2016年3月31日木曜日

109回歯科医師国家試験 病理・問題


109回歯科医師国家試験からの問題

~病理学~

歯学部1年生~6年生の現役生の進級・CBT・歯科医師国家試験対策の
マンツーマン個別指導 東京デンタルスクール 塾長 岡田です。

スクールでは関東全ての私立歯科大学より口コミでご来校を
頂き、全国からもご来校を頂いております。
(JR 山手線 秋葉原駅徒歩2分 ヨドバシカメラ前)

今回は109回歯科医師国家試験より病理の問題を見てみましょう!





術中迅速病理診断の目的はどれか。1つ選べ。



a 切除断端の検索
b 上皮異形成の分類
c 顎骨内浸潤の深達度
d 感染ウイルスの同定
e 自己免疫診断の確定診断


答え


・・・



・・・



・・・




答はaの切除断端の検索です。




できましたでしょうか?^0^





勢い余ってc顎骨内浸潤の深達度を選んでしまった人・・・



気持ちはわかりますが、骨です!



「骨」




術中迅速診断はWarhin腫瘍のように軟組織に対して行われます。




手術で切除した組織の端に



「癌細胞は無いかな」



など見ていきます。



切除断端の検索




言葉を聞いたことがないと選びにくいかもしれません。



塾長は関東全歯科大学よりそれぞれ
ご来校いただいている生徒さんを教えているので
生徒さんの苦手な範囲などがある程度見えます^0^




切除断端の検索



・・・・



・・・・



学生「聞いたことないんですけど^^;」




という返答がけっこう予想されますが、
臨床検査の世界では切除断端の検索
という表現は非常に多く使われています。



学生と現場の間のギャップを攻めてきた問題でした^^;



塾長の分析と学生さんたちへのアドバイス^^v


現在の歯科医師国家試験は現場のリアルを聞いてくる!
幅広い医学知識と普段から見聞を広めましょう!


例えば結核の検査はツベルクリン反応検査だけでなく、
クォンティフェロン検査もしっかりと名前を覚えましょう!!



東京デンタルスクール

塾長 岡田 優一郎(歯科医師)
日本大学松戸歯学部卒業 
学部長賞受賞


東京デンタルスクールは歯学部1年~6年生の進級・CBT・国家試験
対策のマンツーマン個別指導を行う熱血プロ集団。

塾長 岡田優一郎(日本大学松戸歯学部卒業 学部長賞)
をはじめ、教務主任(岩脇清一 東京歯科大学卒業 血脇賞(優秀賞)や、
熱意ある歯科医師の精鋭講師陣が日々切磋琢磨しています。


東京デンタルスクールではJR山手線 秋葉原駅
徒歩2分 ヨドバシカメラ前の教室で無料相談会を実施しています。
オンラインで予約が可能です。

東京デンタルスクールの「無料メールマガジン
では週3回 定期試験や国家試験問題を配信しています!


東京デンタルスクール
03-6807-1546
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)
また、ホームページ内の資料フォームからもお問い合わせいただけます。






現役歯科大生のための歯科医師国家試験塾


現役歯科大生のための歯科医師国家試験塾
1:1のマンツーマン個別指導 東京デンタルスクール


東京デンタルスクール 塾長の岡田です。

当スクールでは歯学部1年生~6年生の
進級・CBT・歯科医師国家試験対策のマンツーマン個別指導を行っています。


東京デンタルスクールは口コミによって関東全ての私立歯科大学
の学生や全国よりご来校・受講を頂いております。

教室はJR山手線 秋葉原駅徒歩2分

JR秋葉原駅中央改札を出たヨドバシカメラ前のビルになります。


また、家庭教師は全国に対応しています。

難関化する歯科医師国家試験に合わせ、今や留年なく、
大学を卒業し、国家試験に合格できる生徒は半分もおりません。

今や、1回や2回の留年で歯科医師になることが出来れば
むしろ現在では違和感がなく、むしろ合格できただけで
非常に良かったということが出来ると言われております。


109回歯科医師国家試験では約半数の大学の
6年生に対しては約3割の合格率になっています。

各大学では40~50人の卒業試験の留年者を
出した結果として、5~6割程度の合格率となっています。

つまり、現在では各大学で

上位

30パーセント

に入ることが国家試験突破の鍵になります。


高学年になると1日10時間以上する中で
歯科医師になるために皆必死になります。


その中で上位30パーセントに入ることの
難しさは数年前に対すると想像以上の難易度です。


現役生のマンツーマン個別指導を行うには
講師のレベルやスキル、講師研修が必要で、
東京デンタルスクールの講師陣は講師100名に
対し、実際に残ることが出来る講師は3~5名の厳しい
採用、講師研修となっています。



現在では大学2年生や3年生などから週に1~2回
現役歯科大生が塾に通うことは珍しくなくなり、
口コミにより各大学などからも当スクールのご紹介を頂いたり、
大学の授業中にご紹介を頂く機会も増えました。


しっかりと2年生などの低学年から基礎を
作って卒業・国家試験合格に少しでも近づけるように頑張りましょう。


東京デンタルスクール
塾長 岡田 優一郎 日本大学松戸歯学部卒業 学部長賞受賞・歯科医師
教務主任 岩脇 清一 東京歯科大学卒業 血脇賞受賞・歯科医師


東京デンタルスクールでは無料相談会を実施しています。
オンラインで予約でき、お電話でもお気軽にご連絡ください。



東京デンタルスクール
03-6802-5260
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)
また、ホームページ内の資料フォームからもお問い合わせいただけます。
http://www.dentist-school.com/



2016年3月30日水曜日

 

抗生物質・微生物学 歯科医師国家試験対策のマンツーマン個別指導
 
こんにちは!東京デンタルスクール 教務主任の岩脇 清一です。


定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジンの第19回目!!
「この問題がわからない…」
 そのような際には、学生どうしで気軽に投稿できる無料質問掲示板をお気軽にご利用ください。
http://www.21style.jp/bbs/dentalsc/

さっそく始めましょう!

1.マクロライド系抗菌薬が阻害するのはどれか。1つ選べ。(薬理学)

a.線 毛
b.莢 膜
c細胞壁
dリボソーム
e.プラスミド

解答:d
解説:薬理学から、抗菌薬に関する出題です。
抗菌薬は定期試験・進級試験・国家試験で頻出です。
これを機に押さえましょう。

マクロライド系(エリスロマイシン、アジスロマイシン、ジョサマイシンなど)の作用機序は?
「タンパク質合成阻害」でしたね。では、タンパク質はどこで作られるか?リボソームですね。
ここで、抗菌薬の作用機序と細菌の構造物との関係をおさらいしておきましょう。
細胞壁:ペプチドグリカンなどよりなる。グラム陰性菌の内毒素はここに存在。
β‐ラクタム系(ペニシリン、アンピシリン、セファクロルなど)、バンコマイシン、ホスホマイシンによって阻害。
細胞膜:主に抗真菌薬が阻害。ポリエン系(アムホテリシンB、ナイスタチン)、ポリペプチド系(ポリミキシンB)によって阻害。
リボソーム:タンパク質を合成。
テトラサイクリン系(ミノサイクリンなど)、マクロライド系(エリスロマイシンなど)、
アミノグリコシド系(ストレプトマイシン、カナマイシン)、クロラムフェニコールによって阻害。
核酸:ニューキノロン系(DNAジャイレース阻害、オフロキサシン、ガチフロキサシン)、リファンピシン(RNA合成阻害)
莢膜:細胞壁の表層を取り囲む。食作用に抵抗する。
芽胞:発育条件の悪い時に形成され、熱や薬品に抵抗性を示す。
プラスミド:核DNA以外に細胞質中に存在する遺伝因子。
抗菌薬の作用機序、細菌の構造物ともに基本です。ここで知識を身につけましょう!!

次いきましょう!!

2.オルタードキャストテクニックについて正しいのはどれか。1つ選べ。(部分床)

a.主に中間欠損に適応となる。
b.印象にあたり、耐火模型の作成が必須である。
c.欠損部の模型改造時にはボクシングは不要である。
d.最終的に完成する模型は欠損部が解剖学的印象となる。
e.欠損部の印象にシリコーン系印象材を用いることはできない。

解答:b
解説:部分床からオルタードキャストテクニックについての出題です。
この分野は定期試験・国家試験にかかわらず試験頻出です。
しっかりと押さえましょう!

~正しいオルタードキャストテクニックの方法~(主に遊離端欠損に適応)

1.解剖学的印象を採得する
2.解剖学的印象より母模型を作成し、複印象を採得する
3.複印象より耐火模型を作成し、その上でワックスアップ・メタルフレームの鋳造
4.完成したメタルフレームの欠損部にトレーを設ける
5.メタルフレームを口腔内に装着し、シリコーン系印象材、印象用ワックスなどで機能印象
6.元の母模型の欠損部を切断し、メタルフレームを戻す
7.印象部にボクシングをした上で石膏を注入する

このようにして完成した最終的な模型は、欠損部が機能的印象
に置き換わったものとなります。
ここは流れと使用する材料を押さえておきましょう!!


