2016年1月30日土曜日

109回 歯科医師国家試験 当日 2016年1月20日



109回 歯科医師国家試験 当日 2016年1月30日


歯学部1年生~6年生の定期試験、CBT、
歯科医師国家試験対策の
マンツーマン個別指導 東京デンタルスクール 塾長の岡田です。


本日2016年1月30日は
109回歯科医師国家試験当日です。





朝から塾長をはじめ歯科医師国家試験会場
の立正大学に向かいました。


みなさん熱気にあふれていました。

全力を尽くして頑張ってください!

午後は塾は授業です。
頑張っていきましょう!


東京デンタルスクール 
塾長 岡田 優一郎
日本大学松戸歯学部 卒業 歯科医師
学部長賞 受賞

教務主任 岩脇清一
東京歯科大学卒業・歯科医師
血脇賞 受賞

東京デンタルスクールは歯学部1年生~6年生の
マンツーマン個別指導を行う塾・家庭教師です。

秋葉原教室には口コミで日本全国よりご来校
頂き、家庭教師は日本全国対応しております。


東京デンタルスクール
03-6807-1546
(10:00~22:00・年中無休)
また、ホームページ内の資料フォームからもお問い合わせいただけます。

学生掲示板では学生同士で
気軽に質問などが出来ます。
ぜひご利用ください。
http://www.21style.jp/bbs/dentalsc/

2016年1月27日水曜日

コラーゲンの生合成 歯科医師国家試験対策の個別指導


コラーゲンの生合成


東京デンタルスクールでは
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策のマンツーマン個別指導を行っております。


さっそく始めましょう!!

コラーゲンの生合成で必須なのはどれか。1つ選べ。(生化学)

a.ビタミンA
b.ビタミンB
c.ビタミンC
d.ビタミンD
e.ビタミンE

解答:c

解説:生化学から、コラーゲンに関する出題です。
流れさえ覚えてしまえば、生化学の中で貴重な得点源となるポイントです。


コラーゲンの生合成の流れを簡単に説明します。


1.リボソームでのコラーゲン分子(α鎖)の生合成
2.プロリン・リシンのヒドロキシ化(=水酸化、ここでビタミンCが必要)
3.ヒドロキシリシンへの糖の修飾
4.プロコラーゲン分子の生成(3本鎖へリックスの生成→ジスルフィド結合・水素結合が関与)
5.プロコラーゲン分子のゴルジ装置への移送・分泌顆粒の生成
6.プロコラーゲン分子の細胞外分泌
7.プロペプチドの切断
8.コラーゲン線維の形成


コラーゲンの特徴として、3分の1がグリシンであること、
どこに何型のコラーゲンが存在するかは確実に押さえておきましょう!


ちなみに、壊血病の原因はビタミンCの欠乏による
血管のコラーゲンができないことが原因です。
(大航海時代の船員はこれが原因で多くが命を落としました。
壊血病対策でイギリス海軍がライムジュースを支給したことから、
イギリス人のことを「ライム野郎」というスラングがあったりします。)



セルフエッチングプライマーに含まれるのはどれか。
すべて選べ。(保存修復)


a.MMA
b.HEMA
c.4-META
d.Bis-GMA
e.TEGDMA


解答:b,c
解説:保存修復からエッチングプライマーについての出題です。
ここは進級試験や国家試験で頻出ですし、


理工学でも出題できる分野のひとつです。
セルフエッチングプライマーは、
「エッチングとプライミングを1回で行う」ものです。
なので、エッチングに用いられる酸はリン酸などの強い酸ではなく、
比較的マイルドなものを用います。


セルフエッチングプライマーの組成は、
・酸性モノマー(4-META,MDP,MAC-10など)
・HEMA
・水 の3つだけです。酸性モノマーがエッチングの酸の役割をします。


ちなみに、a::常温重合レジンのモノマー(=液成分)
      d:コンポジットレジンのベースモノマー
      e:コンポジットレジンの希釈モノマーです。


接着性モノマーは試験頻出の範囲です!
頑張って知識を定着させましょう。


以下に説明文を示す。()中に入るもので正しいのはどれか。1つ選べ。(衛生)

