2012年12月20日木曜日

医学知識


医学知識

塾長の岡田です。
東京・埼玉・千葉・神奈川の個別指導を行う当スクールでは、
医師・歯科医師・薬剤師・看護師が在籍しています。

定期テスト・卒業試験・国家試験などお気軽にお問い合わせください。

03-5647-6501(月~日:am11:00~pm23:00)

塾長は基礎医学を教えることが多いですが、
今回は科にとらわれず、「それ知ってるけど忘れてた!
という全科共通の知識です^0^

<抗体>
自己免疫疾患の抗体です

SLE(全身性エリテマトーデス):抗Sm抗体
抗dsDNA抗体:SLE、リウマチなど
抗Jo-1抗体:多発性筋炎、皮膚筋炎
抗SSB抗体:シェーグレン症候群

<先天性免疫不全>
胸腺の低形成:Di George病

<先天性マススクリニング疾患>
各種国家試験に頻出です。患者数が多いクレチン病
フェニケトン尿症、ホモシスチン尿症、メープルシロップ尿症、
ガラクトース血症、先天性副腎過形成!

<人工乳と母乳>
小児や小児歯科学などでは比較が良く出ます。
母乳は乳糖が多く、免疫物質も含まれるのが
特徴ですが、ビタミンKが少ないのでケイツーシロップを飲ませます。

<法医学>
死の確徴:体温低下、死斑、死後硬直

<アルドステロン症>
Naを再吸収して、Kを排泄するので低カリウム血症

<前立腺癌>
前立腺がんの後発部位はリンパ節と(造骨転移)

<アシドーシスとアルカローシス>
嘔吐:酸性の胃液を失ってアルカローシス(アルカリに傾く)
下痢:腸液(重炭酸イオン)を失ってアシドーシス
腎不全:重炭酸イオンを失ってアシドーシス

<かぜ>
成人のかぜ症候群で多い:ライノウイルス
外には有名なアデノウイルスなどもいるよ!

<手の麻痺>
正中神経麻痺:猿手、祈祷手
橈骨神経麻痺:下垂手
尺骨神経麻痺:鷲手

<殿筋の神経>
解剖学の定期テストや医師、看護などで出題されやすい問題!
上殿神経:中殿筋・小殿筋
下殿神経:大殿筋

<股関節の屈曲>
股関節は接骨院の柔道整復師の得意分野!
股関節の屈曲:腸腰筋!

<デスモゾーム>
デスモゾームやギャップ結合。「聞いたことある!」
有棘層に発達しているのは?デスモゾーム!

<神経鞘腫>
神経鞘腫が好発するのは聴神経。
その後、三叉神経、顔面神経と続きます。
医師国家試験・歯科医師国家試験共通問題!

<シェンライン・ヘノッホ紫斑病 Shonlein-Henoch紫斑病>
上気道感染が先行する紫斑病で小児に多い。
下肢に左右対称の紫斑が出現し、
腹痛や関節痛、腎障害(IgA腎症に類似)
時に8因子が低下、自然治癒、ステロイド等

<血友病>
第8因子:血友病A
第9因子:血友病B

<DNAウイルスとRNAウイルス>
DNAウイルスといえばなんといってもヘルペスウイルス属
単純ヘルペスウイルス、水痘・帯状疱疹ウイルス、EBウイルス、
サイトメガロウイルスなどが有名!
B型肝炎ウイルスもDNAウイルス!(他の~型はRNAウイルス!)

<エビデンス>
近年は根拠に基づくEBMの考え方が定着してきました。
テストではエビデンスレベルの比較や特徴が出題されます。

なんといってもエビデンスレベルが高いのが
無作為比較対象研究・ランダム化比較試験の
メタ解析(メタアナリシス)、そして、
コホート研究はよく目にしますのね!
それに対し症例対象研究や症例報告になると
エビデンスレベルが下がります。

<医学の歴史>
専門化する国家試験の中で、近年注目され、
出題されることが多い医学の歴史。
有名な医学者が何をしたか要チェック!

ヒポクラテス:医学の父。ヒポクラテスの誓い
ジェンナー:天然痘ワクチンの発見
コッホ:各種細菌の発見(結核菌、コレラ菌、炭疽菌)
パスツール:消毒法、狂犬病ワクチン


今回は、医療職の全科に影響するするような
問題のうち「知ってるけど微妙だった^^;」という
生徒さんが多い問題をご紹介してきました。


東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城

医師・歯科医師・薬剤師・看護師・
獣医師国家試験対策の個別指導

ぜひお気軽にお問い合わせください
https://ssl.form-mailer.jp/fms/0582f432222625

お電話でもお気軽にお問い合わせください。

医療スクールお問合せとお伝えください

03-5647-6501
(AM11:00-PM23:00 年中無休・不定期休)



2012年12月18日火曜日

フッ化物濃度の計算


フッ化物濃度の計算
~定期試験・卒業試験・歯科医師国家試験~

東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城(月曜~日曜:個別指導)

東京デンタルスクール(個別指導 予備校・家庭教師を選択!)


