2023年8月3日木曜日

【介入研究と観察研究】 理学療法士国家試験出題

 東京メディカルスクール講師の岡田です。

今回は公衆衛生学についてベーシック講義です。

今回は学生さんが苦手な分類です。


二次研究:複数の研究の既存の文献やデータを利用

     →システマティックレビューやメタ解析など


介入研究(Intervention Study):介入研究は、研究者がある因子(干渉、介入)

を変えることで、その因子が結果に与える影響を調べる研究方法。

例えば、新しい薬の効果を調べる場合、薬を投与する群と投与しない群を比較し、その差異を評価します。

    →ランダム化比較試験、非ランダム化比較試験


観察研究(Observational Study):

   →コホート研究(前向き、後ろ向き)

   →症例対象研究(ケースコントロール研究、患者対象研究):後ろ向き


実際に理学療法士国家試験2023の問題を見てみましょう!

午前-23 (R5年、2023)

観察的研究を研究デザインとするのはどれか。2つ選べ。

1コホート研究

2メタアナリシス

3無作為化比較対照試験

4ケースコントロール研究

5システマティックレビュー

正答1.4


分類をしっかり覚えることは公衆衛生学の基本です。

東京メディカルスクールではマンツーマン個別指導で

理学療法士、看護師、医師、歯科医師など各種国家試験対策を受講いただけます。


■東京メディカルスクールは、医学部、歯学部、薬学部、

臨床検査技師、診療放射線技師、理学療法士、柔道整復師、

管理栄養士、看護師、歯科衛生士、歯科技工士、社会福祉士

など様々な医療系学部の進級、国家試験対策のマンツーマンによる個別指導スクール予備校です。


■受講は全国のマンツーマンによるオンライン個別指導または、

東京(秋葉原)駅 徒歩3分の教室にて個別指導講義をご選択いただけます。


お気軽に【進級のご相談】や資料請求などお待ちしております。


東京メディカルスクール総合窓口

(AM9:00-PM23:00 年中無休)

03-6802-5260

(各国家試験対策の部門担当より折り返しをさせていただきます)


進級、国家試験 相談・資料請求フォーム

https://pro.form-mailer.jp/fms/4e479b7c97932


東京メディカルスクール

https://tokyo-medicalschool.com/