2012年11月27日火曜日

歯科理工 定期テスト・国家試験対策 問題


歯科理工
定期テスト・歯科医師国家試験対策

定期テスト・歯科医師国家試験対策の
東京デンタルスクール塾長 岡田です。

Hola! 今回のテーマは「歯科理工」です。
最近では、生体材料・歯科材料と呼ばれることも多くなってきました。

ここは歯学生が苦手とする範囲が多数含まれます。

今回は「歯科理工 テスト対策・実力確認問題15問」いきましょう!



問題1

エナメル質より硬いのはどれか?

a 純チタン
b コンポジットレジン
c 陶材

・・・

答えはc.陶材です。この問題は頻出で、
固いといったら陶材をまずイメージしなければなりません。
また、陶材は熱膨張係数は小さいということも重要です。
お茶を入れるときのカップは、お湯を入れてもほとんど大きくなりません^^;


問題2

不動態化しやすいのは?

a  銅
b 銀
c  チタン

・・・

答えはc チタンです。
不動態化は酸素と結合して酸化被膜を作って耐食性を高めることです。
国家試験では、チタンとクロム。この2つは押さえてないと・・・(_ _;)な状態に…


問題3

グラスアイオノマーセメントの液成分と反応してセメントを硬化させるのは?

a カルシウムイオン
b ナトリウムイオン
c フッ素イオン

・・・

答えはa カルシウムイオンです!
外にアルミニウムイオンもテスト頻出!
グラスアイオノマーセメントは歯科医院でもよく使います。
それは、フッ素徐放性があることも重要でした。
感水しやすいので、ラバーダムなどをして丁寧に治療します。

問題4

接着性モノマーはどれか?

a 4-META
b UDMA
c Bis-GMA

・・・

答えa 4-METAです。
「見たことあるけどわからない」
CBT、卒業試験、国家試験はそんな問題をしっかり覚えることが高得点への近道です。
BiS-GMAやUDMAはコンポジットレジンのモノマーです。

問題5

コラーゲン繊維を膨潤させてオノマーの浸透性を高めるのは?

a エッチング剤
b プライマー
c ボンディング剤

・・・

答えはb プライマーです。
プライマーとボンディングが「ごっちゃ」になっている人は要注意。
基礎だけでなく、臨床実地問題も苦手になります。
とりえあず、基本的に
プライマー→コラーゲン膨潤
ボンディング→歯の凹凸に侵入してレジンとの接着性を高める
これだけは必ず覚えましょう!

問題6

圧縮強さが最も強いのは?

a リン酸亜鉛セメント
b グラスアイオノマーセメント
c ポリカルボキシレートセメント

・・・

答えはb グラスアイオノマーセメント!
グラスアイオノマーセメントは粉がフルオロアルミノシリケート ガラスです。
なので圧縮に強いですね!以下もチェック!

グラスアイオノマーの粉:アルミナ、液:アクリル酸
カルボキシレートの粉:酸化亜鉛、液:アクリル酸
酸化亜鉛ユージノールの粉:酸化亜鉛、液:ユージノール
リン酸亜鉛の粉:酸化亜鉛、液:リン酸

問題7

石膏の硬化促進剤は?

a ホウ砂
b クエン酸ナトリウム
c 塩化ナトリウム

・・・

答えはc 塩化ナトリウム。外には硫酸ナトリウム。
これも「聞いたことあるけど忘れた」という典型的な問題です。
ホウ砂、クエン酸カリウム、ゼラチンは遅延剤です。

問題8

インレーワックスの主成分は?

a カウナウバ
b ダンマル
c パラフィン

・・・

答えはcパラフィン。40~60パーセントくらい入っています。
カウナウバは融点を高くして硬くする。
セレシン・蜜ろうは、光沢・しなやかさなど覚えておきましょう。


問題9

石英埋没材とクリストバライト埋没材と違う点は?

a 結合剤
b 硬化膨張
c 吸水膨張

・・・

答えはb 硬化膨張。
変態温度は石英埋没剤が約560℃、クリストバライト埋没剤が220~250℃です。
この問題も頻出なのでよく覚えましょう!

