2012年9月27日木曜日

CBT 歯科 勉強方法


CBT の勉強方法
~卒業試験、歯科医師国家試験に向けてのステップ~

東京デンタルスクール 東京看護国試ゼミナール
03-6807-1546(AM10:00-PM10:00 年中無休)

今回は、歯科医師のCBTの勉強方法についてです。

よく学生の方から「CBTの勉強方法がわからない」という
質問をいただきます。

最近では2年生など低学年のうちから定期試験対策や
CBT対策などを始める生徒さんが増えてきて
今後ますます卒業試験、国家試験などが激化しそうです。

CBTは定期試験を今までやってきた復習を行うことが重要です。

しかし!!

実はこれだけではCBTや国家試験は残念ながら通じません(>_<;)

というのも国家試験の内容が授業中にすべて網羅
されてはいないからで、最近では授業中に過去問題を利用したり、
各大学は国家試験対策に力を入れています。

しかし、大学の講義は全科目をわかりやすく説明する国家試験対策の
講師とは方向性が違うことも事実です。

東京デンタルスクールでは2年生など低学年の学生のうちから
定期試験やCBT対策などに力を入れています。

在籍している講師は多数おり、卒後間もない方から博士号
を持った講師、そして塾長 ^0^ がいます!

嬉しいことに塾長の講義を聞いた生徒さんは今まで私の
講義を受けた後は毎週遠方からもみなさんお越しいただいています。
校舎は足立区の西新井山手線。日暮里駅からモノレールが便利です!
川崎や、湘南などかなり遠方から土日の授業を受講しに来てくれています)

CBT対策は学校の講義は重要ですが、CBTや国家試験の内容に
沿って進めることが重要です!
イメージ的にCBTは国家試験の内容の重要で基本的な内容となっています。

例えばヒスタミンを遊離する細胞は?

・・・

となってしまったらCBTや国家試験は

o(T□T)o" ヽ(・ω・; ) ソンナニ  ナカナイデ

と励ますことになります(汗)


好塩基球と肥満細胞!

と即答できるようなトレーニングが重要です。

脂肪細胞!

(惜しい!^^;)

東京デンタルスクールの特徴はここにあって個別指導、少人数なので
講義と、一問一答やミニテストがあります。
生徒さんは一瞬いやがりますが(笑)、みるみる実力がついてゆくので
皆さんやみつきになります。

CBTや国家試験でなかなか伸びない理由はここにあって
問題を解いてインプットはしてもアウトプットしないところです。

日本人はまだまだ英語を話せる人は少ないですが、
これはアウトプットが少ないからです。

彼の出身は?

Where is he from?

簡単ですが、意外と出てこなかったりします。

東京デンタルスクールでは平日夜11時まで、
土日も開講しているので在学中から通うことが出来ます!

土日は現在人気なのでうまくスケジュールを調整しています。

4年生は本気でCBT対策を行わないと間に合いません。

最近の生徒さんは厳しいと聞いてから歯学部に入っているので
2年生から定期試験やCBT対策をこっそり勉強しています(笑)

学校では

「全然やってないよ!前日 丸暗記だよ!」

というのは中学生の頃から変わらない面白い現象です(笑)
CBTは落とす試験ではありません。
しかし、終わった後には国家試験はすぐ直前に迫っています!
(この2年は実習などもあり皆さん必死にやりますが時間がありません)

定期試験対策、CBT対策、国家試験対策や、試験や
勉強方法などお気軽に資料請求、お問合せください!


メディカルスクール事務局
東京デンタルスクール 

03-6807-1546(AM10:00-PM10:00 年中無休)


2012年9月22日土曜日

肺炎球菌ワクチンセミナーを受講してきました。


肺炎球菌ワクチンセミナー

東京看護国試ゼミナール 東京デンタルスクール

昨日、2012年9月21日(金曜日)に津田ホールで
行われた肺炎球菌セミナーを受講してきました。

今回のセミナーは日本旅行医学会主催で、
肺炎球菌ワクチンの重要性と有効性
(日本医科大学呼吸器内科:服部久弥子 先生)の講義でした。

内容は基礎、疫学から現状まで内容がまとまっていて
分かりやすい講義でした。以下塾長が聞いて勉強になった内容です・。

<塾長メモ>
あくまでメモ書きです^^;

2055年には高齢者率 40パーセントと予想されています。
脳血管障害による死亡率は低下傾向にあるが、
悪性腫瘍、心疾患、そして今回の肺炎の割合による死亡率は増加している。

特に、高齢者での非定型の肺炎や、合併症などが問題になっている。

肺炎と肺炎球菌について
38℃の発熱と、膿性の痰
肺炎球菌の50~60%が常在菌(グラム陽性)
細胞壁の周辺にはポリサッカライドからなる莢膜がある。
血清型は93種類あり、ワクチンは80%以上に対して有効。
一回の接種で抗体は5年以上有効。

近年はペニシリン耐性の肺炎球菌が問題となっている。

高齢者、リスク患者はインフルエンザのワクチンと肺炎球菌ワクチンの併用が重要!

