2017年4月28日金曜日

歯学教育 解剖学(下顎骨)、熱膨張係数、クランブリッジ


こんにちは!
東京デンタルスクール 
教務主任の岩脇 清一です。 

歯学生1年~6年生の定期試験対策、CBT、
歯科医師国家試験対策が1冊になった!
歯科ナビ(アマゾンで購入) 全国書店で好評発売中!


1.下顎骨に存在するのはどれか。すべて選べ。(解剖学)
a 翼突窩
b 咬筋粗面 
c オトガイ孔
d 二腹筋窩
e 顎舌骨筋線 

解答:b,c,d,e

解説:解剖学から、骨学に関する出題です。
試験頻出事項です。早い段階でマスターしましょう。

~下顎骨の主な構造物~
翼突筋窩:下顎頭に存在。外側翼突筋が付着する。
咬筋粗面:下顎角部外面に存在。咬筋が付着する。
翼突筋粗面:下顎角部内面に存在。内側翼突筋が付着する。
下顎孔:下顎枝内面に存在。入口に下顎小舌が存在。下顎管の入口。
オトガイ孔:下顎体外面(第一小臼歯部)に存在。下顎管の出口。
オトガイ棘:前歯部内面に存在。オトガイ舌骨筋、オトガイ舌筋が付着。
顎舌骨筋線:下顎体内面に存在。顎舌骨筋が付着。

ちなみに、翼突窩は蝶形骨に存在します。

2.熱膨張係数が最も小さいのはどれか。1つ選べ。(歯科理工学)
a チタン合金
b 歯科用陶材
c 義歯床用レジン
d タイプIV金合金
e コンポジットレジン

解答:b

解説:歯科理工学から材料の性質についての出題です。
意外とCBTでも狙われることがあります。高学年の皆さんはきっちり押さえておきましょう。

材料の熱膨張係数はおおむね
有機材料(義歯床用レジン、ワックスなど)>金属>無機材料(陶材など)となります。
なので、今回は有機材料である義歯床用レジンを選べばよいのです。
同じレジンでも、コンポジットレジンにはフィラーとして無機材料(酸化ケイ素)が入っているため、その分熱膨張係数は小さくなります。
有機材料の中でも熱膨張係数が最も高いのはワックスです。こちらも併せて押さえておきましょう。
ちなみに、熱膨張係数のイメージは「温度変化で材料がどれだけサイズを変えるか?」ということです。

今のうちからの理解が大切です。

3.クラウンブリッジの力学的要件に該当するのはどれか。
1つ選べ。(クラウンブリッジ)

a 材料の耐食性
b 支台歯の高い保持力
c 周囲歯肉に調和した色調
d 発音を阻害しない舌面形態
e 歯周組織に配慮した辺縁形態

解答:b

解説:クラウンブリッジからクラウンブリッジの要件についての問題です。
ちょうど5つ存在するため、意外と試験で狙われます。(109回歯科医師国家試験での出題実績あり)

~クラウンブリッジの要件~
生物学的要件:歯髄、歯質、歯周組織に悪影響を及ぼさないために必要なもの。
例)二次齲蝕にならない形態、歯周組織に配慮した辺縁形態

力学的要件:補綴物が「壊れない、外れない」ために必要なもの。
例)補綴物の厚み、補綴物が脱離しないような支台歯形態、軸面形態

審美的要件:審美性の問題。
例)周囲歯肉、歯質と調和した色調

機能的要件:咀嚼、発音を阻害しない
例)発音を阻害しない舌面形態

材料学的要件:材料が組織に影響を及ぼさないこと。
例)耐食性のある材料を用いる、材料の生体親和性

ラストです。

4.(     )とは、隣り合う歯どうしが萌出位置を交換したものである。
(    )に当てはまるのはどれか。1つ選べ。(矯正)


a 転 位
b 捻 転
c 移 転
d 傾 斜
e 高 位

解答:c

解説:矯正学より、歯の位置異常についての出題です。
進級試験などでも頻出の事項となります。
コトバの定義を押さえましょう。

~歯の位置異常~

移転:隣り合う歯の萌出位置の順序の交換
転位:正常な位置と異なるところに萌出(頬舌側・近遠心側、順序は正常)
捻転:歯が歯列弓に対して回転しているもの(翼状捻転:上顎中切歯が近心捻転したもの)
傾斜:歯軸が頬舌側、近遠心に傾いているもの。
高位:歯が咬合平面を越えて萌出しているもの。
低位:萌出した歯が咬合平面に達しないもの。
覚えたもの勝ちなので、確実に理解しましょう。

