2012年6月28日木曜日

熱傷(やけど) アルツ基準

熱傷の治療
~アルツ基準、熱傷指数(BI)、熱傷予後指数(PBI)~

定期試験 国家試験対策の
マンツーマン個別指導 東京メディカルスクール

今回の内容は熱傷です。

熱傷、つまり「やけど」は、範囲によって死にいたるのことのある
たいへんな状態です。

私も以前、日本救急学会ICLSコース(二次救命処置)を受講
させていただいた際に2日間救命センターでの見学を行いました。

その際にも全身の熱傷の患者さんがいらっしゃいました。

今回は、この熱傷について少し勉強していきましょう。
内容は分かりやすいように一部掲載なので、定期試験や
国家試験の際などは必ず成書での勉強をしてください!

熱傷はⅠ、Ⅱ、Ⅲに分類されます。
ここの範囲は看護・歯科医師国家試験の共通範囲です。

Ⅰ 発赤・疼痛
Ⅱ 水泡・疼痛、真皮に及ぶ
Ⅲ 炭化・壊疽

ここは病理の範囲の基礎的な部分です。
次はアルツ基準について見ていきましょう。
ここからは看護師国家試験定期テストの範囲です・

まずは熱傷の範囲を決定するものとして
成人では「9の法則」、小児では「5の法則」があります。

<9の法則>
頭部 9%
左上肢 9%
右上肢 9%
体幹前面 18%
後面 18%
左下肢 18%
右下肢 18%
陰部 1%

これは必ず暗記です。暗記しなければ看護学生の定期試験は

(*゚0゚)ハッ!!

となります、続いて
アルツ基準ではその程度によって分類され、
救命センターなどどこの施設での治療が適切か判断できます。
(分かりやすいようにアルツ基準一部抜粋ですので詳細は必ず成書参照)

軽度(診療所) Ⅱ 15%未満

中程度(一般病院) Ⅱ15%~30%
Ⅲ10%未満

重度(総合病院、救命) Ⅱ30%以上
Ⅲ10%以上
顔、手、足
気道
骨折を伴う


これらも定期試験では出題されます。

例えば、このような感じです。

医師国家試験 103回 熱傷の問題より一部抜粋・引用

専門施設への搬送を考慮すべき熱傷はどれか。2つ選べ。

1) 両手両足(III度)
2) 左上腕前面(II度)
3) 右下腿後面(II度)
4) 胸腹部の前後面(I度)
5) 口腔内に煤付着のある顔面(I度)
a)1,2b)1,5c)2,3d)3,4e)4,5

・・・

答えはbの1と5です。
1の両手両足三度だと炭化なので、基準を満たしています。
5の口腔内の煤も口腔・気道内の煤なので重度扱いです。

また、他に熱傷指数(BI:Burn index)もあります。
これも看護学生定期試験には重要で式を覚えると簡単に解けます。

1/2×Ⅱ(%)×Ⅲ(%)です。

例えば、左右上肢全体にⅡ度熱傷、左足全体Ⅲ度熱傷だと、
Ⅱが18%、Ⅲが18%になります。
この場合には、専門施設での治療が必要です。

式に代入してみましょう

1/2×18+18=27です。
このBIは10%以上だと重症。30%以上が半数の死亡率です。

また、このBIに年齢を足すとPBI(Prognostic burn index)という値になります。
80以上が重症熱傷、120を超えると致命的熱傷となります。
この人が30歳だった場合には

27+30=57ですが、70歳の場合には
27+70=97となり重症熱傷になります。


今回は、熱傷、アルツの分類、9の法則などをご紹介してきました。
内容はわかりやすいようにシンプルにしていますので、厳密な
分類や計算などは成書にてよく確認してください!


東京メディカルスクール 
資料請求などお気軽にお問い合わせください
03-6802-5260
(AM10:00~23:00 年中無休)


2012年6月26日火曜日

微生物学 定期テスト

定期テスト 微生物学

東京デンタルスクール 解剖生理学スクール 看護ゼミナール

看護師、歯科医師の学生の方は定期テスト中、
または定期テスト目前で在校している塾生たちも定期テスト
対策に追われています。

今回は微生物学で1問解いてみましょう。
歯科医師国家試験104回 過去問題 一部改編・引用

問題

細菌の迅速同定に用いられるのはどれか?
a 培養法
b PCR法
c MIC測定
d Gram染色
e 糖発酵能試験

・・・

答えはbのPCR法です。

ここでのポイントは

迅速
菌種特定

ということです。
培養法はまず迅速ではないのでだめですね。
特に結核菌などは数週間~数か月かかります。

MIC測定は細菌の最小発育濃度なので違います。

Gram染色は選んでしまった方がいらっしゃるかもしれません。
細菌を特定する一助にはなりますが、完全に特定できません。
グラム陽性と陰性を分けるためです。
糖発酵能試験もその一助となります。


そのため、答えはPCRで、近年では遺伝子レベルでの
解析が行われています!

東京デンタルスクールでは、学部2年から卒業浪人生まで
一人一人にあったスケジュールで定期テスト、CBT、国家試験対策を行います。

解剖生理学スクールは、看護師、柔道整復師、あん摩マッサージ師、
理学療法士、医系学生など解剖生理学・基礎医学のコースです。
自宅での家庭教師、東京都足立区西新井にある本校舎での
塾長の講義を選択いただきます。

ぜひ、お気軽に資料請求ください。

資料請求フォーム
http://www.dentist-school.com/form.html

夏期講習など1か月間だけの受講も可能ですので
お気軽にお問い合わせください。
生徒さんは東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城を中心に
お問合せをいただいております。

メディカルスクール事務局 資料請求などお気軽にお問い合わせください
03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無休)

2012年6月25日月曜日

ハーバード大学医学部

ハーバードメディカルスクール
~ハーバード大学医学部~

解剖生理学スクール 東京デンタルスクール

今回は、家庭医のニュースなどについてのコメントです。
日本では、専門医教育が進む中、家庭医の
養成を目的とした研修プログラムなどに力を入れてきています。

最近、ジェネラリストと呼ばれるプライマリケアを
見られる家庭医を増やそうという流れになっています。

例えば街中では、医師は内科・循環器科といったように
自由に科目を決定することが出来ます。

そのため、医師によって内科だけを表示していたり、
自信がある医師は多数掲示しています。

日本の医学教育も海外のようにエビデンスに
基づいた教育に移り変わってきています。

世界最高峰の医学部といえば、ハーバード大学医学部、
正確にはハーバードメディカルスクールです。

よく、海外ドラマなどでも憧れの的として出てきます。

今回は日本の教育とアメリカの教育について考えます。
日本では、医学部は大学としての扱いで、
4年生でCBTに合格すると病院実習が始まります。

内容は主に見学が中心となります。
そして、その後は研修医となり専門のローテーションを
重ねていきます。

そのため、例えば肝臓の専門医を取った医師が
開業するときには、患者数などの関係から
内科・消化器科とすることなどがあります。

一方、循環器専門医の場合には内科・循環器科
とするような場合があります。

実際に私の医学学会でお会いした方もこのような
ケースが多かったです。

そうすると、どうしても自分の専門分野に偏って
しまう可能性も否定できません。

ハーバード大学医学部と日本で呼ばれても、海外では
4年制の大学を終了後に入学するので、本では
大学院のような形態です。

そのため、ハーバードメディカルスクールと呼ばれる
ことが多いです。

一般的なアメリカでの教育の場合には、
学生のうちから患者さんに触れる機会が多いと聞きます。

1年生では、多くの患者さんと接点を持ち、2先生では、
多くの患者診療や研究を行っていくということです。

3年生ですでに様々な科のローテーションが行われ、
4年次ではインターンの仕事を行うそうです。

この4年間は給与をもらうことはなく、卒後には
日本より高い給与などが期待できます。

日本でも医師の年収は勤務医で1300万~1500万円、
アルバイトでは8万円/日というのが相場です。

ちなみに歯科医師の場合には勤務医は年収400万、
アルバイトでは2万5000円/日が相場といったように
大きく差が開いています。

このように海外での教育はかなり質の高い講義が
行われています。

日本でもこのような諸外国の流れに沿い、
最近ではエビデンスの高い治療が行われるようになっています。

例としては抗生物質の投与期間。
4週間出す根拠は?静脈注射と経口投与の切り替えのタイミングは?
どの抗生物質が一番効くのか?処方量は?
他に合併する可能性が高い疾患は?その予防は?

といったように過去のケースをカンファレンスして、
より高い医療水準になってきています。

しかし、経験則で行われてきた治療というのもかなり重要です。
この2つを組み合わせた治療が望まれています。

解剖生理学スクール・・・看護師、柔道整復師、理学療法士などの
                方を対象とした家庭教師・個別指導塾

東京看護国試ゼミナール・・・基礎医学・看護師国家試験対策

東京デンタルスクール・・・歯科医師国家試験対策
資料請求もお気軽にお問い合わせください(3スクール共通)
http://medico-school.com/nurse/form.html

国家試験では基礎医学を十分に押さえることが重要で、
基礎医学だけの講義をマスターすれば、そこから自力で
かなり勉強を進めることが出来ます。

また、予備校(足立区西新井)での校舎では、塾長の
個別指導も受けることが出来ます。

1か月だけの短期コースもありますのでお気軽にお問い合わせください。

メディカルセンター事務局
03-5647-6501
(10:00~22:00 年中無休)


2012年6月20日水曜日

ジャパンコマスケール (JCS)

ジャパンコマスケール(JCS)の分類

東京デンタルスクール 解剖生理学スクール

今回のテーマはジャパンコマスケール
Japan Coma Scale(JCS)です。

ジャパンコマスケールというだけあって、日本で作られた
意識障害に対する簡便な評価方法です。

世界では、グラスゴーコマスケール(GCS)という分類が
あって、これは開眼機能、言語機能、運動機能の
それぞれの点数を加点して15点以上を正常とするものです。

しかし、こちらは計算する必要があるのと、ジャパンコマスケール
に比べて覚えにくいということから一般的にジャパンコマスケール
が使われています。

医師、看護師、歯科医師はもちろん、救急救命士など
医系職種の方は覚えていく必要があります。

104回歯科医師国家試験からの問題を見ていきましょう(一部抜粋)

問題
痛み刺激に対して全く反応しない状態はどれか?

a.Ⅰ-1
b.Ⅱ-10
c.Ⅱ-30
d.Ⅲ-100
e.Ⅲ-300

答えは、eのⅢ-300です。
医師や看護師の方はさらっと分類できないとかなり気まずい
思いをします。歯科医師も外科・全身麻酔科クールの
口答試問などで答えられないとレポートなど出ます^^;

では、みていきましょう。

Ⅰ覚醒している(一桁)
0 意識清明
Ⅰ-1 見当識は保たれているが意識清明ではない。
Ⅱ-2 見当識障害がある(ここが覚えるコツ)
Ⅲ-3 自分の名前、生命月日が言えない

Ⅱ刺激に応じて一時的に覚醒する(二桁)
Ⅱ-10 普通の呼びかけで開眼
Ⅱ-20 大声で呼びかけたり強くゆすると開眼する
Ⅱ-30 痛み刺激を加えつつ呼びかけを続けるとかろうじて開眼する

Ⅲ 刺激しても覚醒しない(三桁)
Ⅲ-100 痛みに対して払いのけるなどの動作をする
Ⅲ-200 痛み刺激で手足を動かしたり顔をしかめたりする
Ⅲ-300 痛み刺激でも全く反応しない。


一見かなり覚えにくそうですが、各ステージを見ていくと
実はそれほど難しい分類ではありません。

臨床的にはかなり使われています。歯科医師国家試験を含め、
今後も出題されるのでしっかり覚えていきましょう!!