適応は感染しやすく重症化しそうやヒトや、65歳以上の人、
64歳以下の人でも糖尿病や、心不全、肺疾患、COPD、長期入院中などの
患者さんは適応になることがある。

近年では自治体での助成金が増えてきている。

(上記、内容は講義中のメモなので塾長による聞き間違えや
ニュアンスなど内容を保証するものではないので、臨床諸家の方々などは
成書や、信頼できる機関での文書を参考にしてください)


今回の肺炎球菌については、ワクチンの接種率が日本は
欧米に比べて低く、非常に内容について気になるものでした。

肺炎に関しては歯科医師国家試験、看護師国家試験でも
一般医学常識として出題されるので、ぜひ今回の内容も参考にしてください^0^


定期試験前など1か月間だけの受講も可能です。
東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城


お気軽に問い合わせください
歯学生、看護学生、医系学生共通の総合受付

メディカルスクール事務局 資料請求などお気軽にお問い合わせください
03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無休)

2012年9月19日水曜日

微生物学 コメディカル


コメディカルの微生物学

東京看護国試ゼミナール 東京デンタルスクール


まだまだ暑い日が続きますが、
少しずつ夜は秋らしくなってなってきました。

今まで何回か微生物学をご紹介してきました。
国家試験対策以外にも、定期試験対策も
行っているので幅広い微生物学の授業を行っています。

薬理学など基礎医学の再テストの生徒様も
無事受かってよかったです!しかもかなり褒められたそうです。
このまま国家試験合格まで突破してほしいです(^0^)

今回は、テストにはほとんど出ない少し聞いたことあるかな?
というレベルの微生物を紹介です!

NO.1 ライム病
ライムというのは果実の名前ではなく、土地の名前です。
コネチカット州のオールド・ライムという町が由来です。

自然破壊によって、今まで姿を現さない微生物が姿を
現わすことはよく映画などでもテーマになっています。

ここオールドライムでも森林の開拓など開発が行われました(1975年~)、
今まで森の中にいたのは動物だけでなく、ボレリア菌もその一つでした。

ボレリアはダニに寄生し、ヒトに感染すると回帰熱の症状を呈するそうです。
治療はドキシサイクリンなどが用いられるそうです。
当初、アメリカだけであったが、現在は世界中で確認されています。
(一部参考、引用:海外のあぶない病気―世界中に蔓延するウィルス細菌・寄生虫の恐怖)


NO2.リステリア症

リステリアlisteria monocytogenes(リステリアモノサイトゲネス)による
感染症で、人畜共通感染症として知られています。
汚染された牛乳やチーズを食して発生したケースが有名です。
症状は発熱などの症状から時には免疫不全では敗血症の危険性もあります。
セフェム系は無効といわれており、ペニシリン、テトラサイクリン系などでの治療です。

NO3.野兎病

野兎病、読み方は「やとうびょう」です。
名前の通り野兎と密接な関係があり、ハンターなどが野兎を仕留めて
ウサギが感染していると解体中の臓器から手などを介して感染します。
日本では東北地方などで報告されています。
症状は発熱、筋肉痛など、ペストにも類似しているといわれています。
治療はストレプトマイシンやテトラサイクリン系などの抗生物質が用いられます。

NO4.ブルセラ症

ブルセラ症はどちらかというと獣医さんと密接に関係しており、
人畜共通感染症です。感染動物との接触や乳製品の摂取など
を介して発症します。動物では不妊や流産などの頻発の際に歌川れっます。
ヒトに感染すると様々な臓器に感染し、時には精巣炎から無精子症
を引き起こします。日本ではブルセラ症はコントロールされていますが、
海外では気を付けていく必要があります。動物の「頻発する死流産」が重要です。

NO5.レストスピラ症

レストスピラはらせん状菌で、ヒトでは秋疫(あきやみ)、ワイル病などと
して知られています。
感染したドブネズミなどの腎臓に保菌されていて尿などによって感染します。
潜伏期間や3日~14日程度で、風のような症状を引き起こし、
黄疸や腎障害を引き起こし、重篤になる場合も見られます。
治療はドキシサイクリンやペニシリン系などが有効と言われています。

NO.6 ノカルジア症

このクラスになると看護師さんや医療者なども知らない人が増えてきます。
ノカルジアです。放線菌目のノカルジア科に属していて土の中に分布されています。
アメリカでは1100例の感染症の診断がされているそうです。
症状は発熱や、寝汗、倦怠感などや、肺ノカルジア症が最も多いそうです。
治療はST合剤やカルバペネムなどが用いられるそうです。
(一部 引用と参考にさせていただきました Dr.岩田健太郎先生 楽園はこちら側)


NO.7 クリプトスポリジウム症

クリプトスポリジウム症は少し定期試験や授業など集中して聞いている
生徒さんは知っているクリプトスポリジウムによる感染症です。
動物などに寄生している原虫が飲食物を介してヒトに感染します。
健常者では自然治癒しますが、免疫不全患者では重症化することもあります。
腹痛を伴う水溶性の下痢が3日~1週間程度持続して発熱、腹痛、嘔吐などを呈します。
治療は対症療法ですが、免疫不全患者さんなどでは各種抗生物質なども用いられます。