3.既製乳歯冠の特徴で正しいのはどれか。すべて選べ。(小児)

a.生活歯には適応とならない。
b.クラウンループの支台歯に用いる。
c.ゴードンのプライヤーで適合を調整する。
d.コンタリングプライヤーで豊隆を調整する。
e.咬合調整はカーボランダムポイントで行う。

解答:b
解説:小児より既製乳歯冠の特徴についての出題です。最近国家試験で解剖と絡めた問題が出るなど、試験で人気の事項です。
ここで正しく理解しましょう。
既成乳歯冠の適応
・歯冠崩壊の大きいもの
・う蝕が広範囲に及ぶもの
・保隙装置の支台歯となるもの
・歯髄処置を行ったもの
・エナメル質形成不全歯
・外傷により歯冠の一部が破折したもの
(歯髄の生死を問わず使用できる)
マージンの調整:金冠ハサミ、カーボランダムポイント
適合の調整:コンタリングプライヤー
豊隆の調整:ゴードンのプライヤー
咬合調整:咬合面調整鉗子(カーボランダムポイントで行うと、穿孔するリスクあり!)

鋳造冠と比較して
・調整が容易
・歯質の削去量が少なくて済む
・直接法では即日完成が可能
・支台歯への適合性に劣る
・咬合状態、接触点の回復が難しい
・咀嚼による咬耗、穿孔のリスク

使用する器具、適応症、鋳造冠との比較、どこから出題されても対応できるように対策を深めておきましょう!

ラスト! 少し難しい問題です。

4.Actinomyces israelii について正しいものはどれか。すべて選べ。(微生物)

a.グラム陰性菌である。
b.破傷風の原因菌である。
c.液体培地上で砂粒状の菌塊を形成する。
d.寒天培地上で臼歯状コロニーを形成する。
e.最終代謝産物でギ酸、酢酸、乳酸、コハク酸を産生する。

解答:,c,d,e

解説:微生物について、Actinomyces israeliiに関する問題です。
主だった細菌感染症の原因菌は覚えておきましょう。
Actinomyces israeliiは何の原因菌か?「顎放線菌症」の原因でしたね。
ちなみに、破傷風の原因菌はClostridium Tetaniです。

Actinomyces israeliiはグラム陽性桿菌であるため、内毒素は有しません。
また、液体培地上で砂粒状、寒天培地で臼歯状コロニーを形成します。

この菌に限らず、細菌感染症の原因となる菌とその特徴は押さえておきましょう!

いかがでしたでしょうか?
東京デンタルスクールでは、大学1年~国浪生までの定期試験・CBT・国家試験対策を家庭教師・個別指導の両方のかたちで行っています。
ぜひお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

東京デンタルスクール
03-6807-1546
 
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)
また、ホームページ内の資料フォームからもお問い合わせいただけます。
http://www.dentist-school.com/

[ご注意]
内容に関しては、免責事項となります。
各自成書でご確認ください。

執筆
東京デンタルスクール 教務主任
岩脇 清一

監修
東京デンタルスクール 塾長
岡田 優一郎

2016年3月28日月曜日

東京デンタルスクールのご紹介 講師研修


東京デンタルスクールのご紹介
~講師研修~

歯学部1年生から6年生の定期試験、CBT、歯科医師国家試験対策の
マンツーマン個別指導 東京デンタルスクール 塾長の岡田です。

東京デンタルスクール
03-6807-1546
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)
また、ホームページ内の資料フォームからもお問い合わせいただけます。

当スクールは口コミで関東すべての私立歯科大学生からの
ご来校をいただき、日本全国からもお越しをいただいております。

今回は東京デンタルスクールの紹介として「講師研修」を
ご紹介していきます。

東京デンタルスクールはマンツーマン個別指導のスクールで
歯学部の定期試験対策から卒業試験、歯科医師国家試験対策を行っております。

マンツーマン個別指導は経営学的に非常に効率という面では悪い
業務形態となります。

ここ数年だけでも大手学習塾を含め数十社が参入し、ほぼすべての
スクールが閉鎖撤退となり、東京デンタルスクールは口コミで支持を得てきました。

東京デンタルスクールの特徴はなんといっても「講師力」です。

歯科医師免許を有する講師の先生の登録後、面接・実際の
授業や研修を経て厳しい実力の判定を行っております。

研修は

・人間力
・コミュニケーション能力
・情熱
・生徒さんの指導にかける熱い思い
・実力

と非常に厳しい判定を行い、例えば著名な先生であっても
上記のような厳しい評価で判定を行っております。

100人の講師応募があれば
実際に授業継続は3~5人
という非常に厳しい基準です。

講師研修は日々、教務主任や塾長により判定が
され、例えば授業開始前の準備、集合時間、姿勢
などにいたるまで非常に厳しい研修が行われます。


このような非常に厳しい研修が行うことが行う理由は
関東すべての私立歯科大学の定期試験から卒業試験を
扱ってきた経験によるものです。

難関化する歯科医師国家試験に対して各大学では
低学年からの留年が急激に増加しています。

しかしながらこのような定期試験、CBT、歯科医師国家試験
対策を行うには非常に高いレベルの講師力が求められます。

私、塾長 岡田は日本大学松戸歯学部を卒業し、
歯科医師になり、卒業時には学部長賞をいただいております。

また、大学時代より大手の予備校などで講師を行い、
各予備校では主任などを任せられ、日々悩み抜き、
学生時代の予備校では主任に任命後口コミで生徒数が倍増するなど
講義力を磨き、塾経験としては早いもので12年となりました。

また、私自身関東すべての歯科大学の生徒を担当している経験により、
講師研修に反映しております。

また、教務主任の岩脇主任は大手歯科医師国家試験対策の予備校に
勤務後、東京デンタルスクールの教務主任として講師研修など行っております。

岩脇主任は東京歯科大学を卒業後、歯科医師となり、
卒業時には東京歯科大学の伝統ある名誉な血脇賞(優秀賞)を受賞しております。

東京デンタルスクールに在籍する講師は1時間の授業のために
何時間、時に何十時間の準備を行います。

業界の中で1時間の授業のために10時間以上の準備をする予備校講師は
ほとんど皆無です。

これも100人から3人程度の厳しい講師研修を経た結果です。

東京デンタルスクールの講師陣は仕事という概念では
なく、自分自身の人生の挑戦・生きがいとして授業を行っています。

今後も日々切磋琢磨し、最高の授業、そして明日はさらなる
高みの授業のクオリティを目指して精進してまいります。

4月も目前となり、新しい学期のスタートが迫っています。
口コミのご対応、ご入塾を随時行っております。


教室は東京のJR山手線 秋葉原駅徒歩2分 ヨドバシカメラ前の
好立地。お気軽にお問合せください。

東京デンタルスクール
03-6807-1546
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)
 

2016年3月25日金曜日

鋳造欠陥、白血病 歯科医師国家試験対策 ブログ


鋳造欠陥・白血病 歯科医師国家試験対策のブログ

歯学部1年~6年生の現役生の定期試験や,CBT,

歯科医師国家試験対策を行うマンツーマン個別指導 
東京デンタルスクール 塾長の岡田です。


03-6807-1546
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)


今回は東京デンタルスクールの無料メールマガジンで
配信しているメールマガジンを執筆している教務主任 岩脇先生
(東京歯科大学卒業 血脇賞 受賞)にお願いいたしましょう^^


こんにちは。東京デンタルスクール 教務主任の岩脇です。 

もうすぐ新年度。かっこ良くスタートダッシュを決めましょう!!
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジンの第18回目!!

「この問題がわからない…」
 そのような際には、学生どうしで気軽に投稿できる無料質問掲示板をお気軽にご利用ください。
http://www.21style.jp/bbs/dentalsc/

さっそく始めましょう!

1.退行性病変はどれか。すべて選べ。(病理学)

a変 性
b肥 大
c壊 死
d萎 縮
e過形成


解答:a,c,d

解説:病理学から、定義に関する出題です。
病理学の各々の言葉の定義は定期試験・進級試験・国家試験で頻出です。

退行性病変に当てはまるのは?「変性」、「萎縮」、「壊死」の3つですね。

変性:代謝障害により、本来生理的に存在しないもの、
存在していても異常な量、異常な部位に存在すること。

例)アミロイドーシス
萎縮:細胞の容積・数の減少により、器官・組織が小さくなること。
例)成長に伴うリンパ組織の萎縮
壊死:局所における病的な細胞死。

では、「肥大」「過形成」は?これらは、「進行性病変」にあたります。
肥大:細胞の数はそのままに、細胞の容積が大きくなること。
過形成:細胞の容積はそのままに、細胞数が増えること。


病理学というと、病理組織像に目が行きがちですが、
コトバの定義も意外と重要です。ここで知識を身につけましょう!!



次いきましょう!!

2.以下にある鋳造欠陥の文を示す。この原因はどれか。1つ選べ。(理工)


「鋳造体の細い部分や薄い部分が完全に鋳込まれなかったもの」
a.鋳型への衝撃
b.鋳型の急加熱
c.低い鋳型温度
d.埋没材中の気泡
e.過剰なスプルーの植立


解答:c


解説:理工から鋳造欠陥についての出題です。
この分野は定期試験・国家試験にかかわらず出題者が大好きな分野です。
クラウン・ブリッジでも出題できるテーマでもあるので、しっかりと押さえましょう!
今回の文は何を示しているのか?この文は、「なめられ」を指します。
なめられの原因として、以下のものがあります。

・低い鋳型温度
・金属の加熱不足
・鋳造圧の不足
・通気性の不足
つまり、「細い部分に到達する前に金属が固まってしまった状態」がなめられということです。

ちなみに、
鋳型の衝撃、急加熱:バリの原因
金属のオーバーヒート、鋳型の過加熱:鋳肌荒れの原因
埋没材中の気泡:鋳造物の突起の原因
過剰なスプルーの植立:湯境いの原因
となります。

鋳造欠陥はその種類、原因、対処法をセットで覚えるようにしましょう!その際に、絵を書くのは非常に有効ですよ!