「フッ化物の計算が分からない」
東京デンタルスクール
歯学部1年~6年生の定期試験対策
好評受付中!



東京メディカルスクール
03-6802-5260
(am 10:00~pm10:00 年中無休・不定期休)




定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策を行う
マンツーマンの個別指導塾(平日・土日・祝日開校) 塾長の岡田です。
http://www.dentist-school.com/

東京デンタルスクールには大学2年生~6年生、
留年生、浪人生など東京・神奈川・千葉などはもちろん、
祝日・土日も開校しているので関東以外からも生徒様がご来校されています^^


生徒さんの中でフッ化物濃度の計算が苦手という方はかなり多いです。
難しい問題は別として、ここでは一般的な問題の解き方のコツをご紹介^0^


歯学部 学生同士で定期試験や歯科医師国家試験の
分からない問題を質問・回答できるフ質問掲示板が出来ました。
http://www.21style.jp/bbs/dentist/l


コツ.フッ化物濃度の計算を解くにはまずは以下を覚えるべし!

急性中毒量 NaF 4mg/kg (Fだと2mg/kg)
1%は10,000ppmとして計算すべし!
ppmは「mg/l」として暗記!
mlの単位換算はmgではなく、「gということに注意!!←みんな勘違い^^;

上記をしっかり4つとも完璧に覚えないと訳が分からなくなります。
逆にわかればできる問題数がぐっと増えますよ(^0^)


問題
体重13kgの子供が2%フッ化ナトリウムを飲んでしまった!
急性中毒を起こす最少量は?(99回歯科医師国家試験 一部抜粋)

問題を解くには
「中毒量の量」「含まれる量」「最後の計算」この3つを出す必要があります。

---------------------------------------------

まずは「中毒量の量」です!

問題が出た時にまず考えるのは結局は何グラム
飲んだら大変なの!?ということです。

まずは13kgの子供の急性中毒量は

13kg×4mg/kg=52mg

つまり、フッ化ナトリウムとして
52g飲んでしまったら急性中毒の危険性があります。


---------------------------------------------

次は「含まれる量」を計算してみましょう!

しかし、今回は2%のフッ化ナトリウムです。
100%ではないので量が少なくなっています。

1%は10,000ppmと暗記しているので、
2%では20,000ppmです。

ppmはmg/lの意味ですから、
20,000mg/l

となります!1リットルに20,000mgということで、
単位がリットルだと「でかすぎなので、ml(ミリリットル)に直しましょう!

1リットルは1,000ml(ミリリットル)なので、

20,000mg/1000ml

つまり、20mg/ml

となります!1mlに20mg含まれているわけです!


---------------------------------------------

最後に答え


今回の中毒量は

52mgなので、1mlに20mg含まれているわけですから

50mg/20mg/dl

となり、答えは2.6mgとなります。

今回の急性中毒量は2.6mgです!


上記が答えになります、

急性中毒量 NaF 4mg/kg(F:2mg/kg)
1%=10,000ppm
ppmはmg/l

この3つをしっかり暗記していることが解くポイントですね^0^


東京デンタルスクールでは長年のノウハウを活かし、
全科目の最重要ポイントのキーワードを集めた


歯科ナビ


を発売させていただき、生徒様だけでなく、全国の歯学部の
先生方などに好評いただき、大学での講義の参考や、
補習授業などでも用いられているとご好評を頂いております。


お求めは三省堂書店、紀伊国屋書店、
丸善、ジュンク堂など大型書店の他、
アマゾン、歯科専門シエン社など全国の
書店書店で販売・お取り寄せ頂けます。


書店でのお取り寄せは
「歯科ナビ (出版)東京メディカルスクール 
(取次)鍬谷書店 03-5390-2111」とお伝えください。

下記サイトよりオンライン購入が可能です

アマゾン

紀伊国屋書店で購入

 「honto(丸善、ジュンク堂、文教堂)で購入

 「メテオMBC


東京デンタルスクールは個別指導なので、
「衛生」だけ少し勉強したい!