問題10

コンポジットレジンが陶材より優れている点はどれか?

a 耐衝撃性
b耐摩耗性
c 耐溶解性

・・・

答えはaの耐衝撃性です。
一般的な陶材のコップは落とすとすぐ割れてしまいます。

問題11 硬質レジンで金属色の遮蔽を目的とするのは?

a エナメル
b オペーク
c ボディ

・・・

答えはb オペークです。
最近は表参道などでは自費のCRの専門の歯科医院もあります。
色を合わせるために時にオペークレジンで遮蔽をし、
積層充填によって自然な歯の色相を目指します。

問題12 歯科用陶材の収縮で正しいのは?

a 体積収縮率は10%前後である
bコンデンスによって収縮量を抑制できる。
c 仕上げの焼成時に最大の収縮となる。

・・・

答えはb コンデンスによって収縮を抑制することが出来ます。
体積収縮率は約40パーセント。
陶材の主成分は長石!
(石英ではないよ!石英は強度)
など陶材についての理解も深めましょう!

問題13 ISO規格タイプ1合金の用途は?

a インレー
b ブリッジ
c クラスプ

・・・

答えはa インレーです。タイプ1は軟らかいです。
どっちが硬いか忘れたー!はやめましょう^^;


問題14 鋳造体で湯境の発生する原因は?

a 鋳型の温度が高い
b 混水比が大きい
c 溶融不足

・・・

答えはc溶融不足です。
鋳型の温度が高いと粗造になったりします。
鋳造欠陥は苦手とする生徒さんが多いですが、
「覚えれば得点源です」しっかり頑張りましょう!

要チェック!
鋳造あれ:練和不足、高温、混水比が大きい
鋳巣:ブローホール(ガス巻き込み)、凝固収縮
なめられ:鋳造圧の不足や、通気不良(授業ではもっと気合(圧力)入れろ!といいます^^;
バリ→埋没剤の亀裂(落としてしまったなど)

問題15 ろう付けのフラックスに用いるのは?

a アルミナ
b 黒鉛
c ホウ砂

・・・

答えはcのホウ砂です。
テストで良く出るので頑張りましょう!

今回は、歯科理工を扱ってきました。
東京デンタルスクールは、個別指導で月曜~日曜の
授業にて家庭教師 or 教室で授業を受講できます^0^


東京デンタルスクール 資料請求
(お気軽にお問い合わせください)
http:/www.dentist-school.com/form.html

2年生の定期テスト対策・再試験、
CBT、歯科医師国家試験対策など生徒様に合わせた個別指導です。

日曜日では、教室にて塾長 岡田の個別指導もあります。
(国家試験前などでは9:00~23:00まで希望時間の
スケジュールが調整できない場合がありますのでご了承ください。)

東京デンタルスクールでは、東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城
の生徒様の国家試験対策を全力でサポートいたします。
(夏期講習・冬期講習など遠方からの生徒様も歓迎です!

東京デンタルスクール
http://www.dentist-school.com/


お電話でもお気軽にお問い合わせください

メディカル事務局(東京デンタルスクールとお伝えください)

03-5647-6501
(am10:00~pm23:00 年中無休)




2012年11月14日水曜日

歯学部 卒業試験(歯科医師国家試験を控えて)


歯学部 卒業試験
~歯科医師国家試験前の最後の関門~

東京デンタルスクール 東京看護ゼミナール

今回のテーマは歯学部の卒業試験です。
11月に入り、卒業試験対策のお問合せをいただき、
月曜日から日曜日まで講義が続きます。

東京デンタルスクールでは、家庭教師・校舎での授業を
選択でき、個別指導対応となっています。

今回は、歯科医師最後の関門。

卒業試験

についてです。
今開業されている先生方の歯学部の卒業試験では、
しっかりと授業に出ていることによって卒業できたというお話を
よく聞かせてことがありますが、現在の歯学部の卒業試験は
年度ごとにますます難しくなっているというお問合せをいただきます。

これは、歯学部の歯科医師国家試験に通用する歯学部生を送り出すためです。
近年の歯学部では高校生が入学の際に
学校別の「歯科医師国家試験合格率」を非常に参考にして受験しています。