いかがでしたでしょうか?
東京デンタルスクールでは、大学1年~
国浪生までの定期試験・CBT・国家試験対策を家庭教師・
個別指導の両方のかたちで行っています。
ぜひお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

東京デンタルスクール
03-6802-5260
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)

メールマガジンのバックナンバーはこちらから↓
http://www.mag2.com/m/0001494170.html

[ご注意]
内容に関しては、免責事項となります。
各自成書でご確認ください。

執筆
東京デンタルスクール 教務主任
岩脇 清一

監修
東京デンタルスクール 塾長
岡田 優一郎


2017年4月21日金曜日

歯学教育 免疫細胞、テロメア、下顎構造、Scammon臓器発育曲線

歯学部1-6年生、留年生、国試浪人生の

マンツーマン個別指導 東京デンタルスクール 塾長の岡田です。


今回は定期試験や国家試験に役立つ
無料メールマガジンの最新号をお届けです。

購読者早くも260名突破!!
関東全歯学部からご来校を頂く東京デンタルスクール
定期試験、CBT、歯科国試対策の無料メールマガジン!!
http://www.mag2.com/m/0001494170.html

こんにちは!東京デンタルスクール 

教務主任の岩脇 清一です。 

当スクールでは、進級、CBT、
歯科医師国家試験対策の科目が全て1冊になった参考書
「歯科ナビ」を絶賛発売中です!
三省堂、ジュンク堂、八重洲ブックセンター、シエン社、
メテオメディカルブックセターなど全国有名書店の他、
アマゾンからも注文いただけます。


1.免疫細胞とその働きの組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。(微生物学)

a 単球────抗原情報の受容
b 好中球───抗原提示 
c 好酸球───ヒスタミンの産生
d 形質細胞──抗体の産生
e 好塩基球──アレルギーの抑制 

解答:d

解説:微生物学から、免疫細胞に関する出題です。
進級試験などで出題されやすい部分であると同時に、
高学年でも知識が要求されます。低学年の段階で確実に修得しておきましょう。

~免疫細胞のはたらき~(すべて白血球に属します。)

好中球:異物の貪食
好酸球:アレルギーの抑制
好塩基球:IgEと結合し、ヒスタミンを遊離→I型アレルギーに関与
単球(これがマクロファージ、樹状細胞に分化する):
貪食、抗原情報をTリンパ球に提示
NK細胞:非特異的な細胞破壊(Tリンパ球の指令によらない)
Tリンパ球
ヘルパーT細胞:抗原情報を受容し、
免疫細胞の活性化、Bリンパ球の形質細胞への分化を促す。
キラーT細胞:感染細胞などの破壊(ヘルパーT細胞の指令が必要)
Bリンパ球:形質細胞に分化し、抗体を産生

低学年の皆さん!ここは非常に基本的な分野です。
(英語でいうとこのABCみたいなもの。)
今のうちにマスターしておきましょう。

2.テロメアが関与するのはどれか。1つ選べ。(生化学)

a 転 写
b 翻 訳
c 物質の透過
d 細胞の寿命
e エネルギー産生

解答:d

解説:生化学からテロメアの機能についての出題です。
低学年頻出、CBTでも狙われることがあります。
高学年の皆さんはぜひとも正解してもらいたい問題です。

テロメアとは何か?
染色体中のTTAGGGの塩基配列が反復する領域です。
通常は分裂ごとにテロメアが短縮するので、細胞の寿命に関与します。
腫瘍細胞ではテロメアを無効化する酵素
(テロメアーゼ)によって無限に分裂することが可能となっています。

転写:DNAの塩基配列を鋳型として相補的なmRNAを生成すること。
核内で行われる。
翻訳:mRNAに基づいてタンパク質を合成すること。リボソームで行われる。
物質の透過:主に細胞膜による。
エネルギー産生:細胞質(解糖系)、ミトコンドリア(電子伝達系、TCA回路)