「ハインリッヒの法則とは、1件の重大事故の背景に(   )件の軽微な事故があり、
さらにその背景には300件のヒヤリハットが存在するという考え方である。」
a.26
b.27
c.28
d.29
e.30
解答:d
解説:衛生の医療安全の問題です。ここは進級試験・卒業試験はもちろん、
国家試験の必修でよく狙われる部分でもあり、
必須項目といえるでしょう。

医療安全にかかわるものとして、フールプルーフ、
フェイルセーフ、スイスチーズモデルといった語句がよく出てきます。


フェイルセーフ:万が一ミスをしても、安全サイドに集結するようになっているもの。
例:麻酔器では、笑気は酸素を流していないと流れない。(笑気単体では流れません)

フールプルーフ:そもそもミスを犯しようがないように設計されているもの。
例:麻酔器のガスのピンインデックスはそれぞれ形が異なる。

スイスチーズモデル:重大事故は、何重もの安全対策の欠陥
やミスが重なったときに引き起こされるという考え方。
あわせて覚えておきましょう。

いかがでしたでしょうか?
東京デンタルスクールでは、大学1年~国浪生までの
定期試験・CBT・国家試験対策を家庭教師・
個別指導の両方のかたちで行っています。
ぜひお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。


執筆:岩脇清一
東京デンタルスクール 教務主任
東京歯科大学卒業・歯科医師
血脇賞 受賞


東京デンタルスクール
03-6807-1546
(10:00~22:00・年中無休)
また、ホームページ内の資料フォームからもお問い合わせいただけます。

学生掲示板では学生同士で
気軽に質問などが出来ます。
ぜひご利用ください。
http://www.21style.jp/bbs/dentalsc/


[ご注意]
内容に関しては、免責事項となります。
各自成書でご確認ください。

2016年1月26日火曜日

解剖学 マンツーマン個別指導



医師・歯科医師・薬剤師、
理学療法士、作業療法士、看護師、柔道整復師など
の解剖学のマンツーマン指導を行う東京メディカルスクール 岡田です。


1.烏口突起が存在するのはどれか。1つ選べ。

a.鎖骨
b.胸骨
c.肩甲骨
d.上腕骨

解答:c
解説:骨学からの問題です。
烏口突起は肩甲骨の肩甲頸から出ている鉤状の突起で、烏口腕筋、上腕二頭筋短頭が起始し、小胸筋が停止します。
骨の位置、その骨に特徴的な構造をまずは覚えましょう!


2.聴覚中枢が存在するのはどれか。1つ選べ。

a.前頭葉
b.頭頂葉
c.側頭葉
d.後頭葉

解答:c

解説:生理学からの出題です。
いろいろなものの中枢は、各試験において頻出事項です。しっかりと知識を深めましょう。
側頭葉には、聴覚中枢のほか、嗅覚中枢、感覚性言語中枢(ウェルニッケ野)が存在します。
ちなみに、前頭葉:随意運動中枢、運動性言語中枢(ブローカ野)
      頭頂葉:感覚中枢
      後頭葉:視覚中枢
が存在します。



3.縦隔について正しいのはどれか。1つ選べ。

a.縦隔内に肺が存在する。
b.縦隔の前部は鎖骨に囲まれる。
c.縦隔の後部は頸椎に囲まれる。
d.縦隔の下部は横隔膜に囲まれる。

解答:d
解説:縦隔とは、左右の肺の間(縦隔胸膜の間)の領域を指します。
上部を胸郭上口、下部を横隔膜、左右を肺、前を胸骨、後ろを胸椎に囲まれています。
ちなみに、縦隔内にあるのは肺ではなく、肺動脈です。
肺動脈に流れているのは、動脈でありながら静脈血(=酸素の少ない血液)でしたよね?
前回を参照して、復習しましょう!