NO8.ハンタウイルス肺症候群

ハンタウイルスが有名になったのは1975年頃に各地の実験動物
施設において実験動物の取扱者に謎の不明熱が相次いで発生したことによります。
感染したげっ歯類の尿や糞が乾燥して吸いこむことによって感染したり、
ネズミに噛まれたり、眼などからも感染します。症状はインフルエンザ様です。
治療は主に対症療法です。当時1970年の約十年間の間で127名中1人死亡。
その後、衛生環境の悪い地区などでも100名ほど感染し、1人死亡しています。

 
NO9.鼠咬症

鼠咬症は「そこう症」と読み、ネズミなどにかまれて1~3週間程度あったあとに
突然発熱し、4~5週間繰り返します。治療はペニシリン系が有効です。
らせん状菌で、いくつか種類がいて潜伏期が2~7日の種もいます。
イエネズミの保菌率は数パーセント~数十パーセントといわれています。


今回は、国家試験などにはあまり出ない微生物をいくつかご紹介してきました。
微生物学など定期テスト対策では4回だけなど個別指導なのでレベルに
合わせた授業を受講いただけます。東京の足立区西新井にある校舎や、
東京、埼玉、千葉、茨城、神奈川など家庭教師の派遣も行っています。

看護学生、歯学生はもちろん、微生物学や解剖学や生理学など基礎医学の
講義を希望の栄養士を目指す方や、その他医系学生などの方も受講
いただけますので、ぜひお気軽に資料請求ください(=^-^=)v

定期試験前など1か月間だけの受講も可能です。
東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城


お気軽に問い合わせください
歯学生、看護学生、医系学生共通の総合受付

メディカルスクール事務局 資料請求などお気軽にお問い合わせください
03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無休)

2012年9月14日金曜日

CEFR セファール


CEFR セファール

東京デンタルスクール 東京看護ゼミナール

医療スクール塾長 岡田です。
医学教育にたずわっていると英語の大切さを
かなり実感します。

様々な疾病も英語も合わせて病名など
覚えていく必要があり様々な検査などの
略称も英語が元になっています。

英語の能力といえばTOEICなどが有名ですが、
最近ではCEFR セファールという英語能力を
測るものがかなり注目を浴びているそうです。

NHKのサイトで10分程度でできるので
一度やってみました。
(このNHKはあくまで参考のようです)
http://eigoryoku.nhk-book.co.jp/

基礎と応用でそれぞれ調べて塾長は

「B1」でした(^-^;)

塾長は医学は大好きでも英語はあまり得意
ではありません。



B1レベルはどれ位か調べてみました。
海外旅行が好きなので実体験と合わせて
どれくらい当たってるのか紹介します。

<スピーキング能力>

「買い物カウンター越しに注文が出来る。」
実体験:香港での話ですが整髪のワックスがなくて
注文しました。ぎこちないですが確かに選んで購入できました。

「レストランで料理について聞いたりクレジット払いができる」
実体験:どんな料理か聞いてみたり(簡単に)、ある程度の席や
クレジット払いもしたことがあります。現在の英会話力とあっていそうです。

「電話でホテルの電球交換などを頼める」
実体験:ドライヤーがないときにルームサービスをお願いしましたが
残念ながら通じませんでした。電球交換ならいけた??

<ライティング能力>

「メモや簡単なお礼状が書ける」
実体験:英語でのお礼状などは書いたことがありませんが、
例えば留学などした場合に簡単に内容などは書けるくらいかもしれません。
ビジネスの英語だと書いた後にチェックしてもらう必要がある程度みたいです。

<リーディング能力>
「断片的に内容がわかり、辞書があれば必要な情報を引き出せる」
実体験:これもかなり現在の能力にあっていそうです。
今日はお昼休みにヤフーニュース(海外)で食卓の壁から古代壁画が
見つかったなど英語ニュースを見つけて驚きました。

<リスニング>
ホテルやオプショナルツアーなど定型的なやりとりが聞き取れる。
実体験:あらかじめ聞かれるようなことはわかりますが、
イレギュラーな話などはかなり焦ります。これも合っていそうです^^
外国人に混ざって英語のオプショナルツアーに参加したことが
ありますが、この動物は固有種ですとか、この先の洞窟の中で蛍
がいるから電気がなくてもうっすら見えますなど、断片的くらいで
あれば少しわかることがあります。


<感想>
今回、セファールをやってみてかなり現在の能力と
実体験を合わせてかなり当たってる!という印象でした。

これより上のB2ではホテルのネイティブの外国人に
ホテルスマートにサービスの評価をしたり、
手紙を書いたり、英文をすらすら読めたり一段階レベルが違います。

今回は、以下のサイトをもとに実体験と比較してみました。
http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2008/01/cefrb1_1.html


今回は、皆さんの息抜きに英会話テストのご紹介でした(^-^;)
昔から英語は得意ではない塾長ですが、
少しずつやってみようと思うこの頃です。

看護学生、歯学生の方は、英語も大事ですが、
定期試験、国家試験に必ず受かりましょう!!

