2017年2月11日土曜日

WHITE CROSS 歯科医療人紹介 岡田優一郎


歯学部1年生から6年生の進級・CBT・歯科医師国家試験
対策のマンツーマン個別指導 東京デンタルスクールです。












この度、東京デンタルスクール 代表の岡田優一郎が、
日経デジタルヘルスでも選ばれた歯科医療サイト
WHITE CROSS様の第一線で論文や学会発表など
情報発信、活躍している歯科医師の一覧である、
歯科医療人紹介に登録のご掲載を頂きました。
(WHITE CROSS様 https://www.whitecross.co.jp/

当スクールでは日本全国より口コミでご来校を頂き、
全国歯科大学や全国講演などの機会を頂いてまいりました。

今後とも東京デンタルスクールでは代表の岡田をはじめ、
講師一同、切磋琢磨して参ります。




















東京デンタルスクール 塾長
日本アンチエイジング歯科学会 理事
岡田優一郎



















平成21年 日本大学松戸歯学部卒業
             歯科医師・学部長賞受賞
         日本救急学会 ICLSプロバイダー

平成29年 日本アンチエイジング歯科学会 理事

  ~略歴~
 日本大学第一高等学校入学 (学校長特別推薦)
 日本大学松戸歯学部入学  (学校長特別推薦)
 日本大学松戸歯学部卒業  (学部長賞 受賞)

執筆書籍 歯科ナビ



 










全国書店・アマゾンにて発売中。
取次:鍬谷書店



 














2017年2月10日金曜日

日本大学松戸歯学部 講義 東京デンタルスクールCBT対策


歯学部1年~6年生の現役生や留年生、
国浪生の進級、CBT、歯科医師国家試験
対策のマンツーマン個別指導,集団授業

東京デンタルスクール 

塾長の岡田です。

2017年1月の日本大学松戸歯学部の
4年生を対象にCBT対策授業を行わせて
頂き、アンケート結果の集計が届きました。

133名の受講の皆様誠にありがとうございました。




総合評価で最高の評価を101名の方に頂き、
4以上の評価は127名/133名と光栄な結果を頂きました。

皆様熱心にCBT対策講義を受講いただいていた姿が印象的でした。

今後とも講師一同全力で取り組んで参ります。

東京デンタルスクール
秋葉原教室(東京)、綾瀬教室(東京)

東京デンタルスクール事務局
03-6802-5260
(AM10:00-PM23:00)


2017年2月7日火曜日

歯学教育 コホート研究、DNA、歯の漂白


歯学部1年~6年生の進級、CBT、国試対策の
マンツーマン個別指導。
東京デンタルスクール 塾長 岡田優一郎です。

1年生~6年生の歯学部の進級、CBT、
歯科医師国家試験対策に役立つ無料メールマガジンの最新号をお届けです。

よろしくお願いします!

こんにちは!東京デンタルスクール 
教務主任の岩脇 清一です。 

ついに、購読者数が200人を突破しました!

これもひとえに購読いただいている皆さんのおかげです。
ありがとうございます。

東京デンタルスクールメールマガジン購読
http://www.mag2.com/m/0001494170.html



当スクールでは、進級、CBT、
歯科医師国家試験対策の科目が全て1冊になった参考書
歯科ナビ

を絶賛発売中です!
三省堂、ジュンク堂、八重洲ブックセンター、
シエン社、メテオメディカルブックセターなど全国有名書店の他、
アマゾンからも注文いただけます。


1.イオンチャネルを内蔵するのはどれか。すべて選べ。(薬理学)

a α受容体
b ニコチン受容体
c GABA受容体
d ムスカリン受容体
e ヒスタミンH1受容体 

解答:b,c

解説:薬理学から、受容体に関する出題です。
第109回国家試験で出題され、今年進級試験などで出題されやすい部分であると
考えられます。確実に修得しておきましょう。