3.急性骨髄性白血病で正しいのはどれか。すべて選べ。(口腔外科)


a 貧血が重要な徴候となる。
b 歯肉出血を認めることがある。
c Auer小体はアズール顆粒からなる。
d 腫瘍細胞の内側に白血病裂孔がみられる。
e 遺伝子の相互転座がしばしば観察される。

解答:a,b,c


解説:口腔外科より、急性骨髄性白血病の特徴についての出題です。
血液疾患における進級試験・卒業試験、
国家試験などの重要事項です。ここで正しく理解しましょう。
急性骨髄性白血病は、「未分化な骨髄系腫瘍細胞の増殖により、
正常な造血が障害される」ものです。


したがって、赤血球、血小板が不足をきたします。そのため、
・貧血
・めまい
・易疲労性
・どうき・息切れ(赤血球の不足)

・歯肉出血などの易出血性(血小板の不足)が起こります。

さて、「白血病裂孔」とは何だったでしょう?簡単に言うと、
「未分化な骨髄系腫瘍細胞の増殖と、分化が完了した好中球が残った結果、
白血球分画において
分化が中間の細胞の数が極端に減ること」です。
細胞の中にみられる構造体ではないことに注意が必要です。
細胞中にみられるのはAuer小体であり、これはアズール
顆粒が集まって針状を呈したものです。
「白血病・染色体の相互転座」で思い浮かべて欲しいのは、
「Philadelphia染色体(9と22の相互転座)」です。
これは慢性骨髄性白血病の特徴です。

急性骨髄性白血病は試験頻出です。しっかりとイメージを掴み、
対策を深めておきましょう!

ラスト! 

4.左心不全の症状はどれか。1つ選べ。(麻酔)
a.肝肥大
b肺水腫
c.末梢の浮腫
d.下大静脈の怒張
e上大静脈圧上昇.

解答:b


解説:麻酔学について、心不全に関する問題です。
心不全には「右心不全」と「左心不全」があります。
この部分は丸暗記に頼っている人も多いのではないでしょうか?
~正しい心不全の考え方~
右心不全→「血液を肺に送り出せないので、血液が全身に貯まる」
よって、症状として
・全身の浮腫
・肝肥大
・静脈の怒張・静脈圧の上昇
などが起こります。

左心不全→「血液を全身に送り出せないので、血液が肺に貯まる」
よって、起こる症状としては、
・肺水腫
・起坐呼吸
・呼吸困難
・チアノーゼ
要するに、呼吸器系の症状が現れるわけですね。

心不全は、イメージをしっかり押さえておきましょう。


~東京デンタルスクール 塾長 岡田のCOFFE BREAK~

今回も無料メールマガジンでお届けしている内容をご紹介してきました。
教務主任の岩脇先生の内容で良問のお届けでした。

白血病は赤血球、白血球、血小板すべてに
影響が出ますので

赤血球→貧血
白血球→感染→発熱
血小板→出血



今回は問題の中でAuer小体が紹介されていました。


Auer小体は白血病の細胞内にみられるもので針状の構造をしています。
これは説明にあるように骨髄系の細胞が持つアズール顆粒が融合したものです。

アズール顆粒は一次顆粒とも呼ばれていて、
数々の加水分解酵素を持っています^^



いかがでしたでしょうか?
東京デンタルスクールでは、大学1年~
国浪生までの定期試験・CBT・国家試験対策を家庭教師・
個別指導の両方のかたちで行っています。
ぜひお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

東京デンタルスクール
03-6807-1546
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)
また、ホームページ内の資料フォームからもお問い合わせいただけます。


[ご注意]
内容に関しては、免責事項となります。
各自成書でご確認ください。

執筆:東京デンタルスクール 教務主任
岩脇 清一
東京歯科大学卒業、血脇賞(優秀賞)受賞

監修:東京デンタルスクール 塾長
岡田 優一郎
日本大学松戸歯学部卒業・学部長賞受賞



2016年3月16日水曜日

矯正と膿瘍 歯科医師国家試験対策


矯正と膿瘍

東京デンタルスクール
03-6807-1546
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)


東京デンタルスクール 教務主任の岩脇清一です。
 三寒四温とはよく言ったもの。体調に気をつけながら、今日も頑張りましょう。

定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジンの第17回目!!

「この問題がわからない…」
 そのような際には、学生どうしで気軽に投稿できる無料質問掲示板をお気軽にご利用ください。
http://www.21style.jp/bbs/dentalsc/

さっそく始めましょう!

1.FDI方式で37と示される歯に特徴的なのはどれか。1つ選べ。(解剖学)

a.盲 孔
b.歯内歯
c.樋状根
d.介在結節
e.トリゴニード隆線

解答:c
解説:解剖学から、歯牙解剖に関する出題です。
歯牙解剖は定期試験・進級試験・国家試験で頻出です。
歯科医師のABCといってもいいでしょう。

FDI方式で表される歯式は、永久歯は右上が10番台、左上が20番台、左下が30番台、右上が40番台で、
乳歯は右上が50番台、左上が60番台、左下が70番台、左上は80番台となります。
一の位は歯の順番を示します。
さて、本問の37とは?「下顎左側第二大臼歯」ですね。つまり、この問題は言い方を変えると
「下顎第二大臼歯にみられる特徴はなにか?」ということになります。
ここで、他の形態異常も一緒に見ていきましょう。
・矮小歯・歯内歯・盲孔・斜切痕:上顎側切歯(12・22)
・カラベリー結節:上顎第一大臼歯(16・26)・上顎第二乳臼歯(55・65)の近心舌側面
・斜走隆線:上顎第一大臼歯(16・26)・上顎第二乳臼歯(55・65)
・介在結節:上顎第一小臼歯(14・24)近心辺縁
・プロトスタイリッド:下顎第一大臼歯(36・46)・下顎第二乳臼歯(75・85)の近心頬面
・中心結節:下顎第二小臼歯(35・45)咬合面
・トリゴニード隆線・切痕:下顎第一乳臼歯(74・84)
・タウロドント:下顎第一乳臼歯(74・84)・上顎大臼歯

歯の解剖は基本中の基本です。ここで知識を身につけましょう!!

次いきましょう!!

2.矯正力がすぐに減衰する装置はどれか。1つ選べ。(矯正)

a.チンキャップ
b.アクチバトール
c.急速拡大装置
d.舌側弧線装置
e.マルチブラケット装置

解答:c
解説:矯正から装置と力の関係についての出題です。この分野は定期試験・国家試験にかかわらず試験頻出です。
しっかりと押さえましょう!
矯正力には以下の3つがありました。
1,持続的な力:矯正力がすぐに減衰しないもの
・マルチブラケット装置のアーチワイヤー
・舌側弧線装置の補助弾線
・コイルスプリング

2,断続的な力:矯正力がすぐに減衰するもの
・急速拡大装置

3,間歇的な力:装置を着用している間のみ矯正力がはたらくもの
・ヘッドギア
・チンキャップ
・アクチバトール
・咬合斜面板 など
つまり、この問題は「断続的な力を発揮する装置はどれか?」と言い換えることが出来ます。
ここはグラフを示されても対応できるようにしましょう!!


3.膿瘍腔内に多く存在する細胞の特徴はどれか。すべて選べ。(病理)

a.貪食作用を有する。
b.抗原提示能を有する。
c.IgEレセプターを有する。
d.成熟したものは分葉核である。
e.C5aにより走化作用が亢進する。

解答:a,d,e
解説:病理より白血球の特徴についての出題です。進級試験・卒業試験、国家試験などで頻出の事項です。
ここで正しく理解しましょう。
膿瘍は何性炎でしたっけ?「化膿性炎」でした。化膿性炎で増加する細胞とは?「好中球」でしたね。
つまり、この問題は「好中球の特徴はどれか?」ということになります。
好中球の特徴
・成熟したものは(末梢血に存在するもの)は分葉核である
・貪食作用を有する
・非特異的免疫である
・走化性を有する
IgEレセプターをもつのは好塩基球や肥満細胞です。

ちなみに、eの選択肢についてひとこと。
補体についての知識は大丈夫ですか?
補体の活性化のされ方は次の2通りがあります。
古典経路:C1→C4→C2→C3をC3a、C3bにする→C3bがC5をC5a、C5bに変える→C5bの作用でC5b6789が形成される
副経路:上記のC3からスタートするもの。

それぞれの作用も。
C3a、C5a:アナフィラトキシン(肥満細胞・好塩基球からヒスタミンを遊離)
C5a:好中球・マクロファージの走化性亢進
C3b、C4b:オプソニン作用(抗原を貪食しやすくする)
C5b6789:細胞溶解作用

好中球も補体も試験頻出です。このような問題でも対応できるように対策を深めておきましょう!