いかがでしたでしょうか?
看護師・理学療法士・柔道整復師などの定期試験・
国家試験対策を家庭教師・個別指導の両方のかたちで行っています。
ぜひお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

解剖生理学スクール
03-6807-1546
(10:00~22:00・年中無休)

また、ホームページ内の資料フォームからもお問い合わせいただけます。
http://www.anatomy-school.com/

[ご注意]
内容に関しては、免責事項となります。
各自成書でご確認ください。


2016年1月24日日曜日

血液凝固因子

歯学部1年~6年生の定期試験対策、
CBT、国家試験対策を行う東京デンタルスクール 岡田です。

今回もしっかりと勉強していきましょう。



1.抗菌薬とその有害作用との組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。(薬理学)
a.βラクタム系------------Gray症候群
b.ニューキノロン系---------歯牙着色
c.アミノグリコシド系--------第8脳神経障害
d.テトラサイクリン系--------赤血球数減少
e.クロラムフェニコール-------痙攣

解答:c
解説:抗菌薬については、定期試験・卒業試験・国家試験での定番どころといえるでしょう。
今回は、その中から抗菌薬とその有害作用についての出題です。
さて、第8脳神経とは何神経でしょうか?そう、内耳神経ですね。
「アミノグリコシド系の副作用=難聴」ということはわかっている生徒さんは非常に多いと思います。
では、なぜ難聴が起こるのか?それは内耳神経が障害されるからです。
最近の試験では、「聞かれている内容は普通のことだが、それを小難しく聞く」問題が増えているように思われます。
聞き方を変えられても対応できるようにしましょう!!

他の選択肢の副作用ですが、a:アレルギー、b:痙攣、d:歯牙着色、e:再生不良性貧血(=赤血球数減少)、Gray症候群となります。

次いきましょう!!
2.von Willebrand病で異常がみられるのはどれか。すべて選べ。(口腔外科)
a.血小板数
b.出血時間
c.凝固時間
dプロトロンビン時間
e.活性化部分トロンボプラスチン時間

解答:b,c,e
解説:口腔外科から血液疾患についての出題です。ここは進級試験や国家試験で狙われる部分のひとつです。
von Willebrand病はどういう異常なのか?一言で言えば、「血液凝固の第8因子と血小板粘着能の異常」です。
よって、内因系凝固因子の機能、凝固因子全体の機能、血小板機能を評価する検査項目に異常を来たします。
この中でいえば、
血小板の機能の検査:出血時間
内因系凝固因子の異常の検査:活性化部分トロンボプラスチン時間(=APTT)
凝固因子全体の異常の検査:凝固時間
が正解になります。
von Willebrand病では、外因系凝固因子、血小板数に異常はありません。
よって、血小板数やプロトロンビン時間(PT)は正常です。
血液疾患を学ぶ際には、止血の機序を一緒に勉強してください。

ラスト!!
3.走行の違いにより観察できるものはどれか。1つ選べ。(組織)
a.Ebner線
b.Retzius線条
c.Owenの外形線
d.Andresen線条
e.Hunter-Schreger条

解答:e
解説:エナメル質・象牙質の構造の問題です。ここは横文字だらけで苦手としている生徒さんも多い部分でしょう。
それぞれ一緒に見ていきましょう。

a:象牙質の成長線で、4μm周期の成長線
b:エナメル質の成長線で、20μm周期の成長線
c:象牙質にみられる、不規則な石灰化不全線
d:象牙質の成長線で、20μm周期の成長線(Ebner線が強調されたもの)
e:エナメル小柱の走行の違いにより観察される構造
なので、この問題は言い方を変えると、「成長線ではないのはどれか?」ともとることができます。
成長線関係は卒業試験や定期試験で狙われるので、ここでしっかり知識を定着させましょう!

いかがでしたでしょうか?
東京デンタルスクールでは、大学1年~国浪生までの定期試験・CBT・国家試験対策を家庭教師・個別指導の両方のかたちで行っています。
ぜひお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

東京デンタルスクール
03-6807-1546(10:00~22:00・年中無休)
また、ホームページ内の資料フォームからもお問い合わせいただけます。



[ご注意]
内容に関しては、免責事項となります。
各自成書でご確認ください。


東京デンタルスクール

執筆:
教務主任 岩脇講師
東京歯科大学 卒業・歯科医師
血脇賞 受賞


塾長 岡田優一郎
日本大学松戸歯学部卒業・歯科医師
学部長賞 受賞



東京デンタルスクール
03-6807-1546
(10:00~22:00・年中無休)