今のうちからの理解が大切です。

3.下顎に存在するのはどれか。すべて選べ。(総義歯)

a 頬 棚
b アーライン
c 切歯乳頭
d ハミュラーノッチ
e レトロモラーパッド

解答:a,e


解説:総義歯学から口腔内の構造物についての問題です。
構造物の理解が定期試験や進級試験の得点につながります。

<義歯に関連する口腔内の構造物>
アーライン:上顎軟口蓋付近。アーと発音させた際に動く部分の境界。
義歯の後縁の設定に用いる。
ハミュラーノッチ:翼突上顎切痕。(上顎結節と蝶形骨翼状突起の境目あたり)
HIP平面や義歯後縁の参考にされる。
頬棚(バッカルシェルフ):下顎にある構造。義歯の圧負担域となる。
レトロモラーパッド:下顎に存在する人工歯排列の目印(仮想咬合平面は1/2の高さ)
          義歯床後縁の基準でもある。(1/2以上覆う)
切歯乳頭:人工歯排列(上顎中切歯切縁は中心から10mm前方)、HIP平面の設定に用いる。

頻出事項なので、気合入れて覚えてしまいましょう。

ラストです。
4.Scammonの臓器発育曲線でシグモイドカーブを描くのはどれか。1つ選べ。(小児)
a 胸 腺
b 精 巣
c 骨 格
d 神 経
e 口蓋扁桃

解答:c

解説:小児歯科学より、Scammonの臓器発育曲線についての出題です。
進級試験などでも頻出の事項となります。

~Scammonの臓器発育曲線~
リンパ型:12歳で成人の200%、以降減少(胸腺・口蓋扁桃)
神経型:6歳児にすでに成人の90%(脳・神経など)
一般型:シグモイド曲線(S字)→乳幼児期・思春期の2回ピークがある(筋・骨格・血管など)
生殖器型:思春期以降に急激な成長発育(精巣・卵巣・乳房など)

覚えたもの勝ちなので、確実に理解しましょう。

いかがでしたでしょうか?
東京デンタルスクールでは、大学1年~
国浪生までの定期試験・CBT・国家試験対策を家庭教師・
個別指導の両方のかたちで行っています。
ぜひお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

東京デンタルスクール
03-6802-5260
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)

メールマガジンのバックナンバーはこちらから↓
http://www.mag2.com/m/0001494170.html

[ご注意]
内容に関しては、免責事項となります。
各自成書でご確認ください。

執筆
東京デンタルスクール 教務主任
岩脇 清一

監修
東京デンタルスクール 塾長
岡田 優一郎

2017年4月7日金曜日

歯学教育 筋組織、腎臓の機能、齲蝕、唇顎口蓋裂


歯学生1年~6年生の進級、CBT、歯科医師国家試験

対策のマンツーマン個別指導 東京デンタルスクール
塾長の岡田です。

今回は歯学生の定期試験や歯科医師国家試験に
役立つ無料メールマガジンの最新号をお届けします。

定期試験に出た!、歯科医師国家試験で役立ったなど
反響で250名以上のご購読を頂いています。

配信は日本最大級のメールマガジン配信サイト
まぐまぐを利用しております。

お気軽にご購読ください。


こんにちは!東京デンタルスクール 
教務主任の岩脇 清一です。 
新年度、始まりました。つまらないミスで
点数を落とさないように、今のうちからコツコツと。
ここで覚えてくれれば構いません。

1.筋組織の特徴で正しいのはどれか。すべて選べ。(組織学)
a 心筋は横紋を有する。
b 平滑筋は随意筋である。 
c 平滑筋は内臓の運動に関与する。
d 骨格筋は核が細胞の辺縁に存在する。
e 心筋は細胞同士がヘミデスモゾームで結合する。 


解答:a,c,d
解説:組織学から、筋の支配神経に関する出題です。
進級試験などで出題されやすい部分であると同時に、
高学年でも知識が要求されます。低学年の段階で確実に修得しておきましょう。