東京デンタルスクールでは、学部2年から卒業浪人生まで
一人一人にあったスケジュールで定期テスト、CBT、国家試験対策を行います。

解剖生理学スクールは、看護師、柔道整復師、あん摩マッサージ師、
理学療法士、医系学生など解剖生理学・基礎医学のコースです。
自宅での家庭教師、東京都足立区西新井にある本校舎での
塾長の講義を選択いただきます。

ぜひ、お気軽に資料請求ください。

資料請求フォーム
http://www.dentist-school.com/form.html

夏期講習など1か月間だけの受講も可能ですので
お気軽にお問い合わせください。
生徒さんは東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城を中心に
お問合せをいただいております。

メディカルスクール事務局 資料請求などお気軽にお問い合わせください
03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無休)

2012年6月18日月曜日

内科学 書籍 朝倉・ハリソン・セシル

内科学

東京デンタルスクール 解剖生理学スクール

歯学部や、看護など医系学生の定期試験では、
隣接医学で内科や外科の授業があります。

歯学部の附属病院では医科の先生も在籍されている
場合もあり、内科講義が行われています。

歯科医師のための内科の知識を高めるためには

歯科医のための内科学
歯科医の知っておきたい医学常識

など様々な書籍が発売されています。

ちなみに医師の場合には日本では通称

朝倉内科学

と呼ばれるものが代表的で、
海外のものとしては、

セシル内科学
ハリソン内科学

が医学生、医師にとってのゴールドスタンダードとされています。

医学生が指導医に「一度はハリソンを読め

と言われたという話はかなり聞くことがあり実に頼もしいものです。
このハリソン内科学を原著のまま読破(英語)したというすごい
先生もいらっしゃいます。

もちろん、他にも素晴らしい書籍があり、

ワシントンマニュアル
メルクマニュアル

などはデータも豊富です。

最近では、医師国家試験予備校が出しているイラストが主流の
書籍を頼りにしている医学生も多いと聞きます。

どの方法がいいか別として、基礎を固めて常に向上心を
持つということは大事です。

また、最近ではネット上でUP TO DATEなど最新の論文を
検索することもできます。

歯科医師の場合には、十分な知識量と、
技術力を高めていくことも重要です。

歯科は、どちらかというと外科の部類に入ります。

歯科では日常的に出血を見て、切開・縫合をしますが、
今一度考えると、かなり基本的な外科の手技の繰り返しです。

基本に忠実に進めていくことが何よりも大事です。

定期試験や国家試験対策でも基本的な知識を糧にして
ステップアップを目指しましょう。

解剖生理学スクールは歯科医師、看護師、医系学生など
学部2年から卒業浪人生まで一人一人にあったスケジュールで
解剖学・基礎医学の定期テスト、CBT、国家試験対策を行います。

自宅での家庭教師、東京都足立区西新井にある本校舎での
塾長の講義を選択いただきます。

ぜひ、お気軽に資料請求ください。

資料請求フォーム
http://www.dentist-school.com/form.html

メディカルスクール事務局 資料請求などお気軽にお問い合わせください
03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無

医療英語


今回のテーマは医療英語です。
最近の国家試験では英語の問題が出題されるようになっています。

まず早速、104回歯科医師国家試験からの問題です。

問題 英語で診断を意味するのはどれか?

a :analysis
b:diagnosis
c:treatment
d:examination
e:consultation

・・・

どうですか?
答えは「b」です。
a :analysis 分析
b:diagnosis 診断
c:treatment 治療
d:examination 試験・検査
e:consultation 診察・相談

です。日本人にとって英語はどうとっつきにくい感じが
ありますが、例えば感染症科の医師は
最新の論文を読むために英語は必須です。

例えば英語が出来れば狂犬病など治療の際には
論文や世界中のエビデンスを利用することが出来ます。
(γグロブリンの投与基準など)

歯科医師に限ってはそれほど英語を読む必要性は
実感しませんが、インプラントや審美など世界で
行われる最新の学会などでも理解を深めることが出来ます。

また、医師、歯科医師、薬剤師、看護師などは自分が
海外に行ったときにも英語が話せるといいですよね!

今回は、医学用語を少しご紹介していきましょう!
(今後も少しずつ紹介していきます)

気管支 Bronchi
肺 Lung
心臓 Heart
肝臓 liver
胆嚢 Gallbladder
膵臓 Pancreas
脾臓 Spleen
胃   Stomach
腎臓 Kidney
腸 Intestine
膀胱 Bladder

脳卒中 Stroke
くも膜下出血 Subarachnoid hemorrhage
脳出血 Brain hemorrhage
脳梗塞 Brain infarction

心筋梗塞 Mycardial infarction(MI)
狭心症 Angina pectoris(AP)
不整脈 Arrhythmia

虫垂炎 Appendictis
胃潰瘍 Gastric ulcer
尿路結石 Urolithiasis
膀胱炎 Cystitis
胃腸炎 Gastroenteritis
食中毒 Food poisoning
腎炎 Nephritis
髄膜炎 Meningitis
喘息 Asthma

てんかん Epilepsy
熱射病 Heatstroke
捻挫 Sprain
貧血 Anemia


今回は医療英語をご紹介していきました!
少しずつ覚えていきましょう!
ちなみに虫歯はCavityです。

東京デンタルスクール
定期テスト・CBT・歯科医師国家試験対策
http://www.dentist-school.com

解剖生理学スクール
看護師、柔道整復師、理学療法士、医系学生を目指す基礎医学教育
http://www.medico-school.com/anatomy/

お電話でもお気軽にお問い合わせください

03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無休)

2012年6月14日木曜日

臨床検査の基本


今回は「臨床検査の基本」をミニ講義です。

東京デンタルスクール 解剖生理学スクール

臨床検査は、全身疾患の患者さんの抜歯依頼で
資料が添付されていたり、口腔外科などでは、実際に
オーダーして確認する必要があります。

学生、研修医などは基本が大事です!
以下の問題を解いてみましょう。

成人の基準値の範囲内にあるものはどれか。1つ選べ。
a 赤血球 250万/μl
b Hb 8.7g/dl
c Ht 45%
d 白血球 13800/μl
e 血小板 5万/μl
(104回歯科医師国家試験 一部改編・引用)

どうですか?
これは簡単な問題なのでさらっと答えは

cのヘマトクリット

と分からないと問題ありです^^;

簡単に見ていきましょう!

赤血球
男女で正常値が異なります覚え方は男性500万、女性450万です!
増加した場合には脱水、減少では貧血と覚えましょう。

Hb(ヘモグロビン)
男性は約16g/dl、女性は約14g/lと覚えます。
増加で脱水、現象では貧血が重要。

Ht(ヘマトクリット)
男性では45%、女性は40%と覚えます。

白血球
4500~8500/μl
増加は感染症や白血病、現象では骨髄抑制・末期癌などが重要です。

白血球分画
杆状核球3~6%、分葉核球45-55%
好酸球1~5%(増加でアレルギー、寄生虫)
好塩基球0~5%
単球4~7%(増加は感染症回復期、自己免疫疾患)
リンパ球25~45%(増加はウイルス等、現象は免疫不全、悪性リンパ腫)
血小板15-35万/μl(現象は再生不良性貧血、肝硬変、DIC、ITPなど)

次に、生化学検査に行ってみましょう。

総タンパク6.5~8g/dl
増加は多発性骨髄炎、脱水など
減少は栄養失調、ネフローゼなど

HbA1c 4.3~5.8%
増加では糖尿病

尿素窒素8~20mg/dl
増加では脱水や腎機能障害
減少は肝不全など

クレアチニン0.4~1.2mg/dl
増加では腎疾患、減少では筋ジストロフィーなど

尿酸(UA)
男性は3~7.2mg/dl、女性は2.3~5.5mg/dl
増加では痛風、現象では妊娠など

総コレストロール
130~240mg/dl
増加では糖尿病、甲状腺機能低下症、ネフローゼ症候群など
減少では、肝疾患や、甲状腺機能亢進症など

中性脂肪(トリグリセライド)
70~140mg/dl未満
増加では高脂血症や糖尿病、定価では肝疾患、甲状腺機能亢進症など

HDLコレステロール
男性は35~75mg/dl、女性では40~85mg/dl
増加では高リポタンパク症
減少では糖尿病、肝疾患、ネフローゼ症候群など

総ビリルビン 0.2~1.2mg/dl
直接ビリルビン0~0.4mg/dl(肝疾患など)
間接ビリルビン0~0.8mg/dl(溶血性貧血、敗血症など)

AST(GOT) 5~40IU
ALT(GPT)5~35IU
これら二つは増加で、肝炎や心筋梗塞など

CRP 0.5mg/dl
増加で炎症など

以上、簡単な臨床検査の正常値を掲載してきました。
正常値などはかならずすべて成書などで確認をしてください。
増加・低下した場合の疾患については国家試験対策として特に
重要なものを中心に紹介していますので、それぞれ確認を
してゆくことが大切です。まずはこれを覚えていきましょう!