2012年9月10日月曜日

食中毒 国家試験


食中毒 国家試験対策

~看護師国家試験・歯科医師国家試験~

東京デンタルスクール 東京看護国試ゼミナール

今回のテーマは食中毒です。
細菌では牛の生ユッケが食べれなくなったり、
生レバーと続き、その後生卵や生カキなど
次々に禁止にならないか心配の塾長です(^^;)

今回は国家試験対策として食中毒の基本をご紹介していきます!
看護師国家試験、歯科医師国家試験ともに頻出なので、
しっかりと覚えていきましょ~!

まずはこれから「黄色ブドウ球菌
塾長は生食や東南アジアなどが好きで、
たびたび食中毒になります(>_<)

食中毒になったときに疑われる一つが黄色ブドウ球菌。

「黄色ブドウ球菌って化膿したときじゃないの?」

生徒さんから質問が飛びます。はい、食中毒の原因にもなります。
そのため、手が化膿している調理師の手洗不足などでも危険性が高まります。

症状は嘔吐や腹痛、下痢です。
この食中毒は黄色ブドウ球菌が出す毒素が原因なので、
食前に加熱したり、抗生物質を飲んだりするのは無効です。
発熱は一般的にみられないのが特徴で、潜伏期間は3時間程度と
かなり短いのが特徴です。このあたり試験に重要です!

次はカンピロバクターによる食中毒に行きましょう!
このカンピロバクターは「焼き鳥の生焼け」などがキーワードです。
症状は発熱があることも特徴で、腹痛・下痢があります。
試験で重要なものとしては潜伏期間で、かなり長いです(2~7日)
まずは、1週間程度と覚えることが多いです!

次はサルモネラ菌による食中毒です。
サルモネラといえば、なんといっても肉や生卵です。

生卵がけご飯好きな人はかなり多くいらっしゃると思います。
塾長も好きで、温かいご飯に生卵、しょうゆ、そしてごま油を
一滴たらすのが最高です。

しかし、海外では消毒や衛生管理などによって卵の
生食はかなり危険ですので海外旅行の際は注意が必要です。

サルモネラの潜伏期間は8~48時間、つまり当日~2日後です。
症状としては発熱も特徴の一つで腹痛・下痢もみられます。

次は「腸炎ビブリオ」による食中毒にいってみましょう。

腸炎ビブリオ=魚介類

第一関門突破です!潜伏期間は12~24時間。
腹痛、下痢、嘔吐がみられます。調理前に真水でよく洗うこと
などが予防に有効です。

そして、次は世間をにぎわすことのある細菌です。
腸管出血性大腸菌(O-157)です。

O-157の潜伏期間は2日~7日。長いです。

潜伏期間が短い(3時間)→黄色ブドウ球菌
潜伏期間が長い→カンピロバクター、O-157

などのように比較して覚えることも国試としては重要です。

O-157は小児や高齢者などで好発し、死に至ることもあります。
O-157は腸管内で増殖し、ベロ毒素を出します。

テストに良く出るのでしっかり覚えてください!ベロ毒素
発熱は比較的軽度で、激しい腹痛や下痢(水様・血便)がみられますが、
症状や潜伏期など症状にはかなり幅があるといわれています。

次は「ボツリヌス菌」による食中毒です。
ボツリヌス菌はクロストリジウム属です。

クロストリジウムいえばすぐに、食中毒ではない
クロストリジウム・テタニも覚え出さないといけません。

クロストリジウムテタニは破傷風菌です。
二名法で試験に出る可能性もあるのでラテン語でも覚えるようにしましょう!

話が戻ってこのボツリヌス菌。
感染経路といえば「いずし」「からしれんこん」「缶詰」などがキーワードです。
つまり、「真空」であることがポイントです。

潜伏期間は18時間から36時間。
食べた次の日に発症ということが多いです。
症状は眼瞼下垂などがみられ、呼吸筋麻痺がおこり、死に至ることがあります。

小児ではハチミツが原因食物になることがあります(小児ボツリヌス症)


食中毒は今までご紹介してきた細菌のほかにもウイルスによるものもあります。
その代表がノロウイルスです。

最近ニュースなどでよく耳にすることがあります。
つまり・・・

国家試験にも出やすいということです。過去にも
狂牛病や、アスベストなどのように世間で聞くことがあるものは、
翌年や翌々年の国家試験に出ることが多いです。

ノロウイルスは生カキなどが原因で、発熱・嘔吐・下痢がみられます。

食中毒、細菌やウイルスをご紹介してきましたが、
フグ毒によるものなども食中毒です。

フグ毒といえば毒素はテトロドトキシン
国家試験に頻出です。フグの肝臓や卵巣などにみられます。
食前加熱や抗生物質は無効です。治療は残念ながら対症療法のみです。

以上、食中毒をご紹介してきました。
医師、歯科医師、看護師国家試験など様々な国試に出題されますので
しっかり押さえて得点源にしましょう!