東京デンタルスクール 





2016年1月23日土曜日

クラウン・ブリッジ 歯科理工学


歯学部1年~6年生の定期試験対策、
CBT、国家試験対策を行う東京デンタルスクール 岡田です。

今回もしっかりと勉強していきましょう。


1.陶材焼付用金合金で、陶材との結合性を高めるのはどれか。1つ選べ。(理工学)
a.Au
b.Pd
c.Cu
d.In
e.Pt


解答:d


解説:歯科理工学から、金属に関する出題です。金属をはじめ、
理工学の内容は保存・補綴教科にもつながる重要なポイントです。
陶材焼付合金の特徴として、求められるのは以下のようなものです。


・陶材焼成温度より高い融点
・陶材とほぼ同じ熱膨張係数

・陶材との高い結合性(=酸化膜を有する)

なので、一般的な金銀パラジウム合金やタイプI~IV金合金
でおなじみのCuはこの合金には入っていません。融点低下の原因となるためです。
含まれる主な元素とその役割を示します。


Au:主成分
Pt:強化・熱膨張係数の低下
Pd:強化
Sn・In:陶材との結合性増加(酸化膜を形成するため)



次いきましょう!!


2.骨膜剥離子を用いるのはどれか。1つ選べ。(歯周)


a.GTR法
b.新付着術
c.歯肉切除術
d.結合組織移植術
e.口腔前庭拡張術


解答:a

解説:歯周病学から歯周外科についての出題です。
ここは進級試験や国家試験で頻出の分野のひとつです。
骨膜剥離子を用いるときはいつか?簡単に言えば、
「骨を露出させる外科処置を行うとき」です。
つまり、言い方を変えれば、「粘膜骨膜弁を用いる外科手術はどれか?」
ということになります。



粘膜骨膜弁を用いるのは
・フラップ手術
・GTR法
・エナメルマトリックスタンパク となります。


ちなみに、残りの選択肢ですが、

b、c:剥離を行わない
d、e:粘膜弁なので骨膜は骨に温存されます。(=使用しない)
d、eに限らず、いわゆる歯肉歯槽粘膜形成術は骨膜弁を形成することはありません。



3.地域包括支援センターの根拠法はどれか。1つ選べ。(衛生)


a.医療法
b.地域保健法
c.介護保険法
d.健康増進法
e.高齢者の医療の確保に関する法律

解答:c
解説:衛生の関連法規の問題です。
ここは苦手としている生徒さんが多い部分です。
ただ、進級試験・卒業試験、国家試験の必修などで狙われる部分でもあり、
衛生という教科自体が問題数も多く、試験の合否に
大きくかかわってくる部分です。


衛生を制するものは試験を制す」と言っても過言ではないでしょう。

地域包括支援センターは、在宅介護支援センターの運営法人や、
市町村によって運営されます。


基本機能としては、


・共通的支援基盤(サービスネットワーク)の構築
・総合相談支援・権利擁護(高齢者の権利擁護、相談窓口)
・包括的・継続的ケアマネジメント支援
・介護予防マネジメント 



 があります。

ちなみにもうひとつ。地域保健法と答えた方!地域保健法は、

一言で言えば
「保健所と市町村保健センターのための法律」です。
「地域」とついているからといって選ぶことのないようにしましょう!

いかがでしたでしょうか?
東京デンタルスクールでは、大学1年~国浪生
までの定期試験・CBT・国家試験対策を家庭教師・
個別指導の両方のかたちで行っています。
ぜひお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

掲示板もはじめました!
http://www.21style.jp/bbs/dentalsc/


東京デンタルスクール

執筆:
教務主任 岩脇講師
東京歯科大学 卒業・歯科医師
血脇賞 受賞


塾長 岡田優一郎
日本大学松戸歯学部卒業・歯科医師
学部長賞 受賞



東京デンタルスクール
03-6807-1546
(10:00~22:00・年中無休)


東京デンタルスクール 



[ご注意]
内容に関しては、免責事項となります。
各自成書でご確認ください。



2016年1月16日土曜日

メタボリックシンドローム



メタボリックシンドローム

歯学部1年~6年生の定期試験、CBT、
歯科医師国家試験対策を行うマンツーマン個別指導
東京デンタルスクール 塾長 岡田です。


全国対応 平日・土日・祝日10-23
年中無休で受講可能

東京デンタルスクール
メディカルスクール事務局
03-6807-1546
(AM9-23 年中無休)