東京デンタルスクールでは定期試験対策、CBT対策、歯科医師国家試験対策
を行っています。大学在校中から浪人生まで全力でサポートいたします。
http://www.dentist-school.com

解剖生理学スクールは看護士、柔道整復師、理学療法士などの
医系学生さんの解剖学や基礎医学の講義を行う塾です。
http://www.medico-school/com/anatomy/

ぜひお気軽にお問い合わせください。


メディカルスクール事務局

03-5647-6501
(am10:00~pm10:00 年中無休)

2012年6月13日水曜日

危険な微生物

危険な微生物
~バイオハザードレベル、一類感染症~

解剖生理学スクール 東京デンタルスクール

今回は、危険な微生物についてのご紹介です。
CDC(アメリカ疾病対策センター)や、感染症法での一類感染症
などは知識率や治療方法などによって危険度が分類されています。

この分類は年度などによって変化するので最新のものを
調べることが大切です。今回はそれらの中からミニ講義です。


エボラ出血熱

出血熱というと名前からからにすでに危険なイメージが
想像されます。フィロウイルス科のエボラウイルスが原因です。
潜伏期間は2日から21日(平均1週間)で、発症は突発的です。

発熱、頭痛、筋肉痛などが始まり、下痢や発疹がみられることもあります。
発症後3日後から出血傾向がみられ、点状・消化管出血と続きます。
ヒトからヒトへの感染は血液や排泄物で、一般的に空気感染は
否定的であると考えられています。
検査としては病原体の検出、ELIZA、PCRなどです。
鑑別疾患としては出血熱、チフス、赤痢、マラリア、デング熱、黄熱
など当然危険な微生物が鑑別になります。



クリミヤ・コンゴ出血熱

ブニヤウイルス科のクリミア・コンゴウイルスが原因。
潜伏期間は2日~9日、突発的に発症し、発熱、頭痛、筋肉痛、嘔吐
が見られ、黄疸や知覚異常が現れ、点状出血・紫斑が生じる。
重症症例では、消化管出血や、肝不全・腎不全がみられる。
検査は病原体の検出、ELIZA、PCRなどで鑑別疾患は他出血熱など。


ペスト

歴史上、黒死病として知られるペストはYersinia pestisの感染による。
臨床所見により腺ペスト(潜伏期間は2~7日、多くは1週間で死亡)、
敗血症ペスト(敗血症が進行し、全身が黒色になり死亡)、
肺ペスト(高熱、呼吸困難、嘔吐、2~3日で死亡)
検査は病原体の検出、抗原の検出、PCRなどがある。
診断の際には臨床症状、渡航歴、ノミの接触などが参考にされる。
鑑別疾患としては野兎病、Burkholderia pseudomalleiなどがある。


マールブルグ病

フィロウイルス科のマールブルグウイルスによる。
潜伏期間は3日~19日、発症は突発的。
発熱、頭痛、筋肉痛、発疹に続き、下痢・消化管出血などがみられる。
エボラ出血に症状が類似している(ともにフィロウイルス科のウイルス)
自然界からヒトへの感染経路は不明で、血液・排泄物などによって
ウイルスが伝播する。ドイツでの発生の際にはアフリカミドリザル
の血液・組織接触であったが、アフリカでの発生例はサルは無関係であった。
検査は病原体の検出、ELIZA、PCR、免疫蛍光法などがある。


ラッサ熱

アレナウイルス科ラッサウイルスの感染による。
発症は突発的で、マストミス(ネズミ科)に咬まれたり、血液・尿に接触したり
感染者の血液や排泄物などに直接触れたりすることによって
感染し、潜伏期7~18日をへて、高熱、筋肉痛、腹痛、下痢
などがみられる。重症化した場合には消化管出血などもみられる。
発症期の初期はインフルエンザ様である。
検査は病原体の検出、ELIZA、PCR、免疫蛍光法などがある。

(上記はDDC 国立国際医療研究センターを参考に一部抜粋、
改変、加筆などしております。当ページは内容を保証するものでは
ありませんので、成書、公的機関での最新情報の確認が必要です)

http://www.ncgm.go.jp/dcc/ 国際感染症センター
http://www.nih.go.jp/niid/ja/from-idsc.html 国立感染症研究所


今回、ご紹介ししてきた微生物は、ペストでは抗生物質により
治療法がありますが、出血熱に関しては主に対症療法になります。
致死率は10%~80%程度のものまであります。

熱帯雨林の開拓によって様々なウイルスがその姿を現しています。
感染経路は主に、動物を介したり、血液、体液、排泄物による
ものが多く、潜伏期は数日から20日程度のものまであります。
症状はインフルエンザ様のものもあり、東南アジや、アフリカ
などを旅行して帰国後熱があった場合にはマラリアも含めて、
常に鑑別疾患として考えられる必要があります。

気軽に海外に行ける今、まさに危険とも隣り合わせになっています(>_<)



解剖生理学スクールは歯科医師、看護師、医系学生など
学部2年から卒業浪人生まで一人一人にあったスケジュールで
解剖学・基礎医学の定期テスト、CBT、国家試験対策を行います。

自宅での家庭教師、東京都足立区西新井にある本校舎での
塾長の講義を選択いただきます。

ぜひ、お気軽に資料請求ください。

資料請求フォーム
http://www.dentist-school.com/form.html

メディカルスクール事務局 資料請求などお気軽にお問い合わせください
03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無休)

2012年6月12日火曜日

日本渡航医学会

日本渡航医学会

解剖生理学スクール 東京デンタルスクール

昨日、日本渡航医学会からの定期郵送物
が送られてきて夜中少し読んでいました。

マラリアの日本では未承認(海外では承認済)の
薬剤などの報告や、歯科に関する論文も
掲載されていて注目していました。

日本渡航医学会 http://www.travelmed.gr.jp/
日本旅行医学会 http://www.jstm.gr.jp/

は旅行医学・渡航医学などのトラベルメディスンなどを
扱う2大学会です。

海外では国際渡航医学会が有名です。
国際渡航医学会の試験は受けたことがありませんが、
ネットを見ているともちろん試験も英語で内容も
専門性が高いテストです。

先日の日本旅行医学会で行われた認定医の試験も
内容はかなり多岐にわたり、勉強になるものでした。

近年の地球が温暖化していることについて
(私自身は環境による原因だけでなく、スケールの大きい
気温変化の周期によるものと関係ある考えています^0^)

東南アジア、そして日本でもデング熱のような
熱帯・亜熱帯の感染症が流行する恐れがあります。

また、食べ物などでも寄生虫などの問題が近年
問題になっています。

輸入されたものは検閲されていますが、問題は
海外で直接購入した食品です。

先月、今月と感染症研究会、旅行医学会と
熱帯医学に関する講義などを聞く機会がありました。

これらの参加の様子を見ると日本の医師も
海外の一流の医師に劣らないなと思うことがあります!

海外といえばハーバード大学医学部
ハーバードメディカルスクール)が医学会でも
トップレベルと言われていて、私自身も
当時の准教授とお話しさせていただく機会が
ありましたが、全てエビデンスに基づいた
内容で、一つ一つの知識や技術が洗練されたものでした。

日本では、IDATEN 感染症メーリングリストなどでも
活発に議論が交わされています。

日本はMRSA対策にしても、抗生物質の乱用と
いうニュースがたびたび週刊誌などをにぎわしますが、
大学病院や、専門医の先生方は常に
様々なエビデンスと臨床で培ってきた経験
両方を糧に診療をされています。

熱帯医学や寄生虫の講義は医学部でかなり
減少傾向にあるということを耳にします。

今後ますます、バイオハザードレベルが高いウイルス、
寄生虫などの危険と、狂犬病・マラリアなど
日本ではあまりみられなかった疾病も入ってくるかもしれません。

海外では旅行者の発熱の原因の数十パーセントが
マラリアということもあります!

「帰国者の発熱者をみたら除外できるまでマラリアだ!」

ということを聞きます。

デング熱やウエストナイル熱を媒介する蚊は
何故にか日本にも分布しています(>_<)

つまり、入ってきてコントロールできなければ
大変なことになる危険性があります。

日本旅行医学会、日本渡航医学会も
今後ますます学術的な発展がありそうです!!




東京デンタルスクール、解剖生理学スクールでは、
学部2年から卒業浪人生まで一人一人にあった
スケジュールで定期テスト、CBT、国家試験対策を行います。

自宅での家庭教師、東京都足立区西新井にある本校舎での
塾長の講義を選択いただきます。

ぜひ、お気軽に資料請求ください。

資料請求フォーム
http://www.dentist-school.com/form.html

メディカルスクール事務局 資料請求などお気軽にお問い合わせください
03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無休)

法医学 死因

法医学
~死因 内因死と外因死~

解剖生理学スクール 東京デンタルスクール
歯科医師国家試験、看護学生、医系学生の定期テスト、国家試験対策


今回のテーマは法医学の中の外因死と内因死です。
法医学は裁判医学とも呼ばれ、医学部・歯学部において
講義が行われています。
特に歯科での法医学は法歯学(歯科法医学)と呼ばれています。

法医学教室では歯学部では設置数が少なく、
講座がない場合には外部講師などを招いて行われます。


今回はそんな法医学の世界をのぞいてみましょう。
今回は内因死と外因子です。

死亡原因(死因)としては、外傷や事故などの外因死による
ものか、内因死によるものかという判断は非常に重要です。

医師CBTや国家試験ではこのような問題が出題されています。

問題:突然死の中で外因死の可能性があるものはどれか?

a.脳梗塞
b.肺塞栓症
c.心内膜炎
d.心外膜炎
e.急性心筋梗塞

・・・

答えはbの肺塞栓症です。
つまり、これ以外の場合には基本的には内因死と考えられています。
肺塞栓症では、外傷などによってできた血栓が飛んで、
塞栓の原因になる可能性があります。

外因と内因のどちらでも出現する可能性があるものとしては、
脳内出血、くも膜下出血、脳室内血腫、肺塞栓症などがあります。

(クエスチョンバンクCBT 2011 医師用 メディックメディア社 一部改編、抜粋)