卒業試験、国家試験対策をしたいなど様々な
要望をお聞きして、個別のスケジュールで行っています^^

東京デンタルスクール 資料請求
(お気軽にお問い合わせください)
http:/www.dentist-school.com/form.html

2年生の定期テスト対策・再試験、CBT、
歯科医師国家試験対策など生徒様に合わせた個別指導です。

日曜日では、教室にて塾長 岡田の個別指導もあります。
(国家試験前などでは9:00~23:00まで希望時間の
スケジュールが調整できない場合がありますのでご了承ください。)

東京デンタルスクールでは、東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城
の生徒様の国家試験対策を全力でサポートいたします。
(夏期講習・冬期講習など遠方からの生徒様も歓迎です!

東京デンタルスクール
http://www.dentist-school.com/


お電話でもお気軽にお問い合わせください

メディカル事務局(東京デンタルスクールとお伝えください)

03-6802-5260
(am 10:00~pm10:00 年中無休・不定期休)




2012年12月14日金曜日

小児歯科学 定期テスト・歯科医師国家試験


小児歯科学
~定期試験・歯科医師国家試験対策に向けて~

東京・千葉・神奈川・埼玉 東京デンタルスクール
(現役生~卒業生まで対応の定期試験・歯科医師国家試験の個別指導)
03-6802-5260
(お気軽にお問い合わせください 月~日 11:00~23:00)
http://www.dentist-school.com/





歯科 21科目のオリジナルテキスト好評発売中
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策~
定価:9,800円(税込) 


 購入のお申込み   東京デンタルスクール事務局
03-6802-5260
(AM11-PM23) 
入力フォームからももお申込みいただけます「資料請求

東京デンタルスクール 塾長 岡田です。
生徒さんが苦手とする範囲として解剖生理学、理工、小児、矯正
などはかなりの頻度で挙げられます。

今回は、国家試験も迫っているので、小児歯科学の一気まとめです!
明日は学部生の定期試験対策の小児歯科学の講義があります。
まずは以下のポイントを押さえることが重要です!

東京デンタルスクールからのお知らせ
歯学部 学生同士で定期試験や歯科医師国家試験の
分からない問題を質問・回答できるフリー掲示板が出来ました。
http://www.21style.jp/bbs/dentist/


<Hellmanの歯齢>
これは押さえないと話になりません。まずは以下を必ず覚えましょう!

ⅡA 乳歯咬合完成期
ⅢA 第一大臼歯放出完了
ⅢB 側方歯群交換
ⅣA 第二大臼歯放出完了(とりあえず終わった)

<発育や新生児>
小児歯科学といっても実際には小児に関する問題も多数出てきます。
生まれた新生児は成人に比べ

体温、呼吸、脈、血液成分(白血球など)は低いです!
しかし、血圧は低い!これがテストに出ます。年を重ねると高血圧。
身長は約50cm、体重は3100g前後です。

発育の評価としてはKaup指数(幼児以下)、学童より上はRohrer指数です。

また、成長の型もかなり良く出ます(Scammonの臓器発育曲線です)
リンパ型・・・12歳で成人の200%←重要
神経型・・・6歳児にすでに成人の90%←重要
一般型・・・シグモイド曲線。S字のカーブのことです!
生殖器型

<年齢とできること>
「何歳児にいったい何ができるのか?」これはかなり臨床上も重要な事です。
6歳児は小学校入学(第一大臼歯)、12歳は中学生入学(第二大臼歯)

いろいろ覚える必要がありますが、まずは以下をしっかり!

3歳児→首がすわって、快・不快が文化
1歳児→一人立ち。1歳2か月には一人歩き!1語文話せます
2歳児→2語文話せます
3歳児→3輪車乗れる。

<歯の萌出や石灰化>
これは教科書などの表を覚える必要がありますが、まずはアバウトに!

乳歯→歯胚の形成は胎生7週からはじまり、胎生期に石灰化がはじまる。
永久歯→第一大臼歯が重要。出生時に石灰化が始まる。
         6歳に生える。9歳に歯根完成。

<歯とか咬合>
歯や咬合に関しては用語をしっかり覚えよう!

ⅠA期 まだ歯が生えてない
「顎間空隙」「下顎の成長が遅いので下顎は遠心位」

ⅡA期 乳歯列完成
「霊長空隙(上:BC間、下CD間)」「ターミナルプレーンは垂直型が多い」

ⅢA期前後(第一大臼歯萌出完了)
「ugly duckling stage(上顎前歯部の生理的な正中離開」
「下顎は前乳歯の舌側から萌出して唇側へ=エスカレーション萌出」

ⅢB 側方歯群交換期
りーウェイスペース(上:1mm、下3mm)

<乳歯の特徴を覚えよ>
乳歯の歯の形は意外と覚えにくいという印象が生徒さんの共通認識。
まずは原則を覚えよう!