4.ストレス反応でみられるものはどれか。1つ選べ。(生理)

a.骨成長が促進される。
b.胃の粘膜血流が増加する。
c.肝臓の糖新生が抑制される。
d.コルチゾール分泌が低下する。
e.胃からのペプシン分泌が抑制される。

解答:,e

解説:生理学について、ストレスに絡めた問題です。
ストレス反応が起こるとどうなるか?交感神経優位の状態になりますね。
交感神経優位の時は
・心拍数、血圧が上昇
・血糖値の上昇(=肝における糖新生の亢進、グリコーゲン分解の促進)
・消化管の働きは抑制

ここでコルチゾール(糖質コルチコイド)についてひとこと。ちなみに副腎皮質ステロイドホルモンです。
コルチゾールは、またの名を「ストレスホルモン」といい、生体にストレスがかかったときに増加し、環境の変化に対応します。
しかしながら、ステロイド薬を常用している患者さん(気管支喘息、自己免疫疾患、クローン病など)では、
副腎皮質からのステロイドホルモンの分泌が大幅に低下しています。そこに外科処置などで大きなストレスが加わると、
「副腎クリーゼ」と呼ばれる重篤な症状を引き起こすリスクがあります。
したがって、ステロイド薬を常用している患者さんの外科処置では、事前にステロイドを多めに服用する
「ステロイドカバー」を考慮する必要があります。(ステロイドカバーについては、102回国試に出題されています。)
ストレス一つから、ここまで話が広がります。
範囲が広域にわたりますが、しっかり押さえておきましょう。

いかがでしたでしょうか?
東京デンタルスクールでは、
大学1年~国浪生までの定期試験・CBT・国家試験対策を家庭教師・個別指導の
両方のかたちで行っています。
ぜひお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。



東京デンタルスクール
03-6807-1546
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)
また、ホームページ内の資料フォームからもお問い合わせいただけます。
http://www.dentist-school.com/

[ご注意]
内容に関しては、免責事項となります。
各自成書でご確認ください。

2016年3月15日火曜日

ジカウイルス 小頭症・日本・蚊 国家試験対策


ジカウイルス 国家試験対策
~中南米で猛威を振るうジカウイルス
     蚊による媒介で日本にも。水頭症など様々な症状~

医学生、歯学生、薬学生1年~6年生の定期試験、
CBT、国家試験対策のマンツーマン個別指導
東京メディカルスクール 岡田です。

東京メディカルスクール
03-6807-1546
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)


今回はブラジルなど中南米などで猛威を振るっている
ジカウイルスについて少し勉強していきましょう!

国家試験ではデング熱の流行後はデング熱の感染症分類が
聞かれるなど国家試験でも問われる可能性が高くなります。

勉強していきましょう!


下記の中で正しいものはどれでしょうか。全て選んでください。


問題

a)蚊による媒介である。
b)症状はデング熱やチクングニア熱に類似する。
c)潜伏期間は1か月である、
d)四類感染症である。
e)日本に生息しているヒトスジシマカは媒介しない。
f)致死率が高い
g)妊婦が感染することにより小頭症児のリスクが上がると考えられている。
h)ギランバレー症候群が引き起こされることがある。
i)ジカウイルスに有効なワクチンが存在する。


答え・・・


・・・

a,b,d,g,h


です。

ブラジルを中心に中南米で猛威を振るっているジカウイルスは
1947年 ジカ(Zika)森のサルから分離されました。

蚊による媒介で、潜伏期間は3~12日で、
症状は数年前に話題になったデング熱や、近年、
空港などでよく目にするチクングニア熱に類似しており、
致死率は高くありません。

蚊による媒介であり、ネッタイシマカや、日本に生息するヒトスジシマカ
媒介することが出来ます。

デング熱やマラリアと同様に四類感染症に分類されています。

このジカウイルスが注目を浴びる理由の一つが
妊婦への影響です。

妊婦がジカウイルスに感染すると、胎児の小頭症
リスクが増大するといわれています。


さらに、小頭症で、国家試験に関連する問題を一つ紹介します。



この問題を解いてみてください。



先天性風疹症候群について正しいものを全て選んでください。

a)小頭症
b)白内障
c)先天性心疾患
d難聴
e)エナメル質形成不全


・・・


・・・・


答は全て(abcde)です。


先天性風疹症候群は妊婦が感染することにより
胎児に3大症状の先天性心疾患、難聴、白内障
のほか、小頭症やエナメル質形成不全がみられます。


今回は、ジカウイルスと先天性風疹症候群をご紹介してきました。

東京メディカルスクールは医学部、歯学部、薬学部
1年生~6年生の日本最大級のメディカル専門の
マンツーマン個別指導を行っております。

教室はJR 山手線「秋葉原」駅徒歩2分。
ヨドバシカメラ前の好立地です。

また、家庭教師は全国に対応しております。
お気軽にご相談ください。


東京メディカルスクール
03-6807-1546
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)


2016年3月12日土曜日

歯科医師国家試験対策の無料メールマガジン


歯科医師国家試験対策の無料メールマガジン


東京デンタルスクール 岡田です。
当スクールでは歯学部1年~6年生の定期試験、CBT、国試対策の
マンツーマン個別指導を行い、関東全歯学部より生徒様が
それぞれご来校を頂いております。

無料メールマガジンでは定期試験や歯科医師国家試験対策に
役立つ内容をお送りしております。
 

執筆は東京デンタルスクール 教務主任 岩脇清一
(東京歯科大学卒業・歯科医師 血脇賞(優秀賞) 受賞
によりお送りさせて頂きます。


さっそく始めましょう!

1.延髄に存在するものはどれかすべて選べ。(生理学)


a.飲水中枢
b.嘔吐中枢
c.血管運動中枢
d唾液分泌中枢
e.体温調節中枢

解答:b、c、d
解説:生理学から、中枢に関する出題です。
何の中枢がどの部位に存在するかは定期試験・進級試験で頻出です。

延髄には様々な中枢が存在します。
・唾液分泌中枢
・血管運動中枢
・呼吸中枢
・嚥下中枢
・嘔吐中枢
・咳中枢
・循環中枢
・味覚下位中枢(孤束核)

では、体温調節中枢・飲水中枢は?睡眠中枢、
摂食中枢などとともに視床下部に存在します。
また、ホルモン分泌
、睡眠の調節(=概日リズムの形成)も視床下部の役割です。

延髄に存在する中枢は重要なものが多いです。ここで知識を身につけましょう!!



次いきましょう!!


2.ミダゾラムを用いた静脈内鎮静法の禁忌症はどれか。1つ選べ。(麻酔)


a.中耳炎
b.てんかん
c.大豆アレルギー
d.上気道感染症
e.HIVプロテアーゼ阻害薬服用患者
解答:e
解説:麻酔から鎮静法についての出題です。
この分野は定期試験・国家試験にかかわらず試験頻出です。
しっかりと押さえましょう!

鎮静法には、「笑気吸入鎮静法」と「静脈内鎮静法」の2種類があります。

両者に共通する禁忌症
・妊娠初期の患者
・協力が得られない患者
笑気吸入鎮静法の禁忌症
・上気道感染症(上気道が乾燥するため)
・中耳炎、気胸、イレウスなど、体内に閉鎖腔を有する患者
・ガスを用いて眼科手術を受けた患者(眼圧上昇のリスク)
・鼻呼吸が出来ない患者

静脈内鎮静法の禁忌症

・使用薬剤にアレルギーを持つ患者
・緊急時の気道確保が困難な患者(小下顎症、開口障害、重度の肥満など)
・向精神薬服用患者
・大豆アレルギー(プロポフォールを使用する場合)
急性狭隅角緑内障、重症筋無力症、HIVプロテアーゼ阻害薬服用患者
(ベンゾジアゼピン系を使用する場合)
・てんかん(ケタミンを使用する場合)
ミダゾラムはベンゾジアゼピン系薬剤でした。したがって、eが正解となります。

鎮静法もしっかりと得点につなげられるようにしましょう!!


3.放射線治療による早期反応はどれか。すべて選べ。(放射)


a.白内障
b.骨髄炎
c.味覚障害
d.多発性う蝕
e.唾液分泌障害

解答:c、e
解説:放射線より放射線治療の副作用についての出題です。
進級試験・卒業試験、国家試験などで頻出の事項です。
ここで正しく理解しましょう。

早期反応に含まれるもの

・味覚障害
・唾液分泌障害
・口内炎(晩期まで持ち越されることあり)
・粘膜炎(晩期まで持ち越されることあり)
・皮膚炎(晩期まで持ち越されることあり)

晩期反応に含まれるもの

・白内障
・骨髄炎・骨壊死
・口腔乾燥症
・多発性う蝕
・粘膜潰瘍

イメージとしては、「唾液分泌が早期に起こり、
その影響で口腔乾燥・多発性う蝕が起こる」、と考えてください。

イメージを掴み、このような問題でも対応できるように対策を深めておきましょう!