死因をつきとめる死体検案書は医師のみが行うことが出来ます。
死亡診断書は医師及び歯科医師が書くことが出来ます。

今回の内容は、医師国家試験のみ出題される可能性がありますが、
歯科法医学センターなどもあるので、歯科医師や医系学生も知識として
このような学問があるということを知ることは大切です。


法医学
日本法医学会
日本法中毒学会
日本中毒情報センター
法医学講義ノート(関西医大)

東京デンタルスクール、解剖生理学スクールでは、
学部2年から卒業浪人生まで一人一人にあった
スケジュールで定期テスト、CBT、国家試験対策を行います。

自宅での家庭教師、東京都足立区西新井にある本校舎での
塾長の講義を選択いただきます。

ぜひ、お気軽に資料請求ください。

資料請求フォーム
http://www.dentist-school.com/form.html

メディカルスクール事務局 資料請求などお気軽にお問い合わせください
03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無休)

歯科医師 試験

歯科医師 試験~定期試験からCBT歯科医師国家試験まで~

東京デンタルスクール
(メディカルスクールでは、歯科医師を目指す東京デンタルスクール、
看護学生、医系学生を対象とした解剖生理学スクールを運営しています)
6月も中盤にさしかかり歯学生は定期試験・定期テストの
準備です。基礎系では解剖学、組織学、薬理学、
臨床科目だと補綴あたりの定期試験にかなり不安感を
持っている生徒が多いです。

4年制はそろそろCBTを意識した勉強も進めていかなければ
なりません。

CBTは基本的な問題が多いので、正しい学習方法で
いけばかなりの実力が付きます。
歯科医師国家試験に向けて十分にここで
知識をつけておくことが大切です。

そして、6年生。
そろそろ本気で国家試験を意識して勉強を
スタートしていく必要があります。


最近は生徒のご両親からのお問い合わせもいただいております。

低学年のうちから週1回でもスタートしておくことによって
卒業時にはかなりの実力が付きます。

学生のうちから定期テスト、CBT、歯科医師国家試験
に備えて勉強をする生徒はこの数年で増えてきているような気がします。

歯科大学も、優秀な生徒を卒業させて、
大学別の歯科医師国家試験合格率を上げることを目標にしています。

そのため基準以下の生徒は容赦なく留年となり、
その後、なかなか進級できないという現実が待っています。

これは、世論として歯科大学の縮小、廃止という
ニーズが高まっているからです。

このような歯科大学の現状をみて、医科大学は
歯科と同じ過ちをしないように医学部新設にかなり
抵抗しているという意見がネット上や様々な場所で聞かれます。


競争が厳しくなったといっても、もちろん成功している先生方
も多数いらっしゃいます。

二極化が広まる中、まさに歯学部の学校内でも
同じような現象が起きています。

東京デンタルスクールでは、学部2年から卒業浪人生まで
一人一人にあったスケジュールで定期テスト、CBT、国家試験対策を行います。

自宅での家庭教師、東京都足立区西新井にある本校舎での
塾長の講義を選択いただきます。

ぜひ、お気軽に資料請求ください。

資料請求フォーム
http://www.dentist-school.com/form.html

夏期講習など1か月間だけの受講も可能ですので
お気軽にお問い合わせください。
生徒さんは東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城を中心に
お問合せをいただいております。

メディカルスクール事務局 資料請求などお気軽にお問い合わせください
03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無休)

2012年6月11日月曜日

解剖生理学 定期試験

解剖生理学 定期試験

解剖生理学スクール 東京デンタルスクール
歯学生、看護学生、医系専門学生

6月に入り、大学や専門学校2年生など在校中からの
解剖学・生理学・微生物学などの基礎医学
教えてほしいという歯学生や看護学生からのお問合せが増えました。

最近の医系の国家試験では、臨床問題を重要視する
一方で基本を押さえることによって解ける問題の傾向になっています。

解剖生理学や病理学などの基礎医学を十分に学ぶことで、
様々な疾患のメカニズムなども理解が出来ます。

しかし、大人数の集団授業では詳しく、
一人一人に合う授業を行うことは難しいというのが現状です。

そのため、個別指導または少人数での講義が理想です。
歯学生のための東京デンタルスクールでは定期テスト対策、
CBT対策、歯科医師国家試験対策まで一貫して行っています。

また、解剖生理学スクールでは解剖病理講師経験者や、
臨床科目は講義・臨床経験豊富な看護士など多数講師をそろえております。

また、足立区西新井の基礎医学の予備校校舎では、
塾長の講義も行っています。

解剖生理学スクールでは、看護学生、理学療法士、柔道整復師、
その他、解剖生理学を必要とする生徒様に受講いただけます。

資料請求フォーム
歯科学生・看護学生、医系学生共通
http://www.dentist-school.com/form.html


夏期講習など1か月間だけの受講も可能ですので
お気軽にお問い合わせください。

生徒さんは東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城を中心に
お問合せをいただいております。

メディカルスクール事務局 資料請求などお気軽にお問い合わせください

03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無休)
資料請求フォーム
http://www.dentist-school.com/form.html

ハルトマン手術

ハルトマン手術

解剖生理学スクール 東京デンタルスクール

医学見聞録~ハルトマン手術 人工肛門

今回の医学単語の紹介はハルトマン手術です。

医師以外の歯科医師・看護師・薬剤師など医療職は
少しずつ医学知識を学んでいく姿勢が必要です。

ハルトマン手術は人工肛門設置法の一つで、
直腸切断を行い、結腸の端に人工肛門を作って、
肛門側は閉鎖するというものです。
直腸癌などの治療の際に行われます。

直腸癌・直腸がんの中で最も多いのは高分化型腺癌で、
症状は便秘、下血などが見られます。

直腸の触診で腫瘤が認められ、CEAが上昇します。
分類としてはDukes分類があります。

上部結腸の癌の場合には肛門括約筋温存手術が行われ、
下部直腸の場合にはハルトマン手術
マイルズ手術(Miles手術)が行われます。
腫瘍が骨盤内にて再発すると尿路閉塞で水腎症を呈します。

様々な分野で、ハルトマン手術のように人名などの
手術があり、少しずつ覚えてゆく必要があります。

(医学知識の習得が目的なので、基礎医学的な
内容で、最新の内容などを保証するものではありあせん)

解剖生理学スクールでは、解剖学・病理学・微生物学
などの基礎医学の講義を行っています。
歯科医師・看護師・柔道整復師・理学療法士など
1か月間から基礎医学の講義を行っています。

解剖生理学スクール 

メディカルスクール事務局 資料請求などお気軽にお問い合わせください

03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無休)

資料請求フォーム
http://www.dentist-school.com/form.html

日本旅行医学会 認定医

日本旅行医学会 認定医試験

6月10日(日)に日本旅行医学会の認定医試験を受講してきました。
旅行医学の書籍や感染症などを一通り復習してから参加しました。

場所は東京医科大学
教室に入ると満席状態で、若い先生からベテランの先生まで参加されていました。

日本旅行医学会は、世界でも最大規模の会員数の旅行医学の学会です。
アウトドア、救急、感染症など様々な分野を含んでいます。

テストは、様々な問題があり、微生物、全身状態の把握など
幅広い知識を問われる試験でした。
ダイビングに関する医学では潜水病が問題になります。
ダイビングをやったことのある方なら知っていますが、潜れる
深さとライセンスは決まっています。

ダイビングをするにあたっては肺機能(肺活量、一秒率)と循環機能、
Metsの評価が大事です!

減圧症になってしまった場合には軽症で2日以上、重症では1~2週間
以上あける必要があり、航空機に乗る場合にも数日の期間が必要です。
(程度などによって異なるので専門の診断が必要です)

減圧症の治療としては、高圧酸素療法があり、個人で入れるものと、
複数人で入れるものがあります。個人で入るものはかなり密閉空間です^^;


海外旅行での死亡は、1位が疾病で、自殺、交通事故と続きます。
脳疾患、心疾患、精神疾患などが問題になってきます。

そのため、旅行前の医療機関での健康チェックが重要です。
最近では64式CTなどがあり、かなり詳細に調べることが出来ます。
トレッドミル負荷心電図など基本的な検査も重要です。

旅行医学は、どうしても英語とはきっても切り離せません。
医学部や歯学部等に入学出来ている時点で、平均に比べて
英語が特別弱いということはないですが、それでも
全員が英語の論文をさらっと読めるわけではありません。

英文書カルテの書き方としては、A4で1枚に重要な順に書くこと
大切ということで、経時的ではないです!

薬などを持ち込む際にも英文での医師の処方箋があると
トラブルを回避できます(成分名:一般名)を書く必要があります。

海外では、アレルギー情報などがなかったり未成年は親の承諾書が
ないと事実上の診療拒否の危険性もあるそうです。
アレルギーがない場合にも「無いことを書くことが大切」です。

お昼休みにはマイラン製薬様の商品名:エピペンの講習会もありました。
食物アレルギーやハチなどにアレルギーを持っている場合に
医師の処方により、自らエピネフリンを打つことが出来るというものです。
アナフィラキシー状態の場合にはまずエピネフリンが
ファーストチョイスなので、かなり心強いですね!
使い方も簡単で、キャップを外して握って大腿部に打ち、
5秒程度そのまま維持し、その後、少しもむというものです。
(処方する医師も患者さんも医療機関での確認が必要です)

http://www.mylan.co.jp/ マイラン製薬


発熱と下痢についても講義があり、とても楽しみにしていた講義でした。
自分自身、カナダ、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、
イギリス、フランス、イタリアと旅をしてきて最近では、アジアが多いです。
中国、香港、マカオ、シンガポール、マレーシア、インドネシアなど。

感染症の旅行中の死亡例は数パーセントと割合的には大きくないものの、
それでも注意が必要で、特に東南アジアは近年旅行者が多く、
もともと熱帯・亜熱帯地域が多いので注意が必要です。

よくインドを旅行すると必ず下痢になる。

ということは旅行者の間では、けっこう噂として存在します。
下痢になると大幅な予定変更になるので、重要な問題です。

下痢の原因は硬水、油分、香辛料、アルコール、ストレスなどのほか
細菌やウイルスによるものがあります。

血性下痢がみられれば赤痢や、サルモネラ、カンピロバクター、
なければ大腸菌、ウイルス(ノロウイルス、ロタウイルス)、マラリアなどもあります。

また、日本では少ない寄生虫感染もありえます(ジアルジア等)