<先に・・・歯根から>
上:3根、下2根

<そして歯冠(あくまで原則)>
(上)
第一乳臼歯:3
第二乳臼歯:4 斜走隆線が発達

(下)
第一乳臼歯:4
第二乳乳歯:5 歯帯(頬側近心の豊隆)

<乳歯と幼若な永久歯>
まだできたばかりだから有機質成分があり、耐酸性が低いよ!
歯髄腔が大きいので歯を削るときは注意して^0^

<歯の異常>
歯の異常はかなりテストにも頻出です。基本から!
(以下の他にもあります!)

過剰歯:上顎の正中など
欠如歯:多いのは側切歯や、下顎の第二小臼歯(中心結節もこの歯!)
癒合歯:下顎切歯
カラベリー結節:上顎大臼歯
プロトスタイリット:下顎大臼歯
桶状根やタウロドント:下顎の臼歯などに多い

(変色)
変色といえば1歯の場合にはまず外傷・歯髄壊死や内部吸収、
そしてターナーの歯(先行乳歯の根尖病巣の影響)を想像。
全体的な帯状ならばテトラサイクリンや、全身疾患、フッ素による班状歯。

(萌出)
萌出の遅延や早期脱落もよく出ます!
乳歯の晩期残存ならば、鎖骨頭蓋異骨症状や、甲状腺機能低下などが
まず疑われ、乳歯の早期脱落はPappillon-Lefevre症候群、
低フォスファターゼ症、無歯症や多数歯欠損は無汗型外胚葉異形成症などが頻出。

また、Down症候群や、代謝疾患、嚢胞や、小帯の異常なども影響します。

(小児のう蝕予防)
小児のう蝕はかなり減少していますが、予防はまだまだ注目を浴びています。

フッ化物洗口:原則として3歳以上(ブクブクが出来ることが必要!飲み込んだら危険)
予防填塞:グラスアイオノマーセメントが代表。レジン系のものもあります。
フッ化ジアミン銀:歯が黒くなるのであまり最近はあまり使いません。

<小児の患者さんの対応>
歯科医院で小児の子供が来院されると一般開業医の中には
週末だけ小児の先生をお呼びする歯科医院が少なくありません。
コミュニケーションはもちろん、以下のような対応法がよく出題されます。

TSD法(TELL-SHOW-DO法)
話して、見せて、行うという方法です。臨床上重要で、
かなりお子さんは安心しますが、3歳以上ではないと適応できません。

タイムアウト法・・・3歳以上が適応

モデリング法・・・ビデオなどで、モデルを観察させる方法

オペラント条件付け法・・・「アメとムチ」よくできた時に褒めます!

ハンドオーバーマウス法・・・小児の口を押えて説得。3歳以上が適応
抑制法

上記の中で一般的によくつかわれるのがTSD法です!


<乳歯既製冠>
FCKの代わりに既製冠を使います。ゴードンのプライヤーを使用。
メリットは、歯の切削量が少ないことですが、歯頸・隣接部の適合が難しいです。

適応症は、歯冠崩壊の激しい乳歯、感受性の高い乳歯、
形成不全の乳歯、保隙装置の支台となる乳歯などです。

<小児の歯内療法>
小児の歯内療法では生活歯髄断髄法が特徴的です。
これは生命力が強いことを利用して一部の歯髄炎で少し歯髄を残します。

FC法と水酸化カルシウム法というのもよく出題されます。
FC法(バークレーのFC法)はFC、酸化亜鉛、ユージノールを使用します。
水酸化カルシウムはデンティンブリッジを形成するのが特徴的です。

<アペキソジェネシスとアペキシフィケーション>
幼若永久歯に用いる方法で、じぇねねしすは歯根形成を促し、
アペキシフィケーションではセメント芽細胞による根尖封鎖を目的とします。

アペキソジュネシス:水酸化カルシウム
アペキシフィケーション:水酸化カルシウムとCMCP(パラモノクロロフェノール)
               を使用します(名前はFrank法です)

<小児の歯周組織>
様々な小児の歯周組織の特徴がありますが、
「歯肉溝が浅い」というのはテスト頻出!

<小児の外傷>
小児の外傷の特徴は永久歯は破折が多いのに対し、
乳歯は脱臼が多いことです。これは「転倒」が多いです。
「転落」がよくひっかけ問題で出題されます(^0^)!!