ラスト!
4. II型アレルギーが関与するものはどれか。すべて選べ。(微生物)


a.胎児性赤芽球症
b.ツベルクリン反応
c.糸球体腎炎
d.全身性エリテマトーデス
e.尋常性天疱瘡
解答:a,e

解説:微生物について、アレルギーの問題です。
今回は国家試験の内容も絡めて出題しています。
ツベルクリン検査はIV型、糸球体腎炎、全身性エリテマトーデスはIII型です。
ここでは「aの胎児性赤芽球症が選択できたかどうか」がポイントです。
新生児の溶血性貧血の1つで、
96回の歯科医師国家試験では胎児性赤芽球症がII型アレルギー
ということが出題されています。しっかり押さえておきましょう。


いかがでしたでしょうか?
東京デンタルスクールでは、大学1年~
国浪生までの定期試験・CBT・国家試験対策を家庭教師・
個別指導の両方のかたちで行っています。
ぜひお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。


東京デンタルスクール
03-6807-1546
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)


東京デンタルスクール 塾長 岡田優一郎
日本大学松戸歯学部卒業・歯科医師
学部長賞 受賞

教務主任:岩脇清一
東京歯科大学卒業・歯科医師
血脇賞(優秀賞) 受賞

東京デンタルスクールは精鋭の講師陣による
マンツーマン個別指導です。

[ご注意]
内容に関しては、免責事項となります。
各自成書でご確認ください。

健康増進法 歯科医師国家試験



健康増進法 歯科医師国家試験対策

歯学部1年~6年生の定期試験、CBT、歯科医師国家試験対策の
マンツーマン個別指導 東京デンタルスクール 岡田です。

東京デンタルスクール
03-6807-1546
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)


今回の問題は「健康増進法」です。

健康増進法は総合試験や、卒業・国家試験に頻出で
この法律をしっかり覚えることは1問獲得したといっても過言ではありません。

では、この問題を解いてみましょう。


健康増進法で規定されるものを全て選択せよ。

a 健康診査の指針
b 食事摂取基準
c 受動喫煙の防止
d 国民健康・栄養調査の実施
e 特定給食施設の届出
f 特別用途表示の許可
g 食品添加物の基準


・・・


・・・


・・・


答えは
abcdef(g以外)です。


注意しなければならないのは食品添加物。

食品添加物は食品衛生法により規定されています。


合わせてしっかり覚えておきましょう。



東京デンタルスクールは関東全歯科大学の学生様にご来校を頂き、
全国からも口コミによりご来校を頂いております。

教室はJR秋葉原教室 徒歩2分のヨドバシカメラ前の好立地で
365日 10時~23時で受講可能です。

お気軽にご相談ください。



東京デンタルスクール 塾長 岡田優一郎
日本大学松戸歯学部卒業・歯科医師 
学部長賞 受賞


東京デンタルスクール
03-6807-1546
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)



2016年3月10日木曜日

アレルギー 歯科医師国家試験対策


アレルギー 歯科医師国家試験対策

歯学部1年生~6年生の歯学部の定期試験や
CBT、歯科医師国家試験対策のマンツーマン個別指導
東京デンタルスクール 岡田です。

今回は東京デンタルスクールオリジナルの
アレルギーの問題を1問ご紹介していきましょう!


(問題1)

Ⅱ型アレルギーが関与するものを全て選択せよ。

a 胎児性赤芽球症
bツベルクリン反応
c糸球体腎炎
d 全身性エリテマトーデス
e 尋常性天疱瘡


・・・

・・・

答えは

a,e

の胎児性赤芽球症、尋常性天疱瘡です。
ツベルクリン検査はⅣ型、
糸球体腎炎、全身性エリテマトーデスはⅢ型です。

ここではaの胎児性赤芽球症が選択できたかがポイントです。
新生児の溶血性貧血の1つで、
96回の歯科医師国家試験では胎児性赤芽球症がII型アレルギー
ということが出題されています。しっかり押さえておきましょう。



東京デンタルスクールは関東全歯科大学の学生様にご来校を頂き、
全国からも口コミによりご来校を頂いております。

教室はJR秋葉原教室 徒歩2分のヨドバシカメラ前の好立地で
365日 10時~23時で受講可能です。

お気軽にご相談ください。



東京デンタルスクール 塾長 岡田優一郎
日本大学松戸歯学部卒業・歯科医師 
学部長賞 受賞


東京デンタルスクール
03-6807-1546
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)



2016年3月8日火曜日

衛生 歯科医師国家試験対策


衛生など歯科医師国家試験対策の個別指導

歯学部1年生~6年生の定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策の
マンツーマン個別指導 東京デンタルスクール 塾長 岡田です。

東京デンタルスクール
03-6807-1546
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)
また、ホームページ内の資料フォームからもお問い合わせいただけます。
http://www.dentist-school.com/

今回は東京デンタルスクールの無料メールマガジンで掲載
している内容をご紹介していきましょう!

こちらのメールマガジンは無料で購読いただけます。

「この問題がわからない…」
 そのような際には、学生どうしで気軽に投稿できる
無料質問掲示板をお気軽にご利用ください。
http://www.21style.jp/bbs/dentalsc/

さっそく始めましょう!

1.上顎洞について正しいのはどれか。1つ選べ。(解剖学)

a.自然孔で下鼻道と交通する。
b.粘膜表層は単層円柱上皮である。
c.半月裂孔の上方に下鼻甲介が付着する。
d.歯性上顎洞炎は第二小臼歯で最も起こりやすい。
e.上顎骨に対する上顎洞の割合は小児と比べて成人の方が大きい。

解答:e
解説:解剖学から、上顎洞に関する出題です。
骨学の分野は定期試験・進級試験で頻出です。
また、口腔外科の歯性上顎洞炎を学ぶ上でもぜひ知っておきたい事項でもあります。

副鼻腔は「前頭洞・篩骨洞・蝶形骨洞・上顎洞」の4つです。
その中でも特に重要なのが今回出題した上顎洞です。

上顎洞の特徴
・副鼻腔中最大
・自然孔で中鼻道と交通(上顎洞根治術では下鼻道に対孔を形成します。)
・半月裂孔の下方に下鼻甲介が付着する
・粘膜表層は多列線毛上皮である(しばしば扁平上皮化生を起こす。)
・歯性上顎洞炎は第一大臼歯の口蓋根で最も起こりやすい
・上顎骨に対する上顎洞の割合は小児と比べて成人の方が大きい

ここで一つ。「化成」とは?一言で言えば、
一度ある細胞に分化した細胞が、他の細胞に分化すること」です。

これがよく起こるのが上顎洞です。多列線毛上皮が重層扁平上皮に変わる、
ということです。
(したがって、上顎洞癌は扁平上皮癌が多かったりします。
低学年の皆さんも頭の片隅に入れておいてください。)


解剖の知識は非常に重要なものが多いです。ここで知識を身につけましょう!!


次いきましょう!!

2.健康増進法により規定されるのはどれか。すべて選べ。(衛生)


a.受動喫煙の防止
b.特定保健指導の実施
c.食事摂取基準の制定
d.特別用途表示の指定
e.国民健康栄養調査の実施

解答:a、c、d、e
解説:衛生から健康増進法についての出題です。
健康増進法も定期試験・国家試験にかかわらず試験頻出分野です。
しっかりと押さえましょう!

この問題を正解につなげるカギは「bを解答から省けたかどうか」にあります。

健康増進法のイメージは、「国民全体の健康を増進していく政策・対策を定めるもの」です。
なので、健康を損なうリスクの排除、早期発見に主眼が置かれています。

したがって、
受動喫煙の防止(リスクの排除)、国民健康栄養調査、
特別用途食品の指定、食事摂取基準の制定
(健康を増進する対策)は健康増進法で制定されています。

歯周疾患検診、がん検診、肝炎ウイルス検診、骨粗鬆症検診」が
健康増進法の健康増進事業でした。

では、bの「特定保健指導」の根拠法は?

高齢者の医療の確保に関する法律」でしたよね。
こちらは「ハイリスク」な人を対象としたものでした。

この辺は複雑ですが、しっかりと得点につなげられるようにしましょう!!


3.歯周基本治療はどれか。すべて選べ。(歯周)


a.う触処置
b.悪習癖の改善
c.歯周ポケット掻爬術
d.治療用補綴物の装着
e.保存不可能歯の抜歯

解答:a、b、d、e
解説:歯周より歯周基本治療についての出題です。
歯周疾患の治療の流れについては進級試験・卒業試験・
国家試験などで頻出の事項です。歯周外科処置はよく話題にされますが、
歯周基本治療も重要です。ここで正しく理解しましょう。

歯周基本治療に含まれるもの

・緊急処置
・口腔清掃指導を含むプラークコントロール
・スケーリング・ルートプレーニング
保存不可能な歯の抜歯
・咬合調整
・暫間固定
・う蝕・歯内療法処置
・不良修復物・補綴物の除去
・治療用装置の装着
・歯周ポケット掻爬
・悪習癖の改善

イメージとしては、「プラーク・歯石・炎症の除去」
「プラーク・歯石が蓄積しそうなリスクの排除」
「余計な負担の排除」に該当するもの、と考えてください。

さて、「歯周ポケット掻爬」と「歯周ポケット掻爬術」の違いは?

「歯周基本治療として行うのが歯周ポケット掻爬、
歯周外科治療として行うのが歯周ポケット掻爬術
です。両者の術式は全く同じです。

このような問題でも対応できるように対策を深めておきましょう!


ラスト!

4.以下にある疾患の特徴を示す。この疾患で起こりうるのはどれか。1つ選べ。(口腔外科)

・反対咬合
・手掌の点状小窩(pit)
・多発性の角化嚢胞性歯原性腫瘍

a.合指症
b.鎖骨の欠損
c.大脳鎌石灰化
d.顔面神経麻痺
e.顎関節の習慣性脱臼

解答:c
解説:口腔外科から、症候群に関する出題です。
症候群は覚えることが多くて非常に大変、ということをよく聞きます。

しかし試験の出題者は大好きな分野なのでこれを機にマスターしましょう。
今回の疾患の特徴「反対咬合」「手掌の点状小窩(pit)」「多発性の角化嚢胞性歯原性腫瘍」
このキーワードから導き出される疾患は・・・「基底細胞母斑症候群」でしたね。

つまり、この問題は言い方を変えると
「基底細胞母斑症候群でみられるのはどれか?」ということになります。

基底細胞母斑症候群の症状

・反対咬合
・手掌の点状小窩(pit)
・多発性の角化嚢胞性歯原性腫瘍
・皮膚の基底細胞母斑
・大脳鎌の石灰化


ちなみに

合指症:Apert症候群
鎖骨の欠損:鎖骨頭蓋異骨症
顔面神経麻痺:Merkersson-Rosenthal症候群、Hunt症候群など
顎関節の習慣性脱臼:Marfan症候群 でみられます。

「症候群」といわれたら、3つ以上キーワードが出てくるようにしましょう!!