下痢になったからといって下痢止めを使うことによって
菌の排出が遅れる場合もあります(医師判断要)

水や塩分、栄養を十分に取り、整腸剤や時には抗生物質が使われます。
(素人判断ではなく、十分な知識をもった医師の診察が必要です)

抗生物質はクラビット(ニューキノロン系)、
ジプロキサン(ニューキノロン系)、アジスロマイシン(マクロライド系)など
原因菌によって使い分けられます。

また、

海外旅行に行って熱が出た時には常にマラリアを考えよ
(除外できるまで頭にいれておく必要がある)

ということをよく聞きます。

マラリアは4つの型に分けられ、特に危険な熱帯型
2日おきに発熱する四日熱型、1日おきに発熱する三日熱卵型があります。


マラリアは発熱、貧血、脾腫
デング熱は発熱、疼痛、皮疹

というのは国家試験に出題されます。

特にマラリアについては、医師以外の、歯科医師、看護師も
医学常識として授業が行われています。

デング熱は東南アジアにありふれており、タイ、インド、
フィリピン、インドネシアなどで流行することがあります。

ネッタイシアカ、ヒトスジシマカという蚊が媒介しており、
潜伏期は5日。

実は、このデング熱を媒介する蚊は日本にもいて
ハワイやバリ島でも流行したことがあります。

対症療法はアセトアミノフェン
アスピリンやNSAIDsは禁忌です。

一度、日本に上陸するとかなり怖いですね。
ウエストナイル熱にしてもこのデング熱にしても、
気温が温かくなって亜熱帯・熱帯化すると今まで姿を
現わさなかった恐い微生物が牙を向いてきます。

このようなときに備えて、日本全国様々な場所で
勉強会やセミナーが開かれているんですね。

また、狂犬病についても最近は現実的なレベルで
旅行者が犬に咬まれたなど被害にあっています。

未だにバリ島のビーチでは非常事態宣言が出ています。
狂犬病はイヌだけと思っていると危険です。
ネコ、コウモリ、リスなど哺乳類に感染します。

インドでは年間少なくとも3万人が死亡しています。
狂犬病は発症すると治療方法がなく、100%死亡します。

つまり、発症したらどうしようもありません。
そのために、予防ワクチンが必要となりますが、日本での
ワクチンは免疫獲得まで6か月必要です(海外では1か月)

また、この狂犬病のワクチンや免疫グロブリンは日本では
ほとんど手に入りません。
(これは日本以外の国なども同様で、シンガポールなど
から接種・取り寄せすることがあります。

患者がいる。いないに関わらず、先進国として
あらゆる危険性に備えて備蓄することが必要だと個人的には思います。

狂犬病の恐れがある哺乳類にかまれてしまったら、流水、石鹸で
十分に洗い流し、70%エタノール、ポビドンヨードなどと塗布後、
ワクチンの暴露後接種、皮膚を貫通している場合などは
免疫グロブリンなども十分に検討する必要があるということです。


帰国後の発熱。
先日、シンガポールを経由して、ジョグジャカルタに行ってきました。
帰りには、羽田空港にて遠隔で体温を測る検査を検疫官
方が行っていました。旅行中の発熱は風邪のことが多いですが、

マラリア、デング熱、腸チフス、急性肝炎、インフルエンザなど
様々な可能性もあるので注意が必要です。

また、下痢などでは複数の微生物が混合感染している可能性もあります!

細菌+リケッチア+寄生虫 など

このような場合には専門医療機関にて治療することが重要です。

航空機に搭乗していると、体調が悪くなる方がいらっしゃいます。
航空機の中は2400メートル付近(富士山五合目)、湿度は
5~15パーセントとサハラ砂漠とほとんど変わりません。

そのため、感染、ロングフライト症候群、心疾患、肺疾患などの
リスクがあります。
また、妊娠中の方などは妊娠初期・妊娠後期は注意が必要で、
航空機会社、医師の意見を参考に搭乗の可否を決定することが必要です。
(MEDIF:Medical information form)

また、高山病の講義もありました。
高山病といえば富士山に登ったりといったことばかりを考えてしまいますが、
そうではありません!

世界列車の旅などでは中国、スイスなどで時には高度5000メートルの
山の間を移動することもあります。
また、世界遺産マチュピチュなど南米も高地があります。

高山病と一口に言っても山酔い(AMS:Acute Mountain Sickness)や、
高所肺水腫、高所脳浮腫に分けられています。

高山病を防ぐには、体をその場所に適応することが大切で、
頭痛、吐き気、嘔吐、食欲低下、めまいなどがあれば注意が必要です。
レイク・ルイーズ高山病 判定スコアなどがあります。

高所肺水腫、高所脳浮腫ともに時には死に至る危険な状態で、
下山・酸素吸入・薬など対処が必要です。
兆候を検査するつぎ足歩行試験、指-鼻-指試験などがあるそうです。

薬はアセタゾラミド、デキサメタゾン、ニフェジピン、現地の薬
などがあり、症状によって処方が必要となります。

日本旅行医学会ではアセタゾラミド(商品名:ダイアモックス)の
予防投与(半錠、1日2回)の処方例を紹介しています。
(一部の医療機関で、保険診療ではなく、自費診療で行われます)
サルファ剤アレルギーがある方は禁忌で、
ステロイドで低K、ジギタリス・カルバマゼピン、他の利尿薬などを
使用中の場合には問題になることがあるので、必ず
高山病の知識がある専門の医師から処方を受けることが大切です。


認定医試験に際して様々な講義があり、たいへん勉強になりました。

認定医の試験では、様々な問題が含まれていて、
旅行医学の最低限の土台となる内容ということですが、
他の認定医試験に比べてもかなり専門性の高い内容であると思いました。

解剖生理学スクールでは、歯科医師、
看護師、柔道整復師、あん摩マッサージ師、理学療法士などの
医療学生の方の基礎医学の講義を行っています。
(解剖学、生理学、病理学、微生物学、免疫学 等)
定期テスト前の受講も可能です。



東京メディカルスクール

メディカルスクール事務局 

03-6807-1546
(AM10:00~PM10:00 年中無休)

2012年6月8日金曜日

iPS細胞 肝臓 成功

iPS細胞 肝臓の作成に成功

解剖生理学スクール・東京デンタルスクール

今日ニュースを見ていたら衝撃的なニュースがありました!

~あらゆる細胞に変化できるiPS細胞(新型万能細胞)を使って、
マウスの体内で人間の肝臓を作ることに、
横浜市立大学などのグループが成功した。

大きさは5ミリ・メートル程度だが、人の肝臓と同じ働きが確認された。

iPS細胞から人の臓器ができたのは初めて。
人のiPS細胞から肝細胞を作る技術はこれまでにもあったが、
複雑な立体構造を持つ臓器にすることが難しく、
肝臓の働きは再現できなかった。
(上記、読売新聞 一部 引用)


肝臓のiPS細胞の作成は以前より研究が続けられていましたが、
肝臓の機能を持った細胞・組織を作ることはなかなか
うまくいかず、今回の成功は人類史にとって大きな一歩です。

理論上ではiPS細胞はあらゆる組織に分化することが
出来るので、今まで解決できなかった問題や疾患に
対して非常に明るい未来です!

肝臓の機能は、非常に多種にわたりますが、
特に重要なのは以下の点です。

歯学生・看護学生・医系学生の方は定期試験・国家試験の
ためによく勉強しておきましょう!

<肝臓の機能>
解毒・尿素回路
胆汁産生
卵白産生→アルブミン、コリンエステラーゼ、CRP、補体、凝固因子
脂肪の代謝
血糖調節→グルコースをグリコーゲンとして貯蔵
など

です。今後さらに再生医療や、iPS細胞などの研究が
重ねられ、今後も様々なニュースが流れそうです。


解剖生理学スクール
東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城
歯学生・看護学生・柔道整復師・あん摩マッサージ師などを
目指す方の解剖生理学・基礎医学の家庭教師・予備校


東京デンタルスクール 解剖生理学スクール 

03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無休)


資料請求フォーム
http://dentist-school.com/form.html

薬剤師 聴診器

薬剤師 聴診器
~薬剤師は聴診器を使ってもよいのか、法律と現場~

解剖生理学スクール・東京デンタルスクール

昨年くらいから薬剤師と聴診器の問題が取り上げられていて
様々な議論が行われています。

以前は、この聴診は「医療行為」と捉える考え方が主流でした。
全ての基本は医師法に明記されている一文です。


医師法17条「医師でなければ医業 をなしてはならない」

診療範囲など全ての基本はこの法律の一文が重要になります。

法律は

憲法→法律→政令・省令→規則・条例

の順番で規定されています。

つまり、医師法の法律というのはかなり強力なのですね。
しかし、この数十年前に作られた法律が最近では医療の
現場レベルでは意見を二分するような様々な問題が引き起こされています。

例えば
歯科医師の救命センターでの全身麻酔
救急救命士の気管挿管
今回取り上げる薬剤師の聴診器   などです。

つまり、医行為は医師しかできないので医行為に該当するのか
ということが焦点です。

救急救命士の気管挿管についてはある一定の研修を行う
ことによってできるという法整備が出来ました。

このような問題を解決するのが法律の次の政令・省令です。
つまり、厚生労働省が通知を出すわけです。
また、この際には大学・医師会・薬剤師会などの団体の意見も参考にされます。

薬剤師の聴診器をめぐる問題については、厚生労働省が
積極的に薬剤師も病棟に入っていくようにということで、
これを受け、薬剤師会などでは聴診器の実習講習会なども実施されています。

日本病院薬剤師会
http://www.jshp.or.jp/

また、一部の大学では薬剤師の方がすでに病棟で聴診器を
利用しています。

最近では、病棟で薬剤師の方が医師に薬のエビデンスを求めることがあります。
これについては、若手医師が比較的積極的に話し合う姿勢がある方が
医学学会などではよく見受けられます。
同時に、エビデンスにとらわれない、独自の方法で結果を出してきた
病院もあることも事実で、このあたりの境界線が今後難しそうです。