また、Elisの分類も重要です。1級~8級まであり、
まずは以下をしっかりチェックしましょう!
1級:エナメル質破折
2級:象牙質破折

4級:歯髄失活(覚え方:4(し)っかつ)
5級:脱臼(覚え方脱臼後(5:ご)
~8級

<小児の外科>
小児の外科では抜歯などの際、成人とはまた違った判断が必要となります。
乳歯の抜歯は保存不可能な歯はもちろんのこと、
反対同名歯が交換しているとき、根尖露出、Riga-Fede病の原因歯など
適応症が様々ありますのでチェックしておきましょう!


<口腔粘膜疾患>
小児の口腔粘膜疾患は、国家試験でも頻出です。
先天歯が舌にぶつかってできた潰瘍のRiga-Fede病。
硬い乳首など物理的刺激によって口蓋にできるBednerアフタ、
歯肉にぶつぶつの小腫瘤の上皮真珠は頻出です。

また、各種ウイルス疾患。
例えば水泡を作る手足口病やヘルパンギーナ。
単純疱疹や帯状疱疹。そして、麻疹の頬粘膜に現れるコプリック班は頻出。
舌は猩紅熱(しょうこうねつ)のときの苺舌も重要!

<保隙装置>
保隙装置は小児歯科学の学習範囲で外すことはできません。
しかし、苦手とする生徒さんが多いのも事実です。まずはこれから!

ディスタルシュー
これはⅡA期の第二乳臼歯が早期に抜けてしまったときに使います。
放っておくと第一大臼歯の萌出が近心に向かってくるのでこれをブロック。

クラウンループ
第一乳臼歯や第二乳臼歯が抜けてしっまったときに使います。
ループを接触点の直下に設定することがかなり重要です。

リンガルアーチ
これは主に側方歯群交換期(ⅢB)の時に使います。
補助弾線をつけるといろいろできます!

可撤式保隙装置
入れ歯みたいなイメージです。でも唇頬側側は覆わなかったり違いもあります。
これは垂直的に保隙間が出来たり、見た目(審美)の回復、咀嚼機能の回復が出来ます。
いろいろ使えますが、歯の交換が起こっている側方歯群交換期(ⅢB)には使いません。


東京デンタルスクールでは長年のノウハウを活かし、
全科目の最重要ポイントのキーワードを集めた


歯科ナビ


を発売させていただき、生徒様だけでなく、全国の歯学部の
先生方などに好評いただき、大学での講義の参考や、
補習授業などでも用いられているとご好評を頂いております。


お求めは三省堂書店、紀伊国屋書店、
丸善、ジュンク堂など大型書店の他、
アマゾン、歯科専門シエン社など全国の
書店書店で販売・お取り寄せ頂けます。


書店でのお取り寄せは
「歯科ナビ (出版)東京メディカルスクール 
(取次)鍬谷書店 03-5390-2111」とお伝えください。 

下記サイトよりオンライン購入が可能です

アマゾン

紀伊国屋書店で購入

 「honto(丸善、ジュンク堂、文教堂)で購入

 「メテオMBC」 




今回は、小児歯科学の定期テスト・CBT、歯科医師国家試験対策
として全体的な流れをご紹介してきました。

小児歯科学に苦手意識を持っている生徒さんは

「まず今回の内容をしっかり押さえましょう」

そのあと、小児歯科の問題を解くとなぜか
苦手意識がなくなっていることに気付くはずですv(^0^;)

東京デンタルスクール 資料請求
(お気軽にお問い合わせください)
http:/www.dentist-school.com/form.html

2年生の定期テスト対策・再試験、
CBT、歯科医師国家試験対策など生徒様に合わせた個別指導です。

日曜日では、教室にて塾長 岡田の個別指導もあります。
(国家試験前などでは9:00~23:00まで希望時間の
スケジュールが調整できない場合がありますのでご了承ください。)

東京デンタルスクールでは、東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城
の生徒様の国家試験対策を全力でサポートいたします。
(夏期講習・冬期講習など遠方からの生徒様も歓迎です!

東京デンタルスクール
http://www.dentist-school.com/


お電話でもお気軽にお問い合わせください

メディカル事務局(東京デンタルスクールとお伝えください)

03-6802-5260
(am10:00~pm23:00 年中無休)

2012年12月13日木曜日

106回歯科医師国家試験に向けて


105回歯科医師国家試験
~106回歯科医師国家試験に向けて~

現役生から卒業生まで受講できる個別指導
東京デンタルスクール(東京・埼玉・神奈川・千葉・関東)
http://www.dentist-school.com/

東京デンタルスクール 塾長です。
最近では、2年生などの定期試験や卒業試験、
そして国家試験対策と忙しい日々を送っています。

2012年末も近くなり、いよいよ106回歯科医師国家試験です(><;)
国家試験対策では重要な問題や頻出問題を解くことは
もちろん、3年以内の問題も要チェックです!