最後に、

先ほどご紹介した、生カキはノロウイルスのほか、国家試験的に
A型肝炎=生カキというのも少しレベルが高いですが押さえましょう!
(実際には様々な原因があります)
A型肝炎は経口感染。東南アジアに行くときは要注意です。

東京都西新井の足立区にある校舎では、個別指導や少人数授業で、
解剖学、生理学、微生物学など基礎医学の講義と、
看護師国家試験、歯科医師国家試験対策を行っています。

授業は歯科医師と看護師による授業内容に合わせた内容です。
学部生(例:2年生)の定期テスト対策や、卒業・国家試験対策、
浪人生の国家試験対策も行っています。

塾長:歯科医師
日本大学松戸歯学部
学部長賞受賞
日本救急学会 ICLSプロバイダー
日本旅行医学会 など各種認定医

土日も基本的に開講しているので週1回、好きな時間などで
入ることが出来ます。

今回の内容のように「微生物学」だけの1か月講義なども可能です。
栄養士を目指される方や、関連業種の方なども受講いただけます。

ぜひ、お気軽にお問い合わせください(=^-^=)


定期試験前など1か月間だけの受講も可能です。
東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城


お気軽に問い合わせください
歯学生、看護学生、医系学生共通の総合受付

メディカルスクール事務局 資料請求などお気軽にお問い合わせください
03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無休)

2012年9月7日金曜日

微生物学 抗生物質の発見


微生物学 定期テスト

東京デンタルスクール 東京看護国試ゼミナール

塾長の岡田です。
微生物学など生徒さんからの質問があったので、
少し補足していきます!ミニ講義です。

定期試験や、国家試験、そして知識向上に使えます!!
(今回は少し高度なお話です)

まず、今回メインテーマは「アシクロビル」です。
これが分からないと国家試験はかなり大変なことになります。

微生物といっても細菌や、ウイルス、リケッチア、クラミジアなど
様々な種類がいて、細菌に対しては抗生物質が効き、
リケッチア、クラミジアなども一部の抗生物質は効果を発揮します!

しかし、ウイルスに対しては実際ほとんど薬はなく
解熱剤や抗炎症薬など対症療法が基本となります。

そんな中、発見されたのがこの「アシクロビル(ACV)」です!
人類初の抗ウイルス薬として知られ、発見者はノーベル賞が授与されています。

アシクロビルはDNAの一部と似た構造をしており、
ウイルスがこのアシクロビルをDNA合成に使い、
その結果不安定なDNAが完成します(つまり、DNA合成を阻害できます)

それに対して、ヒトはかなり精度の良い「見分け」が出来るので、
ほとんどアシクロビルを材料として取り込みません。
そのためウイルスを標的とした優れた薬として利用されています。
単純疱疹ウイルスや、水痘-帯状疱疹ウイルスなどに効きます)

次からは生徒さんからの質問があった内容をまとめていましょう!

サイトメガロウイルス
→組織像が重要です。細胞がフクロウの眼"owl eye"と呼ばれています。

owlはフクロウのことですね!

ちなみに英語といえば医師や医学者などは治療方法をめぐり、
最新の論文を読むことがあり、英語力を求められます。
(例えば内科・感染症科の医師 など)


塾長は海外旅行が好きで日本旅行医学会認定医ですが、英語はあまりできません(涙)

今日、用があって香港に電話をしたら、かなり早くて
何を言っているかわかりませんでした。

日本語が通じる人が月曜日に来る」ということだけは聞き取れました。
英語がしゃべれるようになりたいです(←話したければ努力しろということですね^^;)


少し話が変わり、世界的に猛威を振るった感染症といえば黒死病
話は避けては通れません。

黒死病はペスト菌(エルシニア・ペスティス)の感染によっておこり、当時、
ヨーロッパの人口の1/3から半分が死亡したといわれています。
最初はノミによって媒介され(ノミはネズミにくっついて)腺ペストを引き起こしますが、
その後、肺ペストを引き起こすと大変です。ヒトからヒトに伝わります。

現在、危険な微生物や感染拡大中のものといえばエボラ出血など出血熱、
インフルエンザの強毒型や、今まであまり知られていなかったウエストナイル熱などがあります。

そして、1980年にWHOにより撲滅宣言が出された天然痘(痘そう)
アメリカやロシアの研究所に未だ保管されており、テロによる危険性などが指摘されています。

これら微生物、特に細菌に対して歴史的に大きな一歩を歩みだしたのが抗生物質の発見です。
ペニシリンを発見したフレミング、土壌の細菌から発見したワクスマン(ストレプトマイシン発見)
は要チェックです。医学史で国家試験などよく出題されます(医師・歯科医師・看護師)

医学史といえばパスツールの名前も欠かせることはできません。
白鳥の首フラスコ。低温殺菌などはパスツールの偉業です。

最後にマラリアについて少し触れておきましょう。
マラリアについては医師国家試験だけでなく、
看護師国家試験、歯科医師国家試験にも出題されています。

マラリアの患者さんを診るとすれば病院の内科・感染症科、トラベルクリニックなど
以外、実際にはほとんど目にすることはないと思います。

しかしながら出題れるのは海外旅行の渡航がある場合、帰国後の発熱を
考えるときには必ず考えないといけないと言われているためです。

気温や気候の影響から、マラリアを媒介する蚊の生息域が拡大
しているといわれています。

また、東南アジア、アフリカなど海外旅行のアクティビティーが盛んに
なるほど危険性は常に考えなければなりません。

マラリアの治療薬といえばキニーネが始まりです。
原住民の方がキナの皮を利用していたのを機に発見されました。

その後、このキニーネの構造をもとにクロロキンが開発されました。
しかし、このクロロキンの全国各地での利用が行われ、
現在では耐性が多く、効くエリアのが少ないとまで言われています。
その後、メフロキンなど開発が行われています。
抗生物質と同様に人類と微生物(マラリアの原因はマラリア原虫)の戦いが起こっています!