いかがでしたでしょうか?
東京デンタルスクールでは、大学1年~国浪生までの定期試験
・CBT・国家試験対策を家庭教師・
個別指導の両方のかたちで行っています。
ぜひお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

執筆:東京デンタルスクール 教務主任
岩脇清一
東京歯科大学卒業・歯科医師 血脇賞(優秀賞) 受賞




~東京デンタルスクール 塾長 岡田のCOFFE BREAK~

今回のメールマガジンではテスト頻出の内容が非常に多く
盛り込まれていました。

上顎洞は中鼻道に開口し、上顎洞炎の外科手術では
下鼻道に対孔が設置されます。


また、健康増進法もテスト頻出です。
しっかりと4つの検診を覚えておきましょう!

また、歯周基本治療についての問題は同様に
頻出分野です。保存不可能な歯の抜歯も含まれることは
しっかりと覚えておきましょう!

顔面神経麻痺ではMerkersson-Rosenthal症候群
が挙げられていました。
顔面神経麻痺・肉芽腫性口唇炎、溝状舌をしっかり覚えておきましょう。

また、顎関節の習慣性脱臼:Marfan症候群も
しっかり覚えておきましょう!

また、Marfan症候群は様々な心疾患があることも覚えておきましょう!


東京デンタルスクールは関東のすべての歯科大学の学生
や全国よりご来校を頂いております。

教室はJR秋葉原教室 徒歩2分のヨドバシカメラ前の好立地で
365日 10時~23時で受講可能です。

お気軽にご相談ください。

東京デンタルスクール 塾長 岡田優一郎
日本大学松戸歯学部卒業・歯科医師 
学部長賞 受賞


東京デンタルスクール
03-6807-1546
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)
また、ホームページ内の資料フォームからもお問い合わせいただけます。
http://www.dentist-school.com/

[ご注意]
内容に関しては、免責事項となります。
各自成書でご確認ください。

2016年3月6日日曜日

歯科医師国家試験 過去問題からの挑戦状


歯科医師国家試験 過去問題からの挑戦状

歯学部1年生~6年生の現役生、留年生、国試浪人生の
ためのマンツーマン個別指導 東京デンタルスクール 塾長の岡田です。



東京デンタルスクール
03-6807-1546
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)


当スクールには関東全ての歯科大性より口コミで受講を
頂き、全国より秋葉原教室にご来校を頂いて追います。

今回は過去に出題された歯科医師国家試験の中から
難問を改変して4問 出題です。

今回は半分遊び要素がありますが、全て
過去問題からの出題ですので挑戦だと思って挑んで見てください。



1問目。下記より正しいものを1つ選択せよ。


a.咬筋と顎二腹筋の咀嚼筋活動は同時に発生する。
b.閉口時の筋活動は咬筋、側頭筋の順番で起こる。
c.下顎の側方限界運動路は習慣性咀嚼側のが長い。
d.嚥下はヒトの胎児では出生後にはじめて出現する。
e.嘔吐反射で発汗は停止する。


答え:c
咬筋と顎二腹筋の咀嚼筋運動は交互に起こり、
側頭筋、咬筋の順に起こる。
嚥下はヒトの胎児のころよりみられ、
嘔吐反射により発汗は促進する。


2問目.Turner症候群について下記より正しいものを全て選択せよ。

a.知能障害
b.低身長
c.翼状頸
d.卵巣形成不全
e.高口蓋


答えbcde


3問目.Streptococcus mutansの齲蝕病原性因子を全て選択せよ。

a.内毒素
b.菌体内多糖体
c.菌体外多糖体
d.有機酸
e.ブドウ糖転移酵素


答えbcde
内毒素はグラム陰性菌にみられる。
ミュータンス菌はグラム陽性菌。


4問目.Actinomyces israelii について正しいものを全て選択せよ。

a.グラム陰性菌である。
b.寒天培地上で臼歯状コロニー形成
c.液体培地上で砂粒状の菌塊形成
d.最終代謝産物でギ酸、酢酸、乳酸、コハク酸を産生する。
e.破傷風の原因菌である。


答え bcd
グラム陽性菌であるActinomyces israeliiは、顎放線菌症の
原因菌で、破傷風菌の原因菌はClostridium tetaniである。
コロニーは臼歯状、液体培地では砂粒状である。


東京デンタルスクール 塾長 岡田
日本大学松戸歯学部 卒業・歯科医師
学部長賞 受賞


個別指導のマンツーマン指導で定期試験、CBT、歯科国試をサポート

東京デンタルスクール
03-6807-1546

(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)





2016年3月5日土曜日

感染症・解剖学・歯科・ジカ熱


感染症分類・解剖学・歯科


特殊感覚はどれか。1つ選べ。
a.触覚
b.痛覚
c.温度覚
d.平衡感覚

解答:d
解説:生理学より感覚についての問題です。
感覚は「体性感覚」「臓器感覚」「特殊感覚」に分類されます。
体性感覚:皮膚感覚(触圧覚・温度覚・痛覚)
       深部感覚(皮膚より深部にある皮下、筋、骨膜などに受容器をもつもの。位置、運動、
              振動の状態を知る感覚と、骨膜などの損傷による深部痛覚を指す。)
       筋紡錘(骨格筋の伸縮程度を測るための筋肉中の特殊な感覚装置。)
内臓感覚:臓器感覚(食欲、喉の渇き、空腹感、吐き気、性欲、便意・尿意など)
       内臓痛覚(内臓の刺激による感覚。血流の低下、内臓の拡張・痙攣性収縮・
              侵害刺激などによる)
特殊感覚:視覚・嗅覚・味覚・聴覚・平衡感覚

特殊感覚は、「見る・嗅ぐ・味わう・聞く・バランス」と覚えましょう。


冠状動脈について正しいのはどれか。1つ選べ。

a.下行大動脈の枝である。
b.大動脈より2本の冠状動脈が出る。
c.前下行枝は右冠状動脈から分枝する。
d.左冠状動脈の閉塞で下壁梗塞をきたす。

解答:b
解説:冠状動脈についての出題です。
心臓の話において、重要な部分です。しっかりと知識を深めましょう。
冠状動脈の特徴
・心筋を栄養する動脈である
・拡張期に血流が流れ込む
・大動脈より2本分枝する
・前下行枝は左冠状動脈から分枝する
・上行大動脈の枝で、大動脈弁直上より出る
・右冠状動脈の閉塞で下壁梗塞となる
といったことがあります。


3.脳幹に含まれないのはどれか。1つ選べ。

a.視床下部
b.中脳
c.橋
d.延髄

解答:a
解説:生理より、脳幹について聞きました。
脳幹は「中脳・橋・延髄」の3つからなります。
中脳:視覚・聴覚の中枢
延髄:循環、唾液分泌・呼吸などの中枢
ということも併せて覚えておいてください。
余談ですが、「視床+視床下部=間脳」です。視床下部は体温調節・食欲・飲水・睡眠などの中枢でもあります。
試験によく出る事項です。しっかりと押さえておきましょう。

基礎医学知識の問題です。


4.ジカ熱について正しいのはどれか。1つ選べ。
a.主な感染経路は経口感染である。
b.細菌感染症である。
c.潜伏期間は20日程度である。
d.感染症法の4類感染症である。

解答:d
解説:最近問題となっているジカ熱の話をしましょう。
ジカ熱は「ジカウイルス」によるウイルス感染症であり、
近年中南米およびその周辺の地域で流行しています。
主な感染経路は「蚊を媒介とした感染」です。
ジカウイルスに妊婦が感染すると、胎児への小頭症、
神経障害の可能性が指摘されています。
潜伏期間は2~7日です。
さて、「感染症法の4類感染症」とはどのようなものでしょう。
一言で言えば、「動物を媒介として感染が広がる感染症」です。
ジカ熱は先述の通り、蚊を媒介とするため4類感染症に認定されました。


<歯科>


クリストバライト埋没材について正しいのはどれか。1つ選べ。(歯科理工学)

a.耐火材は半水石膏である。
b.アンモニアガスが発生する。
c.総合膨張率は約1.5%である。
d.陶材焼付用合金を鋳造できる。
e.クリストバライトの変異点は573℃である。


解答:c
解説:歯科理工学から、埋没材に関する出題です。
歯科材料学の分野は定期試験・進級試験・国家試験で頻出です。
埋没材は大きく分けて「石膏系埋没材」と「リン酸塩系埋没材」に分類できます。
「石膏系埋没材」はさらに石英埋没材とクリストバライト埋没材に分けられます。
それぞれの特徴は以下のとおりです。
石英埋没材 耐火材:石英 結合材:半水(α)石膏
・耐火材の石英は573℃で急膨張(=そこが変異点)
・膨張率は約1%(=寸法変化が小さい)
・ろう付け時の埋没材に用いられる

クリストバライト埋没材 耐火材:クリストバライト 結合材:半水(α)石膏
・耐火材のクリストバライトは220℃で急膨張(=そこが変異点)
・膨張率は約1.5%
石膏系埋没材は、結合材である石膏が高温で壊れ、鋳肌荒れの原因となるため、
融点が1000℃以下の金属に使用が限定されます。(低融点銀合金、金銀パラジウム合金、タイプI~IV金合金)

リン酸塩系埋没材 耐火材:石英+クリストバライト 結合材:リン酸アンモニウム、酸化マグネシウム
・石膏系埋没材と比較して強度が高い
・アンモニアガスが発生する
・融点が高い金属(陶材焼付用合金、Co-Cr合金)の鋳造が可能
・通気性に劣るため、エアベンドの付与が必須

理工は修復・クラウンブリッジ・義歯の基本となる重要な教科です。ここで知識を身につけましょう!!