そのため、例えば100人卒業させて50人合格よりも
60名合格 45名合格の方が合格率として学校としての評価が高くなります。

当然ながら、90人卒業で80名合格を狙っているというのは言うまでもありません。

これらの背景を踏まえ、卒業試験ではかなりの生徒数が落とされる
学校も年々増えています。

卒業試験では学校の特有の出やすい問題もあるので、先輩たちによる
過去問題も存在しますが、その数は膨大で、実際には国家試験に通る
実力があれば通る可能性が高いと考えてよいと思います。
(というより、数か月後は国試本番です^^;)

そのため、国家試験対策を十分に行うことが重要で、
最近では学部2年生や4年生のCBT対策も生徒さんが平日、土日に来校されます。
(東京デンタルスクールでは遠方からも土日に生徒様がご来校されています)

近年の国家試験は、まさしく生徒からみると激戦という試験内容になっています。
国立大学なども含めた国家試験なので大学のレベルも重要になります。

「2人に1人の合格」という位の厳しいイメージを持ちながら勉強することが大切です。

6年生になると1日8時間の自宅学習は当たり前で、
朝9時~夜中2時まで1年間毎日勉強しても通じないことがあるのが現在の国家試験です。
(6年生になると毎日8時間以上する学生は普通です)

また、国家試験は知識はもちろん、解き方のテクニックなども
あることも事実です。

例えば義歯の写真で粘膜面にあたっている部分を削る場所の問題が出て、
どこも同じように見えて全くの勘でいこうとする場合には
上唇小帯を削るよりは頬小帯を削る方が多いという基本も重要です。
国家試験ではもちろん、様々な状況が設定されているので基本ルール以外の
回答もありますが、当たりやすい回答を選ぶといいうことも重要です。

どうしても分からない問題で、10回同じような問題が出て、そのうち8回が答えに
なった選択肢と、2回答えになっている方のどちらを選ぶかということです。

最近では、卒業試験や国家試験直前のお問い合わせも増えてきています。
今から内容をすべて扱うことはできませんが、頻出問題や、
上記のような「テクニカルなルール」を知ることによって最後の点数が変わってきます。

卒業試験や国家試験を乗り越えた歯科医師が知っていること。

それは、

「勝敗はほんの少しの差で決まる」

ということです。ほとんどの学生は残り数問でライセンスを手に入れるか
残念ながら翌年に受験という選択肢の分岐点にいます。


東京デンタルスクールは個別指導で、一人ひとりにあった授業を
行っていきます(東京、埼玉、千葉、神奈川、茨城)
また、家庭教師や校舎での授業を選択でき、土日も開講していますので
遠方からも、泊まり込みで生徒さんがご来校されています。

ぜひ、お気軽に2年生など定期テスト対策、CBT、
卒業試験、国家試験対策など現役生・国試浪人生などお気軽に資料請求ください。

東京デンタルスクール
http://www.dentist-school.com/

メディカル事務局 相談窓口

「看護師国家試験対策」との総合窓口になりますので
「東京デンタルスクールお問合せ」とお伝えいただくとスムーズです。

メディカルスクール資料請求
https://ssl.form-mailer.jp/fms/0582f432222625

03-5647-6501
(am11:00~pm11:00 年中無休)

2012年11月5日月曜日

歯科 臨床実地 苦手


歯科の臨床実地問題が苦手
卒業試験・CBT・歯科医師国家試験対策

東京デンタルスクール(月曜日~日曜日開校)
学生から浪人生までの国家試験、定期試験対策
http://www.dentist-school.com/


最近、CBTや歯科医師国家試験の臨床実地問題が
難しいというお問い合わせをいただきます。

臨床実地問題は簡単な内容から判断が分かれる難しい問題
まで多岐に分かれます。

臨床実地を苦手とする生徒さんのほとんどは、
問題を難しく考えすぎているということが言えます。

国試を制するのは知識だけではなく、テクニックが
あるということも実はある意味では事実だったりします。

もちろん、知識がないと解けないわけですが、
CBTや国家試験を乗り越えるには、正答率が
高い問題を外さないということも重要です。

テスト当日・・・

「やばい、これ分からないぞ(-.-;)」

と思ったら、やみくもに答えるより、

「周りの人間はどれを選ぶかな?」
「自分が歯科医師になったらどれを選ぶかな?」
「自分が患者だったらどうしてほしいかな」

という感性も重要です。
特に保存修復学や義歯などでは、この感性が
非常に大切になります。

対して、口腔外科の臨床実地問題などでは、
知識があるかどうか、放射線を読影できるか?
病理が出来るか?