今回のテーマはメタボリックシンドロームです、


108回歯科医師国家試験

メタボリックシンドロームの診断基準が
男女間で異なるのはどれか?


a 腹囲
b 血圧値
c 血糖値
d トリグリセリド値
e HDLコレステロール値



答えはいうまでもなく、
a の「腹囲」です。



上記の108回国試の正答率は99%
以上といわれています。



出来なかった人は^^;



という問題でした。



しかし、これで安心して

メタボリックシンドロームは大丈夫。覚えた


という生徒さんは危険です。



卒業試験や今後の国試はスーパーX問題で
基準値ギリギリの値を利用して問題が制作されます。



メタボリックシンドロームは



必須
腹囲(男85cm以上、女90cm以上)



選択項目(2項目)以上となっています

血糖値 空腹時血糖値 110mg/dl以上
血圧 130mmHg 以上 かつ/または 85mgHg以上
中性脂肪値 150mg/dl 以上 かつ/または HDL 40mg/dl未満


です。


HDLは善玉コレステロールなので
逆に少ないと問題ということになります。



また、中性脂肪はトリグリセリドと同様ですので合わせて覚えておきましょう。



東京デンタルスクールは関東全歯科大学より生徒様にご来校いただき
定期試験や国家試験対策のマンツーマン個別指導を行っております。


また、当スクールは


平日・土日・祝日 年中無休


また、JR山手線の秋葉原駅徒歩2分の好立地、
ヨドバシカメラ前の秋葉原教室には北海道から九州まで
全国より口コミで生徒様にご来校を頂いております。


また、選び抜かれた精鋭講師は東京より日本全国に
お伺いし、マンツーマン個別指導を行っております。


定期試験が不安・・・

CBTで留年してしまった・・・

卒業試験・国家試験が不安など



東京デンタルスクールはマンツーマン個別指導で
生徒様一人一人に合わせ全力でサポート致します。



東京デンタルスクール 


塾長 岡田優一郎

日本大学松戸歯学部 卒業・歯科医師
学部長賞 受賞


教務主任 岩脇 

東京歯科大学卒業・歯科医師
血脇賞 受賞


東京デンタルスクールは医系総合マンツーマン個別指導 
専門予備校のパイオニアとして、選び抜かれた精鋭講師陣が、
日々向上心を持ち、切磋琢磨して参ります。

全国対応 平日・土日・祝日10-23
年中無休で受講可能

東京デンタルスクール
メディカルスクール事務局
03-6807-1546
(AM9-23 年中無休)





2016年1月15日金曜日

歯科放射線学 近年の歯科医師国家試験の傾向と対策


歯科放射線学
~近年の歯科医師国家試験の傾向と対策~

歯学部1年生~6年生の現役生や国試浪人生の
マンツーマン個別指導を行う東京デンタルスクール 代表の岡田です。


東京デンタルスクール
メディカルスクール事務局

03-6807-1546
(AM9-23 年中無休)


今回のトピックは歯科放射線学の傾向と対策です^^


テーマ1.原点回帰

近年の難関化する国家試験に対し、各大学では
留年者数が増加し、国試合格が出願者に対して
1割、2割の合格率の大学も出始めています。


そのような難関化の一方で進められているのが、
原点回帰です。



最新のトピックにとらわれず、逆に昔の国家試験や
講義で行われていた重要事項を再度取り扱うというものです。


例えば、Bergonie&Tribondeauの法則など
聞いたことがあるけど忘れたという内容に注意が必要です。


放射線感受性は
細胞分裂頻度が高いほど
将来、分裂回数が多いほど
形態的・機能的に未分化などほど高い


というものです。基本中の基本なのでしっかり覚えましょう。


テーマ2.放射線の種類


放射線の種類の分類は基本中の基本ですが、意外と
覚えていない生徒さんが多いです。


特に近年の卒試ではスーパーエックス問題で
分類が出題されます。

例えばこの問題は解けるでしょうか。


問題。直接電離放射線をすべて選べ。

a. アルファ線
b.  β線
c. 陽子線
d  電子線
e.  重粒子線



答えは・・・



全て(abdce)となります。



間接電離放射線としては粒子線である中性子線
電磁放射線(エックス線、ガンマ線)が含まれます。


しっかり覚えていきましょう。


テーマ3.デジタルX線撮影

いうまでもなく近年の必出として、取り上げられるのは
デジタルエックス線撮影です。

まずはX線センサーについて紹介します。

X線センサーは大きく2つに分類されます。

固体半導体方式(CCDとCMOS)



