している(ともにフィロウイルス科のウイルス)
自然界からヒトへの感染経路は不明で、血液・排泄物などによって
ウイルスが伝播する。ドイツでの発生の際にはアフリカミドリザル
の血液・組織接触であったが、アフリカでの発生例はサルは無関係であった。
検査は病原体の検出、ELIZA、PCR、免疫蛍光法などがある。
ラッサ熱
アレナウイルス科ラッサウイルスの感染による。
発症は突発的で、マストミス(ネズミ科)に咬まれたり、血液・尿に接触したり
感染者の血液や排泄物などに直接触れたりすることによって
感染し、潜伏期7~18日をへて、高熱、筋肉痛、腹痛、下痢
などがみられる。重症化した場合には消化管出血などもみられる。
発症期の初期はインフルエンザ様である。
検査は病原体の検出、ELIZA、PCR、免疫蛍光法などがある。
(上記はDDC 国立国際医療研究センターを参考に一部抜粋、
改変、加筆などしております。当ページは内容を保証するものでは
ありませんので、成書、公的機関での最新情報の確認が必要です)
http://www.ncgm.go.jp/dcc/ 国際感染症センター
http://www.nih.go.jp/niid/ja/from-idsc.html 国立感染症研究所
今回、ご紹介ししてきた微生物は、ペストでは抗生物質により
治療法がありますが、出血熱に関しては主に対症療法になります。
致死率は10%~80%程度のものまであります。
熱帯雨林の開拓によって様々なウイルスがその姿を現しています。
感染経路は主に、動物を介したり、血液、体液、排泄物による
ものが多く、潜伏期は数日から20日程度のものまであります。
症状はインフルエンザ様のものもあり、東南アジや、アフリカ
などを旅行して帰国後熱があった場合にはマラリアも含めて、
常に鑑別疾患として考えられる必要があります。
気軽に海外に行ける今、まさに危険とも隣り合わせになっています(>_<)
解剖生理学スクールは歯科医師、看護師、医系学生など
学部2年から卒業浪人生まで一人一人にあったスケジュールで
解剖学・基礎医学の定期テスト、CBT、国家試験対策を行います。
自宅での家庭教師、東京都足立区西新井にある本校舎での
塾長の講義を選択いただきます。
ぜひ、お気軽に資料請求ください。
資料請求フォーム
http://www.dentist-school.com/form.html
メディカルスクール事務局 資料請求などお気軽にお問い合わせください
03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無休)
歯学部の進級・歯科国試対策や、一般の気になるニュースや日々の雑談も交えながら情報を発信しています。東京デンタルスクール は、歯学部の進級・国家試験対策のマンツーマン個別指導塾のパイオニア です。受講は、 秋葉原(東京)・松戸教室(千葉)・オンライン講義からお選びいただけます。平日・土日・祝日も開校しており、 週1回3時間から 受講可能です。📞 東京メディカルスクール 総合窓口(9:00~23:00/年中無休)03-6802-5260
-
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策の個別指導 ~大学2年生から6年生まで通える定期試験・CBT・国試対策~ 東京デンタルスクール 塾長 岡田です^-^ http://www.dentist-school.com/ 03-6802-5260 (AM10:00~2...
-
歯学部1年~6年生の現役生のマンツーマン個別指導 定期試験、CBT対策、歯学部卒業試験から 歯科医師国家試験対策のマンツーマン個別指導を行う 東京デンタルスクール 代表 岡田です。 東京デンタルスクールは東京駅から2駅の JR秋葉原駅徒歩2分 の教室(ヨドバシカメラ...
-
第118回歯科医師国家試験(2025年) 総評・総評 > 令和7年度(2025年)に行われた 118回歯科医師国家試験 。難易度や傾向、そして展望 歯科最大級のメディア WHITE CROSS様にて公開されています(外部サイト) https://www.whitecr...