~押さえておきたい筋線維の特徴~
平滑筋
・不随意筋である(自分の意思で動かせない)
・消化管、血管壁、内臓運動に関与
・収縮すると内臓痛を引き起こす

心筋
・不随意筋である
・横紋を有する
・細胞同士がギャップ結合で結合

骨格筋
・随意筋である
・横紋を有する
・細胞の辺縁に核が存在する

2.腎臓の機能はどれか。すべて選べ。(生理)

a 尿の生成(老廃物排泄)
b 血圧の調節
c 尿素の生成
d 電解質の調節
e エリスロポエチンの生成

解答:a,b,d,e

解説:生理から腎臓の機能についての出題です。
低学年頻出、CBTでも狙われることがあります。高学年の皆さん、正解できましたか?

~腎臓の機能~
・尿の生成(老廃物などの排泄)
・水、電解質の調節
・pHの調節
・エリスロポエチン(赤血球産生促進)の生成、分泌
・ビタミンDの活性化
・血圧の調節(レニンを分泌してレニン-アンギオテンシン-アルドステロン系を働かせる)

皆さん!今のうちからの理解が大切です。

3.急性う蝕と比較した慢性う蝕の特徴はどれか。すべて選べ。(修復)

a 若年者に多い。
b 穿下性に進行する。
c 再石灰化が期待できる。
d 齲蝕検知液で判別しやすい。
e  軟化象牙質の形成量が多い。

解答:b,c

解説:修復からう蝕の比較についての問題です。
特に修復学の定期試験や進級試験で狙われやすいところです。頑張って理解しましょう。


急性齲蝕
・若年者に多い
・穿通性に進行する
・軟化象牙質の形成量が多いが、修復象牙質の形成量は少ない
・齲蝕検知液で判断しやすい

慢性齲蝕・高齢者に多い
・穿下性に進行する(エナメル象牙境で横に広がる)
・軟化象牙質の形成量は少ないが、修復象牙質の形成量は多い
・齲蝕検知液で判断しにくい

頻出事項なので、気合入れて覚えてしまいましょう。

ラストです。

4.唇顎口蓋裂に関する記述で正しいのはどれか。1つ選べ。(口腔外科)

a 上顎骨の過成長が生じる。
b Perko法は口唇形成術の術式である。
c 口唇形成術は体重が10kgの時点で行う。
d 言語治療は生後18か月ごろから開始する。
e 唇顎口蓋裂は女児より男児での発生が多い。

解答:e

解説:口腔外科学より、唇顎口蓋裂についての出題です。
進級試験などでも頻出の事項となります。

~唇顎口蓋裂~

・発症は多因子しきい説が有力
・上顎劣成長による骨格性反対咬合が起こる
・唇顎口蓋裂は左側・男児に多い
・発症率は1/500
・中耳炎の併発あり、唇顎口蓋裂は歯数異常が生じる。

治療の流れ

Hotz床(0~3か月)、母親指導
口唇形成術(4~6か月,体重5.5kgで行う)
口唇形成術
・Millard法 
・三角弁法:Tennison法、Randall法
口蓋形成術(1歳6か月~5歳,10kg:1回法は1歳6か月、2回法は1歳6ヶ月と5歳)
口蓋裂手術法1回法:Wardill法、push back法、von Langenbeck法、Furlow法
         2回法:Perko法
言語治療は3~5歳、スピーチエイドの併用(鼻咽腔閉鎖機能の改善)
矯正治療
顎裂部骨移植術(9~11歳)犬歯の萌出誘導と鼻口腔瘻の閉鎖
(言い換えれば上顎骨の連続性の確保)
外科的矯正治療:18歳以降

覚えたもの勝ちなので、確実に理解しましょう。

いかがでしたでしょうか?
東京デンタルスクールでは、
大学1年~国浪生までの定期試験・CBT・
国家試験対策を家庭教師・個別指導の両方のかたちで行っています。
ぜひお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

東京デンタルスクール
03-6802-5260
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)


メールマガジンのバックナンバーはこちらから↓
http://www.mag2.com/m/0001494170.html

[ご注意]
内容に関しては、免責事項となります。
各自成書でご確認ください。

執筆
東京デンタルスクール 教務主任
岩脇 清一

監修
東京デンタルスクール 塾長
岡田 優一郎