今回は、東京デンタルスクールの生徒さんが
間違えやすい問題などを一部国家試験形式でセレクトです。
(一部改変、選択肢を減らしています)

では、行ってみましょう!

問題1 歯性上顎洞炎で上顎洞根治術
を施行するときの対孔の設置場所はどこか?

a 翼口蓋窩
b 中鼻道
c 下鼻道

・・・

答えc 下鼻道。中鼻道を選択された方は惜しいです。
自然孔が中鼻道です。

ここで次の問題には進みません。知識の整理です。
通常、根治手術といえば優先度が高いのはCaldwell-Luc法です。
和辻-Denker法は異物などを取るときの最終手段です

ちなみに、上顎洞=中鼻道でしたが、鼻涙管=下鼻道もチェック!

問題2 歯科用エックス線装置の管電圧は?

a 600-700V
b 60-70kV
c 600-700kV

・・・

答えb 60-70kV。
この問題で「(^^;)」となっている人は要注意です。必修が・・
この管電圧が60-70KVというのはかなり何度も国家試験に出ています。
あまり出ませんが、管電流10mAというのも出たことがあります!

問題3 (  )に入る単語は?

Gingivitis is(     ) caused by dental plaque.

a. tumor
b.  malnutrition
c. inflammation

答えはc inflammation 炎症です。
歯肉炎は歯垢によって引き起こされる炎症みたいな感じです。
tumor 腫瘍、 malnutrition 栄養不良です。

最近では、英語の問題も積極的に出題されます。以下の単語
など少しずつ覚えていきましょう!
東京デンタルスクール ピックアップワーズ!

pain(ペイン) 痛み hepatitis(ヘパタイティス) 肝炎 
pneumonia(ニューモニア) 肺炎   hemophilia(ヘモフィリア) 血友病       
leukemia(リウケミア)白血病  stomatitis(ストマティス) 口内炎   
diabetes (ダイヤベイティス) 糖尿病   anemia(アネミア) 貧血

印象採得 impression taking(インプレッションテイキング)
咬合採得 bitetaking(バイトテイキング)
試適 trial application(トライアルアプリケーション)
研磨 polishing(ポリッシング)
装着 setting(セッティング)
仮封 temporary sealing(テンポラリーシーリング)
麻酔 anesthesia
抜歯 tooth extraction(エクストラクション、エキスト!)
縫合 suture
口臭 halitosis(ハリトーシス)
切歯(incisor等)  犬歯(canine等) 小臼歯(premolar)  大臼歯(molar)

最近では、外国人(英語、中国語等しかできない患者さんも、
診療エリアによってはかなり来ますので、日頃から覚えましょう!)
診療中に口をゆすいでください!

「あっ!意外とわからないということがあります」
Please,rinse your mouth.などで通じます(^0^)


問題3 乳歯用既製金属冠修復時に必要なのは?

a メタルストリップス
b Youngのプライヤー
c Gordonのプライヤー

・・・

答えはcのゴードンのプライヤーです。
ヤングのプライヤーは矯正で使います。他にはツイードとか!
金冠バサミで切って他にカーボランダムも使います。

問題4 一般統計調査はどれか?

a 学校保健統計調査
 
b 患者調査
c 医師・歯科医師・薬剤師調査

・・・

答えc 医師・歯科医師・薬剤師調査です。
この問題は頻出なので「出た!」という感じですが、
意外とあいまいだったりするので注意です。

<基幹統計調査>
国勢調査、人口動態統計、医療施設統計、患者調査、
国民生活基礎調査 etc

<一般統計調査>
医師・歯科医師・薬剤師調査、国民栄養・栄養調査 etc
まずは最低限これくらいから覚えましょう!