計測点のうち、両側に存在するのはどれか。すべて選べ。(矯正)

a.A
b.B
c.N
d.Or
e.Ptm


解答:d、e
解説:矯正から計測点についての出題です。
ここは試験頻出分野です。点の位置と基準平面を押さえましょう!



計測点一覧
A:上顎歯槽基底部の最深点
B:下顎歯槽基底部の最深点
N(ナジオン) 鼻骨と前頭
Or (オルビターレ)眼窩の再下点(左右に存在)
Po (ポリオン)耳(イヤーロッド)の再上縁(左右に存在)
S(セラ) トルコ鞍(下垂体窩)
ANS(前鼻棘):前鼻棘最先端
PNS(後鼻棘):後鼻棘最先端
Pog(ポゴニオン):オトガイの最突出点
Gn(グナシオン):顔面平面と下顎下縁平面のなす角の二等分線とオトガイ骨縁の交点
Me:(メントン)オトガイの最下点
Ba:(バジオン)大後頭孔部
Go:(ゴニオン):下顎後縁平面と下顎下縁平面のなす角の二等分線と下顎角の交点(左右に存在)
Ptm 翼口蓋窩の下(左右に存在)
Ar(アーティキュラーレ) 下顎枝と頭蓋骨の交点(左右に存在)

したがって、両側性に存在するのはOr,Po,Go,Ptm,Arとなります。
計測点やセファロ分析は確実に押さえられるようにしましょう!



感染症分類において、マラリアと同じ分類のものはどれか。すべて選べ。(衛生)


a.黄熱
b.ジカ熱
c.ラッサ熱
d.デング熱
e.クリミア・コンゴ出血熱

解答:a、b、d
解説:衛生より感染症についての出題です。
感染症については進級試験・卒業試験、国家試験などで頻出の事項です。
ここで正しく理解しましょう。

さて、今回の問題のマラリアは何類感染症でしたか?4類感染症ですね。
4類感染症の特徴は、一言で言うと「主に動物を媒介とした感染症」です。
なので、この問題は言い方を変えると「4類感染症はどれか?」ということになります。
感染症分類について見ていきましょう。
1類感染症:危険性が極めて高いもの。エボラ出血熱・クリミア・コンゴ出血熱・ラッサ熱・ペストなど。
2類感染症:危険性が高いもの。結核、ポリオ(急性灰白髄炎)、ジフテリア、SARSなど。
3類感染症:危険性は高くないが、集団発生のリスクがあるもの。
        コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフスなど。
4類感染症:健康に影響を与えるリスクのあるもの。動物を媒介とした疾患が多い。
        A,E型肝炎、マラリア(蚊が媒介)、黄熱(蚊が媒介)、ジカ熱(蚊が媒介)、
        日本脳炎(蚊が媒介)、デング熱など。
5類感染症:国が特に注意を呼びかけ、情報提供をするもの。
        B,C型肝炎、梅毒、破傷風、アメーバ赤痢、風疹、麻疹、インフルエンザ
        (H5N1、鳥インフルエンザ、新型インフルエンザを除く)など。

ここで、最近の話題として、ジカ熱の話をしましょう。特徴は以下の通りです。


ジカウイルスによる発症
・蚊を媒介とした感染
・妊婦が感染すると、胎児の小頭症、神経障害の可能性が指摘されている
・主に中南米およびその周辺で近年流行
・潜伏期間は2~7日
先日、ブラジルより帰国した神奈川県の
高校生がジカ熱に感染していることが発覚したことはニュースにもなっています。
時事問題は国家試験でも狙われます。きっちり押さえておきましょう!


少し難問です。
4.歯根膜の線維について正しいのはどれか。1つ選べ。(生化学)

a.IV型コラーゲンが多い。
b.脈管・神経は線維間を通らない。
c.コラーゲンの半減期は歯肉より長い。
d.架橋形成の度合いは歯の動揺に関係しない。
e.還元性架橋結合の割合は加齢で変化しない。

解答:e
解説:生化学から、歯根膜の線維に関する出題です。生化学の分野は苦手意識のある人も多いと考えられますが、
避けては通れない部分でもあります。これを機にマスターしましょう。
歯根膜の線維の特徴として、以下の様な事柄があります。
・I・III型コラーゲンが主となる
・線維間を脈管・神経が通る
・コラーゲンの半減期が非常に短い(=代謝が活発)
・架橋形成が阻害されると歯の動揺につながる
・還元性架橋結合(新しく生まれ変われる架橋結合)は加齢で割合が変化しない
(非還元性架橋結合に移行する前に代謝回転されるため、通常は加齢に伴い減少)
コラーゲンの型とその特徴的な部位として、以下の2つをここで押さえましょう。
II型コラーゲン:軟骨に多い
IV型コラーゲン:基底膜に多い

避けては通れない分野がここにある…ならば、今この場で押さえましょう!

いかがでしたでしょうか?
東京デンタルスクールでは、大学1年~
国浪生までの定期試験・CBT・国家試験対策を家庭教師・個別指導の
両方のかたちで行っています。
ぜひお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

執筆:教務主任 岩脇清一
東京デンタルスクール教務主任。
東京歯科大学卒業・歯科医師 血脇賞(優秀賞) 受賞

東京デンタルスクール


03-6807-1546
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)


[ご注意]
内容に関しては、免責事項となります。
各自成書でご確認ください。

薬理学 進級・歯科医師国家試験対策と薬剤師国家試験過去問題




薬理学 進級・卒業試験対策と薬剤師国家試験対策過去問題

歯学部・薬学部1年~6年生の定期試験、CBT、歯科医師国家試験対策の
マンツーマン個別指導 東京メディカルスクール 代表の岡田です。


東京メディカルスクール
03-6807-1546
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)


今回は歯学部・薬学部の定期試験や卒業試験、歯科医師国家試験に関係する
内容をご紹介していきます。

国家試験は難関化が進み、医科・薬科領域への
拡大が急速に進められています。

今回は、歯学部・薬学部の1年生から6年生の定期試験・卒業試験・国家試験
の個別指導を行う東京メディカルスクールが薬剤師国家試験の中から
歯科領域で扱われる薬を少し歯学部の学生にとっては細かい内容までご紹介していきます。


リドカイン
局所麻酔薬や抗不整脈薬として用いられるリドカインは
電位依存性Naチャネルが作用点であり、心室細動の発生を抑制する。


トラネキサム酸
トラネキサム酸はプラスミンのリシン結合部位に結合し、
プラスミンによるフィブリンの分解を阻害する。

ジメルカプロール
重金属治療薬であるジメルカプロールは分子内に2つの
SH基を持ち、ヒ素や水銀などの貴金属とキレートを形成し、
排泄を促進する。

ゲフィチニブ
抗悪性腫瘍薬であるゲフィチニブの重篤な副作用として
間質性肺炎がある。

アレンドロン酸
骨粗しょう薬の治療薬であるアレンドロン酸は骨組織中の
破骨細胞に取り込まれ、骨吸収を抑制する。

フェニレフリン
フェニレフリンはアドレナリンのα1受容体を刺激し、
アドレナリンよりも持続的に血圧を情報させる。

アムホテリシンB
抗真菌薬のアムホテリシンBは真菌の細胞膜の
エルゴステロールに結合し、細胞膜を傷害する。

亜酸化窒素
亜酸化窒素は最小肺胞濃度(MAC)が大きく、酸素欠乏症を起こしやすい。

小柴胡湯(ショウサイコトウ)
インターフェロンとの併用で間質性肺炎の発生頻度が高まる。

パクリタキセル
抗腫瘍薬のパクリタキセルはセイヨウイチイに含まれる関連化合物
から誘導して得られ、微小管の安定化を引き起こし、有糸分裂を阻害する。

リファンピシン
抗結核の治療薬であるリファンピシンはDNA依存性RNAポリメラーゼを
阻害し、RNA合成を抑制する。

トラスツズマブ
トラスツズマブは、HER2が過剰発現している転移性乳癌に用いられる。

メトトレキサート
抗腫瘍薬であるメトトレキサートはジヒドロ葉酸還元酵素を
阻害し、テトラヒドロ葉酸を枯渇させ、DNA合成を抑制する。

カプトプリル
カプトプリルはアンギオテンシン変換酵素阻害作用を持ち、
副作用として空咳を誘発しやすい。


カルバマゼピン
カルバマゼピンはNaチャネルに対する抑制作用を有する。

エタノール
エタノールは身体的依存及び、精神的依存を生じる。

アシクロビル
プロドラッグはバラシクロビル。
アシクロビルは細胞内でアシクロビル三リン酸となり、
ウイルスのDNAポリメラーゼを阻害する。

プロプラノノール
β1、β2遮断薬であるプロプラノノールは交感神経緊張に
よる不整脈で有効であるが、気管支喘息患者では気管支狭窄を起こすことがある。

ニトログリセリン
狭心症に対して用いられるニトログリセリンはNOを遊離して可溶性
グアニル酸シクラーゼを活性化し、血管を拡張する。
また、静脈還流量を減少させ、心臓に対する前負荷を軽減する。