IP方式



です。定期テストなどでは固態半導体方式を
2つ選べという問いに対し、CCD、CMOSを
回答とする問題などもよくみかけます。

IP方式では、輝尽性蛍光体という物質がポリエステル板
に塗布されており、エックス線が照射されると励起状態となります。


そこに、レーザーを照射すると吸収したエックス線量に
比例した蛍光を発するという仕組みを利用しています。


また、CCD方式とIP方式の比較についても頻出事項です。


国試では


CCD方式はIP方式よりも空間分解能が高い



ということが出題されています。




対してIP方式の特徴は



X線に対する応答範囲が広い



ということが挙げられます。


対して固体半導体方式(CCD,CMOS)では、
エックス線量に対して応答範囲は狭いことが特徴です。




また、国試では医用画像のフォーマットである
DICOMが出題されています。



DICOMは画像だけでなく、通信プロトコルなどの
規格(画像の検索や印刷など)を含んでいるので、
画像補管管理システムのPACSに利用されています。



テーマ4.歯科コーンビームCT



次のテーマは歯科コーンビームCTです。

コーンビームCTには2次元エックス線センサーが
搭載されおり、近年ではFPD(フラットパネルディテクタ)
という半導体センサーが用いられています。



通常のCTでは硬組織だけでなく、肝臓など各種
臓器の軟組織の読影がされますが、CTに対し、
歯科用コーンビームCTは硬組織に特化したCTとなります。



テーマ5.PET

最後にご紹介するのはがん検診などで
よく耳にすることの多い、PET(Positron Emission Tomography)です。

PETは、腫瘍細胞のグルコース代謝が上昇していることを利用して
18FDG(フルオロデオキシグルコース)を用いて行われます。



ここで注意すべきなのはFDGは腫瘍細胞だけでなく、
腫瘍細胞以外にも集積するということです。


脳や、口蓋扁桃、ハードな運動語なども集積されるといわれています。



今回は歯科放射線学の近年の国家試験の
対策と傾向を進めてきました。

引き続き頑張っていきましょう。


東京デンタルスクール 塾長
岡田優一郎
日本大学松戸歯学部卒業・歯科医師
学部長賞受賞


東京デンタルスクールはマンツーマン個別指導で
歯学部1年~6年の定期試験対策や卒業試験、国家試験対策を
行っており、口コミにより関東全歯科大学よりご来校・受講を
頂いており、全国からも多数受講いただいております。

お気軽にご相談ください。


東京デンタルスクール
メディカルスクール事務局

03-6807-1546
(AM9-23 年中無休)


2016年1月14日木曜日

看護国試の個別指導(予備校・家庭教師)



看護国試の個別指導(予備校・家庭教師)


東京メディカルスクール事務局
03-6802-5260

看護学部の定期試験。
看護師国家試験対策のマンツーマン個別指導スクール
日本最大級の総合メディカルスクール

(平日・土日・祝日 10-23時開校 JR秋葉原駅徒歩2分)


東京メディカルスクール 代表の岡田です。


看護学生は学生の頃より解剖学や生理学などの
基礎科目はもちろん、基礎医学・臨床医学、
加えて看護技術、そして、看護計画といわれるアセスメント
あり、実習も多数の手技を覚えなければなりません。

看護師は上記のようにかなり幅のある学問や技術が
あるため、それに伴う生徒さんの負担もあります。

特に多いのが

解剖生理学
看護計画・アセスメント


が分からないという質問です。


東京メディカルスクールは、
看護師国家試験対策のマンツーマン個別指導
医系総合マンツーマン個別指導のパイオニア
として全国より口コミで生徒さんにご来校を頂いております。

JR山手線「秋葉原」徒歩2分の教室では
平日・土日・祝日 10時~23時の受講が可能です。

お気軽にご相談ください。


東京メディカルスクール事務局
03-6802-5260


2016年1月13日水曜日

クラウンブリッジ 歯科国試対策の個別授業


クラウンブリッジ 歯科国試の個別指導

歯学部1年~6年の定期試験、CBT、歯科医師国家試験対Sカウの
マンツーマン個別指導 東京デンタルスクール 岡田です。

今回も問題を見ていきましょう!

