歯学部の進級・歯科国試対策や、一般の気になるニュースや日々の雑談も交えながら情報を発信しています。東京デンタルスクール は、歯学部の進級・国家試験対策のマンツーマン個別指導塾のパイオニア です。受講は、 秋葉原(東京)・松戸教室(千葉)・オンライン講義からお選びいただけます。平日・土日・祝日も開校しており、 週1回3時間から 受講可能です。📞 東京メディカルスクール 総合窓口(9:00~23:00/年中無休)03-6802-5260
2016年2月18日木曜日
免疫学 定期試験対策の個別指導
東京デンタルスクール
歯学部1年~6年生の進級・CBT・
歯科医師国家試験対策の個別指導
JR 秋葉原 駅徒歩2分の好立地
ヨドバシカメラ前の教室では関東全歯科大学を
含め、全国よりご来校を頂いております。
今回は組織や免疫学のミニ講義です。
無料メールマガジンでは、週3回 オリジナル
問題を配信しております。
お気軽に購読ください。
「この問題がわからない…」
そのような際には、学生同士
で気軽に投稿できる無料質問掲示板をお気軽にご利用ください。
http://www.21style.jp/bbs/dentalsc/
では、さっそく始めましょう!!
1.移行上皮が存在するのはどれか。1つ選べ。(組織学)
a.肺
b.気管
c.皮膚
d.小腸
e.膀胱
解答:e
解説:組織学から、上皮組織に関する出題です。
ここは定期試験でのヤマのひとつです。
上皮について、もう一度おさらいしましょう。上皮組織は以下の通りに分類されます。
1) 単層上皮…上皮細胞は1層
単層扁平上皮(平べったい):肺胞・血管内皮細胞など
(被覆・物質の受け渡しのイメージ)
単層立方上皮(サイコロ状):尿細管・汗腺導管・甲状腺
(物質のろ過、吸収など。尿細管と甲状腺を覚えよう。)
単層円柱上皮(円柱状):胃腸の上皮
2) 重層上皮…上皮細胞は複数の層に重なり合って存在
重層扁平上皮(平べったい):皮膚・口腔・食道・咽頭・角膜・膣など
(外来刺激に対しての保護のイメージ。)
重層円柱上皮(円柱状):尿道・唾液腺排泄導管
(液体の輸送のイメージ。尿道を覚えましょう。)
3) 多列上皮:基底膜上に配列する細胞は1層であるが見かけ上重層に見える
多列線毛上皮:鼻腔・気管の上皮(線毛による異物の排出)
4) 移行上皮:細胞の高さが変わるもの。
腎盂・尿管・膀胱。
膀胱は尿をためておく必要があるので、
容積の変化ができる移行上皮、というイメージを持ってください。
2.顎整形力を発揮するのはどれか。すべて選べ。(矯正)
a.ヘッドギア
b.チンキャップ
c.咬合挙上板
d.急速拡大装置
e.上顎前方牽引装置
解答:a、b、d、e
解説:矯正学から矯正装置についての出題です。
矯正装置は試験でしばしば出題されるので、確実に特徴を押さえましょう!
国試にも出ています!
「顎整形力」とは?一言でいえば、「顎骨の形を変える力」です。
つまり、この問題は言い方を変えると、「顎骨の形を変えることができる装置はどれか?」
ということになります。
つまり、顎骨の成長を促進・抑制するもの両方を指します。
しっかり覚えて、確固たる得点源にしましょう!