アトロピン
アトロピンは副交感神経遮断薬で唾液分泌抑制効果がある。
アトロピンは毒薬に分類されている。

アスピリン
アスピリン(アセチルサリチル酸)はCOX阻害による鎮痛薬です。
プロスタグランジンを抑制することから消化性潰瘍の副作用に注意が必要で、
インフルエンザや水痘に感染している小児に投与された場合、
ライ(Reye)症候群が引き起こされる場合があります。

グリベンクラミド
糖尿病治療薬であるグリベンクラミドはスルホニル尿素受容体と
結合し、インスリン分泌を促進する。
糖尿病の妊婦、重症感染症を合併した糖尿病には投与禁忌。

プレドニゾロン
プレドニゾロンは高血糖の患者の症状を悪化させる可能性がある。

エナラプリル
エナラプリルはアンギオテンシンⅠからアンギオテンシンⅡへの
変換酵素を阻害し、心臓の後負荷を軽減させる。

アミオダロン
抗不整脈薬であるアミオダロンはK+チャネルを遮断し、
他の不整脈薬が使用できないか無効の場合に用いられる。

エフェドリン
エフェドリンはβ受容体刺激作用及び交感神経節後線維終末からの
ノルアドレナリン遊離促進作用を示す。
マオウは種々の漢方薬に配合されているがエフェドリンなどの
アルカロイドが含有されており、キサンチン系製剤などとの併用で
不眠、発汗過多、動悸、神経興奮などが現れやすくなる。


インスリン
インスリンはチロシンキナーゼを内蔵するインスリン受容体に結合し、
細胞内へのグルコースの取り込みを亢進する。


ボグリボース
ボグリボースはαグルコシダーゼを阻害し、食後の高血糖を改善する。
服用により腹部膨満や、放屁が増加する。


アロプリノール
痛風の治療に用いられるアロプリノールはキサンチン酸化酵素による
キサンチンから尿酸への酸化反応を競合的に拮抗し、血清尿酸を低下させる。

ジゴキシン
ジゴキシンは強心配糖体で、Na-K+ATPase阻害の作用機序です。
治療域が狭いのでTDM(治療薬物モニタリング)が行われます。

イリノテカン
抗腫瘍薬であるイリノテカンはDNAトポイソメラーゼⅠ
阻害して抗悪性腫瘍作用を示す。
また、副作用に骨髄抑制と高度な下痢が存在する。

モルヒネ
モルヒネはオピオイド受容体の鎮痛効果がある薬です。
チロシン由来のアルカロイドで癌の治療で用いる場合、
適切な投与量であれば依存性は臨床上問題になりません。


東京デンタルスクールは口コミにより関東全歯科大学の学生様
だけでなく、全国よりご来校を頂いております。
今回は歯学部の定期試験や卒業試験などで出題される内容を
少しハイレベルな内容で過去の薬剤師国家試験を参考に
ご紹介してきました。現役生は一つでも多くのことに興味を
持ち、勉強をすることが合格への近道です。


頑張っていきましょう!


東京デンタルスクール 塾長
岡田 優一郎
日本大学松戸歯学部卒業 歯科医師
学部長賞 受賞




東京デンタルスクール
03-6807-1546
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)





2016年3月4日金曜日

アレルギー 歯科医師国家試験対策


アレルギー 歯科医師国家試験対策


歯学部1年~6年生の定期試験、CBT、歯科医師国家試験対策の

マンツーマン個別指導 東京デンタルスクールです。 

定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策 無料メールマガジンの第14回目の
内容をご紹介致します。

「この問題がわからない…」
 そのような際には、学生どうしで気軽に投稿できる無料質問掲示板をお気軽にご利用ください。
http://www.21style.jp/bbs/dentalsc/

さっそく始めましょう!

1.花粉症と同じ作用機序で起こるのはどれか。すべて選べ。(微生物学)
a.気管支喘息
b.溶血性貧血
c.糸球体腎炎
d.接触性皮膚炎
e.Basedow病


解答:a
解説:微生物学から、アレルギーに関する出題です。
ここは定期試験・進級試験・国家試験で頻出です。
花粉症は何型アレルギーでしょうか?I型アレルギーですね。
つまり、この問題は言い方を変えると「I型アレルギーはどれか?」ということになります。
ここで、アレルギーとその発症機序をおさらいしましょう。

I型アレルギー:IgE抗体によって肥満細胞や
好塩基球よりヒスタミン・セロトニンが遊離し、血管透過性亢進、
気管支などの平滑筋の収縮、血管拡張が起こるもの。
アナフィラキシーショック、蕁麻疹、気管支喘息など

II型アレルギー:自己の細胞や組織に対する抗体が産生されて起こるもの。
(IgG、IgMが産生される)
尋常性天疱瘡、溶血性貧血、血小板減少性紫斑病、新生児溶血性黄疸など

III型アレルギー:免疫複合体(抗原+抗体)が補体・好中球を活性化させることによるもの。
関節リウマチ、糸球体腎炎、全身性エリテマトーデスなど

IV型アレルギー:感作されたTリンパ球による。抗体は関係しない。
    接触性皮膚炎、金属アレルギー、ツベルクリン反応など。

V型アレルギー:Basedow病


基本的な事項だからこそ、今ここで知識を身につけましょう!!


2.支台築造について正しいのはどれか。1つ選べ。(クラウンブリッジ)

a.ポストの先端は角をつくる。
b.ポストの長さは歯根の1/3とする。
c.ポストの太さは歯根幅の1/2とする。
d.歯質の厚みは0.5mm残っていればよい。
e.ファイバーポストを用いた直接法では歯質を温存できる。

解答:e
解説:クラウンブリッジから支台築造についての出題です。ここは試験頻出分野です。特徴を押さえましょう!
~正しい支台築造窩洞のかたち~
・ポストの先端は丸める(応力集中防止のため)
・ポストの長さは歯根の1/2以上と2/3未満とする(骨縁下まで形成する)
・ポストの太さは歯根の幅の1/3未満とする(歯根破折防止のため)
・単根歯では回転防止のための対策が必要
・歯質は1mm以上厚みを残し、フェルールを付与する

ファイバーポストを使用した直接法では、
アンダーカットが許されるため、歯質の削去量が少なくてすみます。

したがって、歯質を温存することが出来ます。
支台築造の目的も。
・残存歯質の補強
・クラウンの適合性・保持力の向上
・クリアランス量の調整 といったところがあります。

確実に押さえられるようにしましょう!

3.抵抗形態はどれか。1つ選べ。(保存修復)

a.箱型
b.鳩尾形
c.窩縁斜面
d.フレアーカーブ
e.インレー窩洞の凸隅角の整理

解答:a
解説:保存修復より窩洞形態についての出題です。
窩洞形態はBlackの窩洞の分類と並んで進級試験・卒業試験、国家試験などを
解く上での基本となります。ここで正しく理解しましょう。

さて、今回の問題の「抵抗形態」とは?
一言で言えば、「歯質や修復物が壊れないための形態」です。
抵抗形態として、箱型、アマルガム窩洞の近遠心壁への外開き、
アマルガム窩洞の凸隅角の整理などがあります。

「抵抗」というフレーズに引っ張られ、
「修復物が外れないための形態」と思っている人が比較的多い印象を受けます。
「修復物が外れないための形態」は「保持形態」であり、
箱形を基本とした外開き、鳩尾形、溝などがあります。
窩縁斜面はいわゆるベベルを指し、エナメル質窩縁の保護、
辺縁封鎖性の向上、インレーの鋳造収縮の補正を目的とします。

「凸隅角の整理」についてひとこと。やっていることは全く同じなのですが、
インレー窩洞とアマルガム窩洞では目的が異なります。

インレー窩洞では作業をしやすくする「便宜形態」、アマルガムでは「抵抗形態」に該当します。
他の便宜形態として、インレー窩洞の外開き、金修復の起始点などがあります。
フレアーカーブは「窩洞外形」に該当します。
最後にまとめると、
「抵抗形態」の抵抗は、「歯質や修復物の破壊に対する抵抗」と思ってください!


4.自閉症について正しいのはどれか。すべて選べ。(小児)

a.偏食がみられる。
b.反響言語がみられる。
c.TEACCH法が有効である。
d.環境の変化に適応しやすい。
e.症状は成人してからも現れる。

解答:a,b,c
解説:小児歯科から、自閉症に関する出題です。
脳性麻痺、自閉症などの障害者歯科の分野は
試験でもかなり狙われつつある事項です。ぜひこれを機に抑えましょう。
自閉症の特徴として、以下の様な事柄があります。


・3歳位までに現れる
・他人との社会的関係の形成の困難=コミュニケーションが困難
・言葉の発達の遅れ=反響言語(オウム返し)など
・興味や関心が狭く特定のものにこだわる=偏食、儀式的行動
・習慣を崩されること、環境の変化に強い抵抗を示す
では、歯科的な対応法はどうするか?絵や写真を用いて
次に行う治療内容を示すTEACCH法や、
Tell -Show-Do法が有効です。
また、習慣を崩されることを非常に嫌うため、同じチェアで、
同じ治療の手順で行うことが重要です。


障害者歯科の分野もむしできないものとなっています。ぜひ押さえましょう!


執筆:東京デンタルスクール教務主任 岩脇清一
    東京歯科大学卒業 血脇賞(優秀賞) 受賞


いかがでしたでしょうか?
東京デンタルスクールでは、大学1年~
国浪生までの定期試験・CBT・国家試験対策を
家庭教師・個別指導の両方のかたちで行っています。
ぜひお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

東京デンタルスクール
03-6807-1546
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)
また、ホームページ内の資料フォームからもお問い合わせいただけます。

[ご注意]
内容に関しては、免責事項となります。
各自成書でご確認ください。