私個人としては、薬剤師の方の病棟での聴診器というのは
議論を重ねる必要はあるとしても患者さんのためであるとはいえると考えます。

近年では、多数の薬剤などの相互作用も問題になってきています。
また、適当とは考えにくい処方も一部では存在することも確かです。

昨日、風邪の後に咳が止まらず、内科でクラリスを処方いただきました。
私はいつも風邪の後にも3週間くらい咳が続き、クラリスでよくなります。
今回は少し長引いているので吸入ステロイドをもらいました。

この時に薬局に行ったときに薬剤師さんが

「飲み合わせなど問題があったので医師と相談して薬を変えてもらいました」

と聞きました。このように二重チェックしてより患者さんのために
なることが社会全体としての利益となると思います。

薬に対して薬剤師の知識はかなり専門的で信頼できるものです。
これは、薬剤師国家試験を少しめくってみれば医療関係者はわかります。

薬学部は4年制から6年制に変わり、6年制卒の薬剤師が誕生しました。
今、まさにこのタイミングで考えられるべきだと思います。

マンパワーではなく、組織として動く時代になったような気がします。
もちろん、薬剤師の方が聴診器で「診断」をするということではなく、
薬の副作用を含めて異常を察知できる可能性があり
対面で話すことにより、様々な情報を吸い上げることが出来ます。

ホームページを見ていると

患者さんが医師以外の薬剤師に個人情報など話したくない」という
意見も残念ながら多々見かけます。

これは、現在の日本ではこのような意見があっても仕方ないことだと思います。
現在の働きは5年後、10年後に結果・世論となって現れるからです。

しかし、この聴診器
実は、かなり奥が深いものでもあります。

歯科医師も聴診器を使うことがあります。顎関節症の聴診や、
口腔外科、全身麻酔の際の挿管の確認です。

肺の聴診を内科的に行うということはかなり難しいのです
最近では聴診器にコンピュータが入っていて、雑音・ノイズを自動で
除去したり、心拍数などを表示したり、録音できる聴診器もあります。

ずいぶんと便利な世の中になりました。

全身状態に問題がある患者さんを医師から紹介
された歯科医師は文中にこのように書いてあり、とまどうことがあります。

-----------------------------------------------------------------------------

抜歯のお願い                   病院 医師

担当 歯科医師へ     

今回、抜歯をお願いしたい患者さんは以下のような全身状態
があります、配慮の上抜歯をお願いします。
患者さんは聴診にてwheezes音を認め~
----------------------------------------------------------------------------

!!!

一般歯科医師は

・・・

となってしまいます。

基礎医学の知識は今後ますます、医師・歯科医師・薬剤師・看護師・
柔道整復師・あん摩マッサージ師・理学療法士・作業療法士など
さらに普及していく必要があります。
wheezesというのは呼吸音名なのですね。
歯科医師、看護師、薬剤師の方なども積極的に学ぶ必要がありそうです。

副雑音の種類

ラ音は連続音と断続音に分けられます。

連続音(さらに分かれます)
→笛声音(wheezes) 気管支喘息など
→いびき音(rhonchi) 慢性気管支炎など
→スクウォーク(squawks) 間質性肺炎など

断続音
→捻髪音(fine crackles) 間質性肺炎、過敏性肺臓炎など
→水泡音(coarse crackles) 肺炎、肺水腫など

その他の副雑音としては
胸膜摩擦音(pleural friction rub)胸膜炎など  があります。

今回は、薬剤師と聴診器のお話と副雑音について学んできました。
今後の展開にも医療関係者含めて社会全体の関心ごとです。



東京デンタルスクール、解剖生理学スクールでは随時受講生を募集中!


東京・神奈川・千葉・茨城・埼玉にて解剖学・生理学
などの基礎医学の家庭教師の派遣を行っております。
また、東京都足立区西新井の予備校本社では、塾長が
マンツーマンで講義を行っています!
資料請求フォーム
http://dentist-school.com/form.html

お電話でもお気軽にお問合せください^0^

東京デンタルスクール 解剖生理学スクール 事務局
03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無休)

脳 解剖学

脳 解剖学
~間脳(視床・視床下部) 脳の解剖生理学~

今回は、学部生の定期テストも近いということで脳の
解剖生理学のミニ講義です。

東京デンタルスクール・解剖生理学スクールでは、
定期テスト・CBT対策、国家試験対策まで最短1か月間
だけの受講も可能ですのでお気軽にお問い合わせください。

メディカルスクール事務局
03-5647-6501

(10:00~22:00 年中無休)

さて、脳の解剖学。
ちょっと難しそうですね。

大脳・中脳・小脳などそれぞれの働きなど基本的な
部分から覚えることが必要です。

特に、中でも定期試験・定期テストに出る間脳について
今回は勉強していきましょう!

間脳は大きく分けて視床上部・視床・視床下部に分けられます。
これらの違いをしっかり覚えておくことが大切です。

視床上部
嗅覚を大脳皮質に中継するといわれており、
松果体はメラトニンと覚えることが大切!

視床
嗅覚以外のすべての感覚を大脳皮質に中継している。
特に解剖学のテストで出るうちなかなか覚えにくいのは以下です!
外側膝状体核→視覚
内側膝状体核→聴覚
少し難しいですが覚えましょう!

視床下部
なんといっても視床下部といえば体温調節、満腹・空腹中枢
がテストで頻出です!この2はさらっと言えるようにしましょう!
また、大脳辺縁系との連絡で感情の形成、電解質調整、下垂体調整
などを行っています。非常に重要な働きですね!

今回は、間脳を紹介していきました!

東京デンタルスクール、解剖生理学スクールでは随時受講生を募集中!

マンツーマンの個別指導で一人一人にあったスケジュールで
定期テスト・国家試験合格を目指します!


東京・神奈川・千葉・茨城・埼玉にて解剖学・生理学
などの基礎医学の家庭教師の派遣を行っております。
また、東京都足立区西新井の予備校本社では、塾長が
マンツーマンで講義を行っています!


資料請求フォーム
http://dentist-school.com/form.html

お電話でもお気軽にお問合せください^0^

東京デンタルスクール 解剖生理学スクール 事務局
03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無休)


2012年6月7日木曜日

頭蓋骨 脳神経

頭蓋骨と脳神経 ~脳神経・脳血管と頭蓋外への経路~

解剖生理学スクール 東京デンタルスクール

今回のテーマは頭蓋骨脳神経です。
テーマ的に

難しそう・・・

という生徒さんが多いですが、医師国家試験・歯科医師国家試験
ともに頻出問題となっています!

ここで大事なのはどこから何が出るかです
さっそく行きましょう?

<前頭蓋窩>
師版→嗅神経(Ⅰ)
視神経菅→視神経(Ⅱ)、眼動脈

<中頭蓋窩>
上眼窩裂→動眼神経(Ⅲ)、滑車神経(Ⅳ)、三叉神経1枝(Ⅴ1)、外転神経(Ⅵ)
                    眼静脈
正円孔→三叉神経2枝(上顎神経:Ⅴ2)
卵円孔→三叉神経3枝(下顎神経:Ⅴ3)
棘孔→中硬膜動脈・静脈
破裂孔→頸動脈、交感神経

<後頭蓋窩>
内耳孔→顔面神経(Ⅶ)、内耳神経(聴神経:Ⅷ)
頸静脈孔→内頸静脈、舌咽神経(Ⅸ)、迷走神経(Ⅹ)、副神経(ⅩⅠ)
舌下神経管→舌下神経(ⅩⅡ)
大後頭孔→椎骨動脈、延髄から脊髄に移行

どうですか?

・・・

一見難しいですが、脳神経は3・4・5というように続いているので
コツをつかめば覚えられます。

歯科医師国家試験や解剖学の定期テストなどでも出てくるので、
しっかりと何度も見直して覚えていきましょう(医師国家試験 CBTでも出ます)

また、看護師、柔道整復師、あん摩マッサージ師、理学療法士、
作業療法士などの方も解剖学の試験・テストなどのためにもぜひ覚えましょう。

最近は認定資格(民間資格)の整体師・カイロプラティック・ヨガの
方なども様々なセミナーなどで解剖学の授業が行われています。

医師・歯科医師・薬剤師・看護師など医療職の学生さんは
さらに向上心を持って取り組むことが必要です。

資格にかかわらず解剖学・生理学・病理学・微生物学・免疫学などの
定期テスト・CBT・国家試験対策に解剖生理学スクールの資料請求も
お気軽にお問い合わせください。

東京・神奈川・茨城・埼玉・千葉への解剖生理学・基礎医学の家庭教師
を派遣しています。また、西新井(東京都足立区)の予備校では
塾長の講義も行っています!随時お問合せください^0^

定期テスト前の歯学生、医系学生、CBT、浪人生など
お気軽に資料請求、お問い合わせください^0^

資料請求フォーム
http://dentist-school.com/form.html

お電話でもお気軽にお問合せください

03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無休)

2012年6月6日水曜日

歯の解剖学


歯の解剖学 定期試験・定期テスト

東京デンタルスクール

今回は「歯の解剖学」についての勉強です。
医学生・看護学生は少し触れる程度の勉強ですが、
歯学生は当たり前ですが、頭に叩き込む必要があります。

ではさっそく見ていきましょう!!
(一般的な歯根数などを紹介しています。もちろん例外もあります)

東京デンタルスクール
大学1年生~6年生の現役生から
留年生まで受講できるマンツーマン個別指導
平日・土日・祝日開校!
お気軽に資料請求ください。
03ー6802ー5260
http://dentist-school.com/


<永久歯>

上顎第一小臼歯→歯根数2、根管数2。今回治療の際に、
研修医がRCTから根管充填まで行わせてもらうことが
多く2根管、根管数2という数がわかりやすい歯。
介在結節が存在することが多く、国家試験に出る。

上顎第二小臼歯→歯根が1根になるが、根管数は1~2存在する。

上顎第一、二大臼歯→3根、3根管が基本。研修医の頃はかなり
根管を見つけるのに苦戦することもある。
第一大臼歯の斜走隆線は頻出。

下顎第一・第二小臼歯→1根、1根管。下顎第一大臼歯は小臼歯
の中で一番根管が長い

下顎第一大臼歯→歯根数は2で、根管数は2~3根

下顎第二大臼歯→遠心咬頭が焼失し、4根管になる。
歯根数は2で、根管は3根管が多い。


<乳臼歯>

上顎第一乳臼歯→咬頭数は2~4。歯根数は3根で
各根は、大きく離解している。

上顎第二乳臼歯→咬頭数は4で、歯根は3。斜走隆線も頻出。
上顎第一大臼歯に似ている。

下顎第一乳臼歯→咬頭数は4~5.歯根数は2根。

下顎第二乳臼歯→咬頭数は5、歯根は2。下顎第一大臼歯に似ている。


永久歯と乳臼歯は、最初覚えるのはたいへんですが、
第二乳臼歯は永久歯の第一大臼歯に似ているということが覚えるポイント!