3.多形腺腫でみられるのはどれか。すべて選べ。(病理学)
a.腺管構造
b.軟骨様組織
c.粘液腫様間質
d.扁平上皮化生
e.形質細胞様細胞
解答:a、b、c、d、e
解説:口腔外科より唾液腺腫瘍についての問題です。
唾液腺腫瘍の組織像は進級試験・卒業試験、国家試験などで頻出です。
多形腺腫の組織像には、様々なものがみられます。
腺管構造、軟骨様組織、粘液腫瘍間質なんかは皆さん知っていたかと思います。
d、eを選べたかどうかがこの問題のカギとなってきます。
多形腺腫では、形質細胞様細胞の出現や扁平上皮化生がみられることがあります。
このうち、扁平上皮化生については108回国家試験で出題されました。
病理組織像の知識は早い段階から身につけておきましょう!そしてしっかり診断ができるようになりましょう!
4.側方根管充填の際に最後に用いるのはどれか。1つ選べ。(歯内療法学)
a.Kファイル
b.プラガー
c.スプレッダー
d.ヒートカッター
e.アクセサリーポイント
解答:b
解説:歯内療法から、根管充填に関する出題です。
ここは流れを押さえておきたいところです。
側方根管充填の術式
1)仮封の除去
2)貼薬の除去
3)作業長の確認(aを使用)
4)根管洗浄、乾燥
5)メインポイントの試適(タグバックの確認)
6)シーラーの練和
7)シーラーを付けたうえでメインポイントの充填、側方加圧(cを使用)
8)シーラーを付けたうえでアクセサリーポイントの充填、側方加圧(c、eを使用)
9)ヒートカッターで根管口部でポイントの切断(dを使用)
10)プラガーで垂直に加圧(bを使用)
11)仮封
12)エックス線写真の撮影
しっかり流れを押さえましょう!
さあ、ラスト!!少し難しい問題です。
5.リンパ球について正しいのはどれか。1つ選べ。(微生物)
a.末梢血中ではB細胞よりもTリンパ球が多く含まれる。
b.Th2細胞はIFN-γ、IL-2、TNF-αを産生する。
c.マクロファージはIL-1によりリンパ球を抑制する。
d.T細胞は骨髄で分化する。
e.B細胞は胸腺で分化する。
解答:a
解説:微生物から免疫系についての出題です。
免疫系は試験でしばしば出題されるので、確実に特徴を押さえましょう!
さて、リンパ球には、大きく分けて胸腺で分化するT細胞と骨髄で分化するB細胞がありました。
T細胞はさらにヘルパーT細胞、キラーT細胞に分けることができ、
ヘルパーT細胞はTh1細胞とTh2細胞に分類できます。
Th1細胞がIFN-γ、IL-2、TNF-αを産生、Th2細胞がIL-4、IL-5、IL-6などを産生します。
マクロファージはIL-1によってリンパ球を誘導するんでしたよね?
「基本的だけれども、忘れがちなところ」です。しっかり覚えて、確固たる得点源にしましょう!
いかがでしたでしょうか?
東京デンタルスクールでは、
大学1年~国浪生までの定期試験・CBT・国家試験対策を
家庭教師・個別指導の両方のかたちで行っています。
ぜひお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
東京デンタルスクール
03-6807-1546
(メディカルスクール事務局 10:00~22:00・年中無休)
[ご注意]
内容に関しては、免責事項となります。
各自成書でご確認ください。
-
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策の個別指導 ~大学2年生から6年生まで通える定期試験・CBT・国試対策~ 東京デンタルスクール 塾長 岡田です^-^ http://www.dentist-school.com/ 03-6802-5260 (AM10:00~2...
-
歯学部1年~6年生の現役生のマンツーマン個別指導 定期試験、CBT対策、歯学部卒業試験から 歯科医師国家試験対策のマンツーマン個別指導を行う 東京デンタルスクール 代表 岡田です。 東京デンタルスクールは東京駅から2駅の JR秋葉原駅徒歩2分 の教室(ヨドバシカメラ...
-
第118回歯科医師国家試験(2025年) 総評・総評 > 令和7年度(2025年)に行われた 118回歯科医師国家試験 。難易度や傾向、そして展望 歯科最大級のメディア WHITE CROSS様にて公開されています(外部サイト) https://www.whitecr...