東京デンタルスクール
メディカルスクール事務局

03-6807-1546
(AM9-23 年中無休)


.副交感神経のみに支配されるのはどれか。1つ選べ。(生理学)
a.腎臓
b.汗腺
c.立毛筋
d.耳下腺
e.瞳孔括約筋

解答:e
解説:自律神経には交感神経と副交感神経があり、
自律神経の支配には以下のような特徴があります。
・二重支配(交感神経・副交感神経の両方から支配を受ける)
・拮抗性支配(互いに正反対の作用を及ぼす)
・相反性支配(一方が亢進すると、もう一方が抑制される)

ただ、物事には例外がありまして…自律神経の支配についても、
いくつかの例外があります。
拮抗性支配の例外:唾液腺(交感神経・副交感神経とも
に唾液分泌の亢進にはたらく)

二重支配の例外:腎臓・汗腺・立毛筋・瞳孔散大筋など(交感神経支配のみ)、
        瞳孔括約筋(副交感神経支配のみ)
イメージとしては、交感神経は「緊張・ケンカ」、副交感神経は「睡眠時・リラックス」です。

寝るときに目から入る光の量が多いとまぶしくて眠れませんよね?

なので瞳孔括約筋は副交感神経のみの支配、と覚えてください。



次いきましょう!!


陶材焼付ブリッジのろう付けで、
後ろう付けと比較した特徴で正しいのはどれか。1つ選べ。(クラウン・ブリッジ)

a.異種金属をろう付けできる。
b.陶材のクラックのリスクがある。
c.ろう付けする部位が限定されない。
d.ろう付け部の強度への影響は小さい。
e.ろうの融点は金銀パラジウム合金の融点より低い。

解答:c
解説:クラウン・ブリッジからろう付けについての出題です。
ここは理工学とも絡めやすいため、進級試験や国家試験
で狙われる部分のひとつです。
前ろうと後ろう、どこが違うのか?一言で言えば
、「金属の構成要素を陶材を焼き付ける前に連結するか、
後に連結するか」ということです。


前ろうには以下の特徴があります。
・金属を結合してから陶材を焼き付けるため
、ろう付けの部位はどこでも良い(ブリッジの真ん中でも良い)
・陶材の色調・強度を損なわない
・ろう付け後に陶材を焼き付けるため、ろうの融点は
陶材の焼成温度より高い必要があり、使用できる金属も陶材焼付用合金に限定される
・ろう付け後に金属に熱をかけるため、
ろう付け部の強度・ブリッジの適合精度への影響がある

後ろうはほぼ前ろうと逆の特徴を有します。
・ろう付け部位は隣接面部に限定される
・異種金属をろう付けできる
・陶材焼成後に熱をかけるため、陶材のクラックなどのリスクがある
c以外はすべて後ろうの特徴です。

まとめると、前ろうは「陶材に優しく・金属に厳しい」
、後ろうは「金属に優しく・陶材に厳しい」方法です。
ちなみに、温度は高い順に
陶材焼付用合金の融点>前ろうの融点>
陶材焼成温度>金銀パラジウム合金の融点>後ろうの融点 となります。


以下に説明文を記す。あてはまるものはどれか。1つ選べ。(病理)
「何らかの理由により、組織への循環血流量が減少した状態


a.貧血
b.虚血
c.出血
d.充血
e.うっ血

解答:b
解説:語句の定義の問題です。ここはそれぞれの定義が
混乱している生徒さんが多い部分です。
また、国家試験の必修などで狙われる部分でもあります。
それぞれ一緒に見ていきましょう。

a:血中の赤血球量が不足している状態
b:組織への循環血流量が減少した状態
c:血液の「全成分」が血管外へ出ること
d:局所における流入血流量が増加している状態(増加しているのは動脈血)
e:静脈血の組織からの流出が妨げられ、組織内に増加しているもの