次に、国家試験に出るポイントをさらに紹介。

まずは過剰歯。これはどこに出る可能性が高いか問われます。
答えは上顎切歯(正中歯)、上下顎臼歯(臼傍歯、臼後歯)です。

また、逆に欠損歯も頻出です。
欠損歯といえばおなじみ第3大臼歯(通称:親しらず)ですね。
これは上顎のが多いとされています。
また第二小臼歯は下顎で欠損が多く、また、下顎切歯も出ます!

また、歯冠の異常では、歯内歯も定期テストや定期試験に出ます。
これは上顎側切歯に多いとされています。盲孔がはいりこんでみえます。

また、中心結節下顎第二小臼歯ですよね。
臨床で下顎第二小臼歯のう蝕をCRするときなんかは注意が必要です。


今回は、口腔解剖学の中でも特に歯の解剖学を紹介していきました。
少しとっつきにくいですが頑張っていきましょう!

東京デンタルスクール・解剖生理学スクールでは、
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策など1か月からの受講が可能です。
家庭教師と予備校スタイルを選択でき、
家庭教師は東京、埼玉、千葉、神奈川、茨城に講師を派遣いたします。
また、塾(東京都足立区西新井)でも受講いただけます。


定期テスト前の歯学生、医系学生、CBT、浪人生など
お気軽に資料請求、お問い合わせください^0^

資料請求フォーム
http://dentist-school.com/form.html

お電話でもお気軽にお問合せください

03-6802ー5260
(AM10:00~PM10:00 年中無休)

消化酵素

消化酵素 人体の構造と機能

東京デンタルスクール 解剖生理学スクール

今回のテーマは「消化酵素」です。

酵素って何かわかりますか?
よく洗剤とかにも酵素パワーとか出ています。

酵素は「生体触媒」とも言われています。
この触媒は、物質の化学反応が起きる際に必要な
活性化エネルギーを下げる働きがあります。

化学反応を起こすにはこの活性化エネルギーが重要ですが、
ヒトの体で、50℃とかまで加熱されたら大変ですよね

なので、触媒によってこの反応が起きやすいように下げています。
ヒトの体で触媒だと何か実験みたいなイメージが残ってしまうので
「酵素」と一般的に呼ばれています。

国家試験では、この酵素はかなり出題されます。

問題

唾液腺と同じ消化酵素を分泌するのは以下のうちどれか。

1.胃
2.小腸
3.膵臓
4.肝臓
5.胆嚢

104回歯科医師国家試験からの引用です。

答えは

3.の膵臓です。
唾液の酵素といえばアミラーゼが代表です。
膵臓からもアミラーゼ出ています!
膵臓は様々な消化酵素を分泌しています。
トリプシン、キモトリプシン、リパーゼをはじめ、他にもあります。

ちなみに胃はペプシンが代表的です、
肝臓からは消化酵素は出ませんが、胆汁が作られます。
そして、胆嚢に溜められているんですね。

このような基本的な問題が重要です。

東京デンタルスクール(歯科医師)・解剖生理学スクール(看護師・柔道整復師など)
では、定期テスト・CBT・歯科医師国家試験対策
家庭教師・予備校の両形態での授業を選択できます。

定期テスト前など1か月だけの受講も可能ですのでお気軽にお問合せください。

資料請求フォーム
http://dentist-school.com/form.html

お電話でもお気軽にお問合せください

03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無休)

2012年6月5日火曜日

疾患と便の性状

疾患と便の性状

解剖生理学スクール

先日、看護学生から疾患と便の性状について質問をいただきました。
様々なものがありますが、この性状は医師国家試験や
看護学校の定期テストでも出題されています。

微生物学の範囲に含まれますので簡単にご紹介です。

コレラ→米のとぎ汁様便 かなり有名!
アメーバ赤痢→イチゴゼリー状粘血便 これも有名
MRSA腸炎→クリーム色・緑色水様便
サルモネラ腸炎→緑色ミートソース様便
潰瘍性大腸炎→膿粘血便
Cohn病→水溶性下痢

まずは、これを参考までに疾患と便の性状として覚えておきましょう!
他にもあるのでどんどん覚えていきましょう。

解剖生理学スクール
http://www.medico-school.com/anatomy/
解剖学、生理学など基礎医学の家庭教師・予備校
看護師、柔道整復師、あん摩マッサージ師、理学療法士、
作業療法士、コメディカル、認定資格の方など受講できます。

東京デンタルスクール
http://www.dentist-school.com/
定期テスト・CBT・歯科医師国家試験対策の個別指導

スクール運営事務局
解剖生理学スクール 東京デンタルスクール

03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無休)
お気軽にお問い合わせください

柔道整復師 国家試験

柔道整復師 国家試験対策

解剖生理学スクール
http://www.medico-school.com/anatomy/

看護師、柔道整復師、理学療法士など国家試験対策の基礎医学講義。

整体師やカイロプラティックの方の短期基礎医学コースも受付中です。

資料請求などお気軽にお問い合わせください

03-6807-1546
(AM10:00-23:00)

寄生虫学 セミナー

寄生虫学セミナー


医学生、歯学生、薬学生、獣医学生、
看護、PT、OT、ST、臨床検査技師などを
目指す定期試験、国家試験対策予備校 東京メディカルスール
代表の 岡田です。

昨日、6月4日に東京女子医科大学で行われた

寄生虫学セミナー 「プライマリーケアと寄生虫症
一般臨床医・感染症医が知っておくべき寄生虫症
演者:中村(内山)ふくみ 先生 
 (奈良県立医科大学 病原体・感染防御医学講座/感染症センター)

を受講させていただく機会があり、行ってきました。

寄生虫学は、歯科医師・看護師・薬剤師、パラメディカルにとっては
受講する機会がほとんどなく、興味深い学問です。


今回、受講させていただいたのは新都心感染症研究会では、
大学教授をはじめ、ERなど第一線で活躍されている先生方が中心ですが、
今回、機会があり参加させていただくことが出来ました。

最初、新しい薬のアムホテリシンB(抗真菌薬、国家試験頻出!)
の研究結果など合わせてアムビゾームのご紹介がありました。
大日本住友製薬 https://ds-pharma.jp/

ICUでは、免疫が弱っている患者さんだと緑膿菌・カンジダなど
が問題になり、早期の治療が重要ということです。

アムホテリシンBは歯科医師国家試験にもカンジダ薬として
出題されています。

このアムホテリシンBは細胞膜を直接障害するので
幅広いスペクトルを持ち、増殖の段階で阻止することが出来るという
ことでした。しかも酵母系と菌糸系の両方に効くというお話でした。

血液中から同定されるのはCandisa albicans(カンジダルビカンス)
だけでなく、Candida parapsilosisもかなり検出されるということでした。
Non-albicansについては、私も初めての知識でした。

寄生虫は激減したのか」というテーマについては答えは

NO

で、土壌系の寄生虫は減少していますが、近年は
食品媒介性の寄生虫が増えているということでした。
また、輸入感染症、免疫不全などでのトキソプラズマ、
STD(アメーバ)なども問題になっているそうです。

寄生虫についても各種紹介されていました。

まず、最初は有名な日本海裂頭条虫
日本海裂頭条虫はサクラマスや、サケなどから感染し、
排便後にぶらさがっていることなどがあります。食歴が重要!

次は無鉤条虫で、牛のユッケなどの生食によって感染し、
東南アジアやインドネシアなどでも注意が必要です。

昨日、インドネシアから帰国した塾長は少し不安です^^;
夕食は90円で、飲み物は4円でした。
地元の人達が集まる人気店なので味はGOOD!!

他にもアジア条虫、回虫などを中心に講義が進められました。

寄生虫の診断については、特徴的な所見がある場合もあれば
無症状のときもあり、常にアンテナが必要ということでした。

例えば好酸球(Eos)が増加すると国家試験では、寄生虫とアレルギーを
疑うというのが国家試験でも出てきます。
(この内容は歯科医師国家試験でも問われます。
その場合には、積極的に渡航歴や、動物、虫刺、食事されなど質問
をするということが重要ということでした。

トキソカラ症については今回初めて聞く機会に恵まれました。
本来はイヌに寄生しますが、ウシ、ブタ、トリなどの生物にも寄生するということで、
昔は、砂場などでも検出され、眼や内臓などが侵されるそうです。
塾長が小学生の時に「砂場で遊ぶと感染するよ」と聞いたことがあります。
今、思えばこのことか、破傷風だったのかなと思います。

また、この講義では生食についても取り上げられていました。
塾長はユッケも、トリ生刺しも魚の刺身も生食が好きです。

レバ刺しなど生食はO-157やカンピロバクター以外にも寄生虫のリスク
があることを再実感しました。
また、寄生虫は症状がなくても一人感染していたら家族の
検査をすることが重要ということもお話をいただきました。

肺吸虫症といえば、キムチで感染した寄生虫のニュースが流れました。
これは、生ガニ入りキムチを食べた後に、頭痛、悪寒、気分不良などがあり、
項部硬直が見られたため、髄膜炎が疑われ検査されたところ、
皮下の中で移動する寄生虫が発見されたということです。
中国などではシャンハイガニなどを生で食べることがあります。

肺吸虫症は淡水生のカニを食べて感染し、この蟹を食べた
雑食性のイノシシを人間が生で食べることによっても感染します。
食べ終わった後、腸から出てこの寄生虫は腹直筋に入り、
腹腔へ移動し、肺に侵入したり、皮膚に現れたり、中枢神経に
入ったりするということです。体の中で動く寄生虫はかなり
イメージ的に恐怖です!淡水生の魚やカニを食べるときはよく加熱です。

寄生虫の名前にはカタカナの名前がついた寄生虫もたくさんありますが、
横川吸虫症のように日本の名前もあります(アユに寄生)

また、食品で感染するといったら魚介類に寄生するアニサキスは有名です。
このアニサキスにもさまざまあり、Anisakis simplex(A.simplex)が多いですが、
A.pegreffiiなども種類として存在しているということです。

このように寄生虫には様々なものがいますが、標的臓器によって
おおまかに分けられるということでした。少し見ていってみましょう!