問題5 Hellmanの歯齢ですべての第一大臼歯の萌出完了期は?
(機種依存文字のため通常の数字にて表示します)

a  2A
b   3A
c   4A

・・・

答えは b 3Aです。
「A は萌出完了という意味」です。以下のものをしっかり覚えましょう
2A=乳歯咬合完成期
3A=第一大臼歯萌出完了期
3B=側方歯群交換期
4A= 第二大臼歯萌出完了期


問題6 IADL(手段的日常生活動作)の測定項目は?

a 家事
b 食事
c 入浴

・・・

答えはa 家事です。国家試験では外出も選択肢にあり、正解です。
よく出るけどいまいち覚えきれない。それがここです!
まずはこれだけ頑張りましょう(^0^)

ADL
食事・排泄・入浴・更衣 etc

IADL
買い物 家事 外出 etc

問題7 濃度依存性抗菌薬は?

a  セフェム系
b カルバペネム系
c アミノグリコシド系

答えはc アミドグリコシド系です。
この問題はかなり知っている人はしっているけど、
薬理が苦手な人は意外と「・・・」な問題です。

まずは、濃度依存性抗菌薬
アミドグリコシド系とニューキノロン系。

時間依存性抗菌薬 セフェム系
今回、問題に出た基本をしっかり押さえましょう!

問題8 唾液腺から分泌される抗菌物質は?

a IgG
b ヒスタチン
c パロチン

・・・

答えはb ヒスタチンです。唾液に含まれる抗菌物質は
IgA、リゾチーム、ラクトフェリン、ペルオキシダーゼ、チオシオンイオン
今回のヒスタチンやシスタチン(←名前似てる!!)などがあります!


今回は、東京デンタルスクールの生徒さんが
「知っているけど解けない!」という意見が多い105回の問題を少しピックアップです。


卒業試験・国家試験のルール
(東京デンタルスクール 塾長流)

・全問正答しようとは思わない(原則に合う回答を選択)
・禁忌には「適度に気を付ける。逃げと攻めの境界線」

・分からなかったら会場にいる皆がわからないと思い、
隣の席、会場の席の人は何を選ぶか考えよ。

・臨床問題は「まず・・・」「治療方針は・・・」の違いに細心の注意を!

・口腔外科を除き、通常の問題は臨床の歯科医が行っている。
親父の歯科医院では」「将来自分ならこう治療する」という原則を大事にする。

・勝負は1問、2問という受験のルールが今回も最後にある。
ケアレスミスをできる限りなくすため次回半分と見直しの時間を有効に使う。


最後の追い込みで、卒業試験・国家試験対策を行っていますが、
塾長をはじめ在籍講師もできる限り授業を組めるように調整しています。

ご覧いただいたナノがブログを書いた日からずいぶん先でも受付中です^^;


月曜日から日曜日まで受講できる個別指導の家庭教師・予備校も選択できる
ぜひお気軽にお問い合わせください(^0^)
http://dentist-school.com/form.html


03-56347-6501
(AM 10:00~PM10:00 年中無休(不定期休)

2012年12月5日水曜日

歯科放射線学 定期試験・国家試験対策


歯科放射線学
~定期テスト・CBT・歯科医師国家試験対策~

東京デンタルスクール 岡田です^0^
http://www.dentist-school.com/

本日は、少し歯科放射線学のまとめ!
スペースの関係上、全体的な概論です。イメージをつかみましょう!

<X線とは・・・>
まず、エックス線(X-ray)とは・・・です。
放射線には、エックス線の他にもガンマ線など様々なものが含まれます。
中でもエックス線は、「間接電離放射線」です←かなり重要!

エックス線の発生の効率は1パーセント以下とかなり悪く、
ほとんどは熱に変わります。
なので、この熱を逃がすために絶縁油がヘッドに入っています。

エックス線のエックス線菅の中は「真空」になっていて、
フィラメント(タングステン)から出て、焦点(タングステン)に衝突します。

エックス線の特徴は物質を透過することはもちろん、
直進左様、電離作用(軌道から電子が飛び出す)、
励起作用(軌道が外側へ移動)、蛍光作用・写真作用などがあります。


<線量や線質>
エックス線には線量や線質が出てきて、特に線質はかなり重要です。
線質が、物質の透過性に影響してきます。
線質を表すには「半価層」という単語を使います。
この半価層が大きいと透過性が高いということになります。

放射線では鮮鋭度とコントラストについての理解も重要です。
鮮鋭度に影響する因子は様々ありますが、放射線学が苦手な人はまずこれを押さえよう!

<こんな時に鮮鋭度がいいよ^0^>
焦点が小さい!
焦点と被写体の距離が長い!
被写体とフィルムが近い!
増感紙は無い方がいい!(口外法(パノラマ)とか増感紙を使用しています)
散乱線は無い方が良い!(グリッドで散乱線を除去してコントラスト、鮮鋭度アップ!)

<現像>
現在はデジタル化が進んで現像している歯科医院は少なくなってきましたが、
現像→停止→定着→水洗→乾燥という流れは押さえましょう!