今回は、生徒さんから質問された内容を少しご紹介していきました。
歯科医師、看護師などの方の定期テスト対策や卒業・国家試験対策など

「微生物学の基礎を4時間程度教えて!」

という受講の取り方(短期でも)個別指導なので好きな時に受講可能です。
(平日は夜11時まで開講、土日も開講しています) 校舎は東京都足立区。
TEL 03-5647-6501

また、柔道整復師、あん摩マッサージ師、栄養士、その他、
微生物学に興味がある学生や社会人まで幅広く受講いただけます。


東京デンタルスクールでは、歯学生の定期試験、CBT、卒業・国家試験対策の
個別指導を行っています(2年生など低学年の生徒さんから浪人生まで)

東京看護ゼミナールでは、基礎医学の講義が私が行い、臨床・アセスメント
は在籍の看護師によって行われています(1年生から国家試験対策まで)

校舎は、東京都の足立区西新井にあり、在籍講師の家庭教師派遣も行っています。
(関東:東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城)

土日も開講しているのでダブルスクールも可能です!
ぜひお気軽にお問い合わせください(^0^)

定期試験前など1か月間だけの受講も可能です。
東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城


お気軽に問い合わせください
歯学生、看護学生、医系学生共通の総合受付

メディカルスクール事務局 資料請求などお気軽にお問い合わせください
03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無休)

2012年9月6日木曜日

製薬会社 接待


製薬会社 接待

今日、ニュースやブログなどを見ていたら、
医師と製薬会社の接待が今年から上限2万になった
という影響がけっこう出ているということを知りました。

歯科医師と製薬会社は接待などほとんどなく、
医師と製薬会社の話を聞いた時にはかなり衝撃だったのを覚えています。
(歯科医師は薬をほとんど使わないのでほとんど関係ないです)

以前、学会でお話しする機会のあった医師の方の
も話されていたのを覚えています。

製薬会社主催の勉強会に行って、
場所はホテル。おみやげをもらって帰りはタクシー。

ちなみに遠方の場合には
移動費・旅館・観光などもすべて無料だったということです。

講師として呼ばれた場合にはさらに謝礼(数十万)などが付きます。

製薬会社以外にも手術をすれば、患者さんのほとんどは手術費と別に
数万円もらえ、製薬会社のアンケート(数分)を
答えれば謝礼10万円などという時代もあったそうです。


私も製薬会社の主催する勉強会にたびたびお邪魔することがあります。

私も参加させていただくことのあるいくつかの勉強会では、
参加費が500円くらい、ノートと筆記用具、飲み物が配られ、
そのあと、ホテルなどでの立食会があります。

ホテルの立食会ではその日に講演会される先生や、集まった先生型の
情報交換の場としての意味合いが大きく、リラックスして話せる機会
の設定という意味あいが大きく、現在は過剰接待というような印象は
ほとんど受けません(立食後の遊びや休日の遊びはわかりませんが…^^;

たまに私もバイキングをいただいて帰ってくることがありますが、
やはり少し申し訳ないので早々に帰ることが多いです(=^×^= ;)

というのも製薬会社の方は医師以外でも
意外にも温かく丁寧な接客で迎えてくれますが、

私の場合は処方することがなく、製薬会社にとって
みれば顧客ではないのですね^^;

セミナーなどでは、最中に写真などが取られ、雑誌とかにも載ることが
あるので私はスーツでびしっと決めて雰囲気作りには参加しています 笑o(^0^;)o

セミナーでは毎回といっていいほど有意義な知識が1つ以上
UP TO DATEされます。


歯科医師国家試験や看護師国家試験の知名度の高い集団授業の予備校
を受けられた方も私の授業や、在籍講師の授業は

また一段階違う

と言ってくれる生徒さんが多いので非常にモチベーションになります!(^〇^)
これは日々の勉強会によるところが大きいです。


東京デンタルスクールでは、歯学生の定期試験、CBT、卒業・国家試験対策の
個別指導を行っています(2年生など低学年の生徒さんから浪人生まで)

東京看護ゼミナールでは、基礎医学の講義が私が行い、臨床・アセスメント
は在籍の看護師によって行われています(1年生から国家試験対策まで)

校舎は、東京都の足立区西新井にあり、在籍講師の家庭教師派遣も行っています。
(関東:東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城)

土日も開講しているのでダブルスクールも可能です!
ぜひお気軽にお問い合わせください(^0^)

定期試験前など1か月間だけの受講も可能です。
東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城


また、お気軽に問い合わせください
歯学生、看護学生、医系学生共通の総合受付

メディカルスクール事務局 資料請求などお気軽にお問い合わせください
03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無休)