血液
マラリア


アニサキス

小腸
ランブル鞭毛虫、クリプトスポリジウム、回虫、鉤虫、糞線虫、
条虫、横川吸虫、アニサキス、旋尾線虫

大腸
赤痢アメーバ、鞭虫、日本住吸血虫

肝臓・胆嚢
肝吸虫、回虫、エキノコッカス、日本住血吸虫


肺吸虫、糸状虫、回虫

尿路系
ビルハルツ住血吸虫

皮膚・筋肉
顎口虫、マンソン弧虫、旋尾線虫、肺吸虫、鉤虫(動物由来)
有鉤嚢虫、旋毛虫

中枢神経・眼
トキソプラズマ、広東住血線虫、回虫、有鉤嚢虫、肺吸虫

リンパ管
フィラリア

また、他にも寄生虫症としてはジアルジア症、イソスポーラ症、
サイクロスポーラ症など様々なものがあります。

寄生虫学は、普段学ぶことがほとんどなく、非常に
興味深い学問でした。

東京メディカルスクール

03-6802-5260
(AM10:00~PM11:00 年中無休)
お気軽にお問い合わせください


2012年6月4日月曜日

ボロブドゥール遺跡

今年はゴールデンウィークは解剖学の生徒さん、
看護学生の方に授業を行っていた関係で
今週は個人旅行で土日で海外に出かけてきました。

<旅程>
6月1日(金)仕事終わり後、羽田空港 22:30
6月2日(土)シンガポール到着。ジョグジャカルタへ移動
世界遺産ボロブドゥール観光
6月3日(日)シンガポールへ移動、セントーサ島の
ユニバーサルスタジオ シンガポール 帰国へ
6月4日(月)am5:30到着→職場へ

実質2日間の旅行です、かなり充実していました!

仕事が終わり、シンガポールに到着したのは早朝。
ジョグジャカルタへはエアアジアで1日一本の運航で、
5時間ほど時間があったので、空港から2駅移動して、
屋台で朝食を食べました。



朝食は2シンガポール$で、140円くらいです。
屋台のデザートも同じく140円くらいでかなり安いです。

屋台で食事をしていたらタバコが入っていた袋?を
見つけました。口腔癌などの写真が大きく掲載されています。



海外ではこのように重度歯周炎や口腔癌など
衝撃的な症例写真を掲示して、注意喚起を促しています。


その後、お昼になり、エアアジアでジョグジャカルタへ移動です。
シンガポールの空港で初めて「ドクターフィッシュ」を体験しました。
たくさんの魚が足の古い角質を食べてくれます。
終わった後はツルツルで、指先のいつも胼胝ができる
部分の固い部分がなくなっていました。
(ドイツなどではドクターフィッシュは医療手段ですが、
英国保健局などは、衛生管理面など言われていますので感染症など
よく調べて各自の判断で場所を選んで行ってください)



インドネシアは入国ビザが必要で25$必要です。

世界遺産ボロブドゥールへは、通常ツアーなどが多いのですが、
弾丸トラベルなので、タクシーで行きます。

白タクにつかまるのが嫌なので空港のタクシー手配を
行ってもらいます(現地のタクシーの人は通常英語を話せません)
インドネシア語は読みはほとんどローマ字読みで、
ホテルやタクシーなどの単語はほぼそのまま通じます。

18万ルピア(1800円くらい)でボロブドゥールへ行きました。
ちなみに移動中に、ネットで帰りのタクシーが現地ではつかまらないと
聞いていたので急遽少し不安になり、2時間そこで待ってもらって、
25万ルピア(2500円くらい)で観光後はホテルまで送迎をお願いしました。



密林のようなジャングルが周辺に点在する中、堂々とした
建物が現れ、感動しました。日本人がほとんどこの時間にはいなくて、
なぜか、子供に写真を一緒に撮ってと言われて撮影後は握手!

最初は、何か盗まれるんじゃないかと警戒してしまいましたが、
どうやらどこかの国の中学生の修学旅行生のようです!

日本人がめずらしかったのかな?みなさん自分のとこに集まってきます(笑)
ボロブドゥールのお土産6万ルピア(600円くらいで)10センチくらいの
ストゥーパのお土産を買いました。
おせんべいを200円で売ろうとしてきたので50円で購入。

観光後はタクシー運転手と合流して、ホテルまで連れて行ってもらいました。
(空港→ボロブドゥール2時間待ち→ホテル)
全ての時間は6時間くらいで結果的には43万ルピア(4300円くらいです)

今回は、タイトスケジュールで移動手段がほとんどぎりぎりなので、
あまり、ディスカウントせずに安全さを取りました(タクシー半日4300円は
少し高いです。ディスカウントすれば3000円(30万ルピア)くらいで行けそうです

その日泊まったホテルはすごく、きれいなホテルでバリ島的な感じでした。
2500円くらいのステイですが、日本の12000円くらいのクオリティでした。

入口に面白い看板が!




NO PETS」(ペットは不可)
NO DURIAN」(ドリアンも不可)

食べ物のドリアンは強烈の匂いなのでだめなのですね^0^(笑)

夕食は、近くのレストランで、9000ルピア(90円)、と飲み物500ルピア
(5円)です。100円かかりません

アジアはメインストリートから徒歩数分歩くと

チャーハン 500円→チャーハン50円

のように道一本はさむだけで物価が全然違います
(この際、治安など考えたうえで移動することが一番重要です!)
これは中国なども同じです。
なので、気前のいいツアー観光客は絶好のカモですね^^;

次の日はジョグジャカルタからシンガポールに行き、
ユニバーサルスタジオ シンガポール(USS)に行きました。
http://www.rwsentosa.com/language/ja-JP/Attractions/UniversalStudiosSingapore

古代ギリシアをイメージしたアトラクション(日本でいうインディジョーズ
~クリスタルスカルの魔宮~のような雰囲気で進むアトラクションが
面白かったです(途中からはジェットコースターになります)



また、1番面白かったのがトランスフォーマーズ。
実際に戦っている感覚が味わえます。

あと、赤と青のジェットコースターはかなり怖いです。
足が浮いていて、かなり酔いました。

・・・

帰りの夕食と航空機の中は乗り物酔いで気持ち悪くて
酔い止めを飲んで帰ってきました。

実質土日で、ジョグジャカルタの世界遺産、シンガポールの
ユニバーサルスタジオ(USJ)を満喫しました。


アジアに行くと何かパワーのようなものを得られます。

国家試験浪人生などは、勉強とリフレッシュを両立して
やるときはやると決めて、メリハリをつけることが一番重要です。


リフレッシュして塾長も今日からまた頑張ります!

解剖生理学スクール
お気軽にお問い合わせください

メディカルスクール事務局
(解剖生理学スクール、東京デンタルスクール)

03-5647-6501
(10:00~22:00 年中無休)

2012年6月1日金曜日

受容体 薬理学 と発生学

受容体 薬理学
メディカルスクール(解剖生理学スクール、東京デンタルスクール)

今回は薬理学で出てくる受容体と発生学についてミニ講義を行っていきます。
受容体は、定期テストだけではなく、医師・歯科医師国家試験にも出題されます。

学生にとって薬理学はとっつきにくいイメージをもっている方が
けっこういらっしゃいます。

それは、基本の部分があいまいだからというのも大きな原因です。
受容体をしっかり覚えていきましょう!

受容体は基本的には、3種類に分けられます。
イオンチャネル共役型、Gタンパク質共役型、チロシンキナーゼ共益型です。

ポイントはどの受容体がどの型に入るのか覚えることです。

イオンチャネル共役型
これは受容体とイオンチャネルが連動してチャネルが開いたり
閉じたりします。ニコチン性アセチルコリン受容体や、
GABA受容体、グルタミン酸受容体などがあります。

Gタンパク共役型
細胞内にあるGタンパクと受容体が連動しています。
アドレナリン受容体や、ムスカリン性アセチルコリン受容体があります。

チロシンキナーゼ共役型
これは受容体そのものが酵素活性をもっています。
インスリン受容体が代表的です。


次に少し発生学について触れておきます。
ここで一番重要なのは

外胚葉→皮膚や眼の一部
中胚葉→筋肉や腎臓
内胚葉→肺、消化器(肝臓なども含む)

ということですが、少し知識を追加します。

メラニン細胞は神経堤由来です。

・・・

どうですか?歯学部などの定期テストでもこのレベルまで出ます!

次は少し難しいです。

前脳からなるのは?
菱脳からなるのは?

これはけっこう難しいです。
ラングマン人体発生学、ムーア人体発生学読んでください。

っていうことはありません^^;

前脳からは大脳
菱脳からは後脳小脳になります)と髄脳に分かれます。




難しいですが、ちなみに医師のCBTなどでは出題されています。
解剖学、生理学、発生学、微生物学、病理学、薬理学などの
基礎医学は医師・歯科医師・看護師、他の医療職にとって
共通の学習科目です。

最低限覚える到達点はそれぞれ異なりますが、
一つでも多くのことを学ぶ姿勢を大事にしましょう!!

このような気持ちを持っているとCBT、卒業試験、国家試験が
ぎりぎりではなく、スムーズにオーバードライブできますよ(^0^)

解剖生理学スクール、東京デンタルスクールでは、
各種国家試験対策を行っていますが、大学2年生などの
定期テスト対策なども行っています。

歯科医師、看護師、柔道整復師、あん摩マッサージ師、
理学療法士、作業療法士、認定資格の方まで解剖生理学の
基本や定期テスト、CBT、国家試験にいたるまで全力でサポートいたします!

資料請求などお気軽にお問い合わせください

メディカルスクール事務局

解剖生理学スクール・・・看護師、柔道整復師、その他メディカル基礎医学講義
東京デンタルスクール・・・歯科医師定期テスト、CBT、国家試験対策

03-5647-6501
(10:00~22:00 年中無休)

メディカルスクールは1ヶ月間だけからの家庭教師、または
予備校での医学講義受講を選択できます。

お気軽にお問い合わせください!^0^