~受容体~

イオンチャネル内蔵型受容体

→ニコチン性Ach受容体(Na+)GABA受容体(Cl-)NMDA受容体

Gタンパク共役受容体
→ムスカリン性アセチルコリン受容体
→アドレナリン受容体(αβ)、ヒスタミン受容体、オピオイド受容体

酵素活性型(チロシンキナーゼ)受容体
→インスリン受容体

細胞内受容体
→ステロイドホルモン受容体、甲状腺ホルモン受容体、ビタミンD受容体



2.コホート研究と比較した患者対照研究の特徴はどれか。すべて選べ。(衛生)

a コストが大きい。
b 前向き研究である。
c 相対危険度が計算できる。
d 情報にバイアスが生じやすい。
e 発病率の低い疾患に適する。

解答:d,e
解説:衛生から患者対照研究・
コホート研究についての出題です。
この辺は最後の最後まで暗記を引っ張る学生
さんも多々いらっしゃることでしょう。
これを機に押さえましょう。

症例対照研究(後ろ向き研究)
・時間とコストが少なくて済む
・情報の信頼度が低い(バイアスが大きい)
・まれな疾患の研究に適する
・相対危険度、寄与危険度は計算できない(オッズ比で代用)

コホート研究(基本的に前向き研究)
・時間とコストがかかる(追跡調査の必要性あり)
・情報の信頼度が高い
・相対危険度、寄与危険度を直接計算できる

「現在から過去を評価する」のが後ろ向き研究、
「ある時点から未来を評価する」のが前向き研究です。
皆さん!今のうちからしっかりと理解しておきましょう。

3.DNAの合成で正しいのはどれか。すべて選べ。(生化学)

a DNAの複製は3‘から5’の方向へ進む。
b DNAポリメラーゼはDNAの二本鎖をほどく。
c 岡崎フラグメントはリーディング鎖に存在する。
d DNAリガーゼは岡崎フラグメントをつなぎ合わせる。
e 制限酵素はDNAの塩基配列を非特異的に認識し切断する。

解答:d

解説:生化学からDNA合成についての問題です。
特に2,3年生の進級試験や定期試験で狙われやすいところです。
頑張って理解しましょう!

~DNAの合成~(複製は5‘から3’の方向へ進む)
DNAヘリカーゼ:DNAの二本鎖をほどく
DNAポリメラーゼ:一本のDNA鎖を鋳型とし、
それに相補的な塩基配列を持つDNA鎖を合成する酵素。
岡崎フラグメント:ラギング鎖において形成される断片的なDNA鎖。
DNAリガーゼ:岡崎フラグメントをつなぎ合わせる酵素。
トポイソメラーゼ:合成されたDNAにらせん構造を与える.
PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)ではDNAリガーゼは不要である。
制限酵素:DNAの塩基配列を特異的に認識して切断(切断する場所が決まっています。)

少し大変ですが、気合入れて覚えてしまいましょう。

ラストです。

4.漂白法で正しいのはどれか。すべて選べ。(歯内療法)

a ウォーキングブリーチ法は失活歯に用いる。
b ホームブリーチ法では外部吸収のリスクが高い。
c オフィスブリーチ法では10%過酸化尿素を用いる。
d ホームブリーチ法では過ホウ酸ナトリウムを用いる。
e ウォーキングブリーチ法を行う歯は緊密な根管充填が必要である。

解答:a,e
解説:歯内療法学より、歯の漂白法についての出題です。
保存修復でも出題でき、CBTなどでも格好のネタとなります。
確実に理解しましょう。

~漂白法~
失活歯:ウォーキングブリーチ法(過ホウ酸Naと30%過酸化水素水)、
外部吸収のリスク
緊密な根管充填、封鎖が必要。金属性物質による変化には用いない。

生活歯:
ホフィスブリーチ法:30%過酸化水素水、紫外線
ホームブリーチ法:10~20%過酸化尿素+専用トレー 知覚過敏のリスク
歯の亀裂がみられる場合には用いない。


いかがでしたでしょうか?
東京デンタルスクールでは、
大学1年~国浪生までの定期試験・CBT・
国家試験対策を家庭教師・個別指導の両方のかたちで
行っています。
ぜひお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

東京デンタルスクール
03-6802-5260
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)


メールマガジンのバックナンバーはこちらから↓
http://www.mag2.com/m/0001494170.html

[ご注意]
内容に関しては、免責事項となります。
各自成書でご確認ください。

執筆
東京デンタルスクール 教務主任
岩脇 清一

監修
東京デンタルスクール 塾長
岡田 優一郎