2012年9月5日水曜日

国家試験のまとめ


国家試験のまとめと医療の垣根

<歯科医師国家試験・看護師国家試験>
東京デンタルスクール 東京看護国試ゼミナール

塾長の岡田です(=^×^=)

今回のタイトル
1.医療の垣根とチーム医療
2.国家試験対策のまとめ(エイズ:看護師・歯科医師国家試験)

今日は国家試験のまとめについて少しお話です。
塾に携わっていると様々な生徒さんの特長などが
少しずつ目に入ってきます。

その中で国家試験に受かりやすい生徒さんの傾向
はやっぱりあります^0^

定期試験など学部内から学習をおろそかにしないで、
素直な生徒さんはかなり飲み込みが早いです。

最近では歯学生、看護学生の方も2年生などから
塾(東京都足立区)に通ってくれる生徒さんから
のお問い合わせが増えています。

最近の国家試験は、例えば歯科医師国家試験では、
内科などの範囲の充実など歯学部がそろって
厚生労働省に要望をしています。

塾長が出身の日本大学松戸歯学部ではかなり隣接医学に力を
入れていてこれがかなり現在の塾長の講義力に生かされています。

東京医科歯科大学では、医歯学融合教育カリキュラムも
行われています(2011年~)

これは、医師と歯科医師が共通する領域(頭頸部)など
両学生に共通の講義を行うというものです。
また、両学生がチームとなる包括医療学習というものもあるそうです。

日に日に医師、歯科医師、看護師、薬剤師など今まで
バラバラだった業種がともに協力し合う体制が日に日に
進んでゆくのを実感します。

歯科医師である私も日本救急学会のICLS(救命処置)で
救急救命センターの見学をさせてもらったり、日本旅行医学会
では、医師・歯科医師・看護師が一同にそろって学んでいます。

それに伴って医師、歯科医師国家試験や看護師国家試験では
非常に類する問題や分野があり、この核となる部分から
各領域に専門家しており、よりチーム医療を実践しやすくなっています。

今回は、チーム医療や医療の垣根についてご紹介してきました。


次に国家試験の勉強していきましょう!

今回のテーマはエイズです。

エイズの原因となるウイルスは有名なHIVです。
感染源は血液や性感染、垂直感染(母子感染が重要です)

エイズの国家試験でよく出題されるのはこの垂直感染です。
胎盤・産道・母乳からも感染します。

「HIV感染が起こるのはどれか? 92回看護師国家試験」
母乳で育てると感染(回答)

などの問題があります。
ともに入浴したり鍋料理をつついたりするだけでは感染しません。

HIV感染症の治療では、エイズが発症する前に行うことが重要です。
つまり、早期発見が重要なのですね!

HIVはヘルパーT細胞(CD4)に感染をするので
治療の効果判定はCD4陽性細胞数が有効です(90回看護師国家試験)
検査は血清中のHIV抗体です(陽性となるのは約2ヶ月後)

エイズ治療は多剤療法(HAART療法)で行うことが重要です。
(アジドチミジン、ジダノシン、インジナビルなど)
HIV陽性者は申請によって身体障害者手帳を利用できることは
意外と知られていないので要チェックです(94回看護師国家試験)

歯科医師国家試験や模試にも免疫力低下などと含めてエイズに
関する問題は何度も出てきます。

エイズウイルスは逆転写酵素を持つRNAウイルスであり、
潜伏期間は3年~10年。感染するとカポジ肉腫を併発する
ということも重要です。

免疫力が低下するので、日和見感染も起こしやすくなります。
代表的なものとしてニューモシスチス肺炎などが上げられます。
(他にはサイトメガロウイルス感染症やカンジダによる感染症)

妊婦であってもHIV治療が可能であるといったことも
看護師国家試験では出題されています(90回)

どんどん勉強して、ノートに取っていきましょう!
学校のプリントだけを見て勉強していると国家試験を
受けるときに唖然となります(笑)
ノートにまとめてあればそれを見返せばいいのです(^0^)

頑張っていきましょ~!
歯学生、看護学生など定期テスト対策、卒業、国家試験対策など、
土日も含めて週1回、1か月など短期からでも受講できます!

東京看護国試ゼミナール 看護学生の定期試験・国家試験対策
東京デンタルスクール 歯学生の定期試験・CBT・国家試験対策
解剖生理学スクール 柔道整復師、理学療法士などの医系学生、整体師、カイロなど

定期試験前など1か月間だけの受講も可能です。
東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城

また、お気軽に問い合わせください
歯学生、看護学生、医系学生共通の総合受付

メディカルスクール事務局 資料請求などお気軽にお問い合わせください
03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無休)




2012年9月1日土曜日

アフリカトリパノソーマ症 アフリカ睡眠病


アフリカトリパノソーマ症
~アフリカ睡眠病~

東京デンタルスクール 東京看護国試ゼミナール

塾長の岡田です。

今日は、解剖学や組織学の講義を行っていました!
最近は学校でなかなか理解できなかったり、
定期テスト、国家試験対策に歯学生や看護学生の
微生物学の講義をリクエストされることがかなり多いです。