<放射線ってどのような影響を受けるの?放射線防護の重要性>
放射線というと健康えの影響も気になります。
最近ではデジタル化が進み被爆量が軽減されていますが理解が重要です(例:1/10)

国試では確率的影響と確定的影響に分けられます。
特に確率的影響は(がん・白血病)、遺伝子的影響の二つを覚えましょう!
強い放射線を受けると、

早期的な障害として放射線宿酔・皮膚や粘膜症状、唾液腺機能低下による
口腔感染症などが起きます。

晩期障害としては放射線骨髄炎、白内障、壊死などが起きます。
放射線は骨髄やリンパ組織、精巣・卵巣などの影響を受けやすいものから神経組織
のように影響を受けにくいものまであります。
悪性リンパ腫などは感受性は多くて悪性黒色腫などは低いというのはかなり重要です。
気になる扁平上皮癌は・・・中程度です。

放射線防護としては放射線からの発生の距離や被爆時間などが重要で、
防護には鉛が使われます。原子番号が大きい方が良いです^0^

<具体的なエックス線の撮影法>
エックス線の撮影法について少しご紹介です。
通常の歯科医院で使う撮影法はパノラマと二等分法です。
パノラマは顎関節の関節突起や上顎洞、全体的な観察に適しています。
また、平行法もインジケーターという器具を用いて撮影するのが重要なポイントで、
歯では隣接面う蝕、辺縁性歯周炎などが写ります。
咬翼法では主に歯の隣接面、咬合法では、のう胞や骨折、そして唾石を見ます!

矯正などを除き、通常の歯科医院ではあまり用いることの少ない口外法についてもご紹介です。
ここで外せないのがWaters撮影法です。これはかなりインパクトのあるエックス線像です。
なんといっても上顎洞の観察に優れています。
後頭前頭撮影法(PA法)では、鼻腔や下顎の角部などの撮影に優れます。
しかし、なんといっても左右対称性を見ます。
外には胸骨弓をみる頭部軸方向撮影や、他にも種類があるので正常像を後で本でチェック!

<CT・MRIとシンチグラフィ>
なじみが深いCTとMRIのご紹介です。
まず、CTはエックス線を多方向からとったもの。
MRIは磁場を利用して撮影したものという基本原則を押さえましょう。

そのため、CTでは全体的な観察や骨を見るのに優れていて、
MRIは軟組織を見るのによいといわれていますが、
最近のCTは撮影時間が短く、かなり軟組織なども捉えられます。

テストでは
CT 空間分解能に優れる
MRI 組織分解能に優れる

と出題されます。
CTは最近ではかなり早く撮影することが出来る機会があり、救命救急の
場所などで活躍していますが、当然ながら被爆があります。
このときの基準となるCTの0値が「水」というのが重要です(空気と間違えないで!)

次にMRIをご紹介です。
通常、ヒトの体の水素原子は異なる方向を向いています。
しかし、磁場をかけると同じ方向を向き、その後戻る弱い磁波を読み取っています。
なので、被爆しないことが特徴なのですね!
しかし、磁場があるのでペースメーカーや脳クリップなどをしている人は使えません!
また、撮影時間が長く、閉所恐怖症の人はかなり苦手という人がいます。

次、シンチグラフィの紹介です。
シンチグラフィは放射線同位体の物質を投与して、
骨であれば99mTc-MDP、唾液腺(99MTc-O4)、腫瘍・炎症(67Ga)
を静脈内に注射します。
そのガンマ線を読み取るものです、骨髄炎や腫瘍などよく国試に出てきます。
ちなみに、シンチグラフィをCTみたいにしたものがSPECTと呼ばれます。

様々な撮影法を紹介してきましたが、被爆の無い超音波検査、
数少ない医療機関だけで受けられるPET(陽電子撮影法。ガンマ線)などもあります。


東京デンタルスクール 資料請求
(お気軽にお問い合わせください)
http:/www.dentist-school.com/form.html

2年生の定期テスト対策・再試験、
CBT、歯科医師国家試験対策など生徒様に合わせた個別指導です。

日曜日では、教室にて塾長 岡田の個別指導もあります。
(国家試験前などでは9:00~23:00まで希望時間の
スケジュールが調整できない場合がありますのでご了承ください。)

東京デンタルスクールでは、東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城
の生徒様の国家試験対策を全力でサポートいたします。
(夏期講習・冬期講習など遠方からの生徒様も歓迎です!

東京デンタルスクール
http://www.dentist-school.com/


お電話でもお気軽にお問い合わせください

メディカル事務局(東京デンタルスクールとお伝えください)

03-5647-6501
(am10:00~pm23:00 年中無休)