といったことも重要です。
東京デンタルスクールの塾長が教えている
個別指導の生徒さんにはよく質問をしています?

この病気はどんな年齢層の人がなりやすい?
治療法は?
症状は?
ちなみに他に何か覚えておくことある?

といったように質問してメキメキ力をつけていきます。

例えば、こんな問題はどうでしょうか?

30歳の男性。交通事故の緊急搬送です。
バイタルは正常、事故時の記憶がなく、応答も傲慢。
写真は見るからに痛々しそうです。まず行うべきは?

(選択肢)
1.血液検査
2.MRI検査
3.脳神経外科に応援を呼ぶ


・・・

どうでしょうか?
こういう問題も難しく考えると意外と混乱します。

「血液検査は基本って言ってた気がする?」
「MRI?脳の損傷具合を見れそうだな」
「脳神経外科の先生に任せるべきかな?」

難しく考えると異なった選択肢になってしまいます。

口腔外科の範疇はどこまででしょうか?
口腔癌などでは頸部リンパなども取ってるし移植もしてる・・・

って難しく考えるとMRIや血液検査などに流れてしまいます。

歯科医師国家試験ということをよく考えてみましょう。
脳の応答が弱くて交通事故。脳の異常が疑われます。
迷わず脳神経外科の対診が必要です。答えは3です。

また、自分が被害者の親や、夫婦だったら?
まず、「脳神経外科の先生で脳診てもらって」となるはずです。
ちなみに、MRIは撮影に時間がかかるので、ERではCTが多用されます。

また、病名から症状を覚えた後は、逆の作業。
つまり、症状から病名を当てるトレーニングも重要です。

例えば、水泡。

どんな病気を考えますか?

この時に、

やけど?
微生物が原因?
全身疾患?

というようなトレーニングも重要です。

例えば、微生物であれば口角であれば、
単純疱疹ウイルスかな?
のどに水泡があればヘルパンギーナかな?
体にもあれば手足口病かな?

全身に出てれば自己免疫疾患も疑われるかな?

など素早く出ると、正答率が高くなります。

昨日、生徒さんにこのような質問を受けました。

「手足口病ならどのように国家試験で出題されるのですか?」

はい、簡単なときは「手」「足」「口」の写真があるときです

つまり、「口」というキーワードだけでは、絞り込めないのです。
このようなあたりまでの一種のコツやテクニックも重要となります。

これらは一人ではなかなか身に着けることは難しいものです。

塾長は現役時代の国家試験や模試試験では毎回
制限時間の半分程度で2回解き終っていました
(ほとんど毎回1番最初に退席していました)

というのは、考えれば考えるほど間違える可能性が高いからです。
(注意:早く解くことは深く考えないことではありません)

「早く解くなんてこんなことはできない」

ということはなく、塾長が教えている生徒さんのほとんどは
できるようになっています。

3か月前の現役の生徒さんは、再試験にひっかかってしまっていましたが、
今は順位が学内30位程度まで上がり、1日でどんどんCBT対策の問題を進めています。

口腔外科では知識のほかに、放射線や病理に強いこともポイントです。
せめてこちらのうち1つは強いとかなり楽になります。

病理は確定診断になるので病理写真を見て「この病気しかない」
ということになれば一応文章を見て確認し、
選択肢は確認作業のみで良いということになります。

歯科のCBTや国家試験対策が苦手。

こんな生徒さんは「知識」と「テクニック」こちらのどちらかが
不足しているのです。

東京デンタルスクールでは学生から浪人生までの個別指導。
数回の授業単位で受講が可能で、週末の土日も開講しています。
(遠方からも週末泊まり込みで通われる学生さんもいらっしゃいます)

ぜひ、お気軽に資料請求ください^0^ 相談も可能です^^v
http://dentist-school.com/form.html

また、メディカル事務局にもお気軽にお問い合わせください

メディカル事務局 相談窓口

「看護師国家試験対策」との総合窓口になりますので
「東京デンタルスクールお問合せ」とお伝えいただくとスムーズです。

メディカルスクール資料請求
https://ssl.form-mailer.jp/fms/0582f432222625

03-5647-6501
(am11:00~pm11:00 年中無休)