様々な病気の原因のうち微生物によるものは
かなりの疾病数に上るので、微生物学に強いことは
かなり勉強を進めてゆくことで有利になります(^0^)

東京都足立区西新井にある校舎では土日も開講しており、
希望の科目、コマ数にて講義を受講することが出来ます。
(例:来週の土曜日に微生物学の基礎を3時間で教えてほしいなど
対象:歯学生、看護学生、医系学生(柔道整復、あん摩マッサージ)、
栄養士を目指す学生、整体師、農学部など微生物学に興味にある学生・社会人

今回は、息抜きで微生物学のうちでもテストには出ない
アフリカトリパノソーマ症(アフリカ睡眠病)についてご紹介です!
塾長は旅行が好きで、日本旅行医学会の認定医です。

この病気はツェツェバエによって刺されることによって媒介される
病気で、寄生虫による感染症です。

<寄生虫>
ローデシアトリパノソーマ(T.b.rhodensiense)・・・東アフリカ睡眠病。動物・ヒト
ガンビアトリパノソーマ(T.b.gambiense)・・・西アフリカ睡眠病。動物・ヒト
T.b.brucei・・・動物

<概要>
アフリカトリパノソーマ症は、アフリカの一部地域で見られ、
寄生虫を有するツェツェバエによっておこる。
農村部や、サバンナ、時には動物保護区などを観光していた
旅行者などもみられる(米国1967年~30年間、22例)

<病態など>
ツェツェバエに刺されるとトリパノソーマの増殖が始まり、
血液やリンパ管を介して播種が始まり、動脈内膜炎を引き起こし、
早期の場合には、リンパ管や、肝臓、脾臓への侵入もみられるとのことです。
進行すると中枢神経も侵され、脳炎・脊髄炎が起こり、
これがアフリカ睡眠病といわれるゆえんです(進行中の中枢神経障害)

東アフリカ睡眠病と西アフリカ睡眠病は各種特徴があるとされています。

<東アフリカ睡眠病>
T.b rhodensiense、東、南アフリカ
サバンナや森などにもみられ、発症は急性・亜急性、
中枢神経浸潤は早期。未治療の場合には2~9か月後に死亡。

<西アフリカ睡眠病>
T.b.gambiense、西、中央アフリカ
森におおわれた川や水たまり、発症は亜急性・慢性、
中枢神経浸潤は晩期。未治療の場合には数か月から数年で死亡。

<診断>
旅行地域への旅行域が重要(アフリカなどは様々な疾患の可能性があります)
検査室ではリンパ節・末梢血、晩期:隋駅でトリパノソーマ原虫の検出。
(西アフリカ睡眠病では末梢血の原虫が少ないのでリンパ節吸引が有効)
その他、各種検査や症状(IgM高値、貧血、肝機能異常、凝血障害等)

<鑑別>
他の熱性疾患やアフリカでみられる疾患の鑑別。
マラリア、回帰熱、腸チフス、ブルセラ症、アルボウイルス感染症、
レプトスピラ症、急性HIV感染症、伝染性単核球症、梅毒(2期)、
結核、内臓リューシュマニア症、髄膜炎の他の原因(精神疾患)など

<治療薬>
CDC(アメリカ疾病対策センター 寄生虫部門に問い合わせ(米))
西アフリカ睡眠病:ペンタミジン、melarsoprol、eflornithine
外に代替薬としてスラミン、nifurtimox、melarsoprol
東アフリカ睡眠病:スラミン、melarsoprol

<予防>
刺されないようにすること(流行地域や服装など)

<公衆衛生としての予防>
過去に殺虫剤の大量散布により激減に成功(コスト、環境破壊により中止)
現在;トラップ法


今回はアフリカ睡眠病について少しご紹介してきました。
流行地域の把握や長袖を着るなど基本的なこともかなり重要なのですね。

今回ご紹介した内容は学生に対する微生物学のコラム的な内容なので
研究者や、臨床家、内容を保証するものではありませんのでご注意ください。

参考文献
1.Elaine C.Jong,Christopher Sanford:ELSEVIER,
THE TRAVEL AND TROPICEL-MEDICINE MANUAL(4th)
 日本語版(岩崎健太郎、土井朝子監訳)記事p484-496(Richard D.Weller) ,
2012/2/第1版1刷(一部内容を紹介)
2.インターネット上の記事を一部参考

今回は睡眠病という少しなじみのない(あっては困りますが)
微生物が引き起こす病気をご紹介していきました。

最近では、マラリアなどについては歯科医師国家試験、看護師国家試験
などにも積極的に出題されています。

少し雑学的な内容も目を通すようにすると国家試験合格の

合格までの悔しい1点

を獲得するきっかけになるかもしれません(*^0^*)


東京看護国試ゼミナール 看護学生の定期試験・国家試験対策
東京デンタルスクール 歯学生の定期試験・CBT・国家試験対策
解剖生理学スクール 柔道整復師、理学療法士などの医系学生、整体師、カイロなど

定期試験前など1か月間だけの受講も可能です。
東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城


また、お気軽に問い合わせください

メディカルスクール事務局 資料請求などお気軽にお問い合わせください
03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無休)