ちなみにもうひとつ。結構勘違いしている生徒さんが多いので、付け加えます。
梗塞:終動脈が閉塞され、「それより末端の領域が壊死に陥る」こと。
ただ詰まっただけでは梗塞にはなりません!壊死が起こってはじめて梗塞になります。


記事執筆:教務主任 



東京デンタルスクール 塾長
岡田優一郎
日本大学松戸歯学部卒業・歯科医師
学部長賞受賞


東京デンタルスクールはマンツーマン個別指導で
歯学部1年~6年の定期試験対策や卒業試験、国家試験対策を
行っており、口コミにより関東全歯科大学よりご来校・受講を
頂いており、全国からも多数受講いただいております。

お気軽にご相談ください。


東京デンタルスクール
メディカルスクール事務局

03-6807-1546
(AM9-23 年中無休)




2016年1月11日月曜日

解剖学 骨学・脈管学




解剖学 骨学・脈管学


医学部・歯学部・薬学部の1年~6年生の定期試験対策の個別指導、
看護師、柔道整復師、理学療法士の定期試験、国家試験対策を
マンツーマン個別指導で行っている東京メディカルスクール 代表 岡田です。


今回は、解剖学の小テストを3題みてみましょう。

内容は平易な内容を今回扱っているので、
あらゆる医療職の学生の方のテスト対策です。


東京メディカルスクール事務局
03-6807-1546


軸椎はどれか。1つ選べ。
a.第1頸椎
b.第2頸椎
c.第3頸椎
d.第4頸椎

解答:b
解説:骨学から頸椎の問題です。
頸椎には、別名を持つものが2つあります。
第1頸椎(別名:環椎)と第2頸椎(別名:軸椎)です。
軸椎は歯突起を持ち、回旋運動の軸となることを押さえておきましょう!!



動脈血が流れているのはどれか。1つ選べ。

a.肺静脈
b.腎静脈
c.上大静脈
d.上腕静脈

解答:a
解説:脈管学からの出題です。
静脈というと、一般的に酸素の少ない静脈血が流れていると思いがちですが、ひとつだけ例外があります。
それが今回出題した「肺静脈」です。
動脈・静脈は、動脈:「心臓から出る血液の血管」、
静脈:「心臓へ戻る血液の血管」という感じでイメージしてください。
動脈だからといって、「酸素が多い血液が流れている血管」という考え方は今すぐに卒業しましょう!!



Glisson鞘が存在するのはどれか。1つ選べ。
a.腎臓
b.脾臓
c.膵臓
d.肝臓

解答:d

解説:Glisson鞘は、肝臓の構成単位である肝小葉を包む結合組織です。

ここで肝臓のはたらきをおさらいしておきましょう!!
・グリコーゲンの生成・貯蔵
・アルブミン・フィブリノゲンの生成
・脂肪酸の分解・コレステロールの生成
・胆汁の分泌
・血中の有毒物質の無毒化・薬物の代謝
・血液凝固因子の生成
・ビタミン貯蔵
・余分なホルモンの破壊
他の臓器についても、そのはたらきを押さえておきましょう!!



東京メディカルスクールはJR 秋葉原駅徒歩2分の教室と
全国対応の家庭教師によるマンツーマン個別指導を行っております。

ぜひお気軽にご相談ください。


東京メディカルスクール事務局
03-6807-1546

医学部・歯学部・薬学部
理学療法、看護師、柔道整復師など各種進級・国家試験対策の
日本最大級の総合メディカルスクール

(平日・土日・祝日 10-23時開校 都内4教室・家庭教師は全国対応)


2016年1月10日日曜日

アペキソジェネシス・頭頸部の神経


アペキソジェネシス・頭頸部の神経

歯学部マンツーマン個別指導スクールの
東京デンタルスクール 塾長 岡田です。


東京デンタルスクール
メディカルスクール事務局

03-6807-1546

(AM9-23 年中無休)



今回は東京デンタルスクールの無料メールマガジン
で配送している内容を一部ご紹介です。

お気軽にご購読ください。



卵円孔を通過する神経に支配されるのはどれか。1つ選べ。(解剖)
a.茎突舌骨筋
b.茎突咽頭筋
c.口蓋帆張筋
d.オトガイ舌筋
e.顎二腹筋後腹

解答:c
解説:卵円孔を通過する神経は何か?三叉神経の枝の下顎神経ですね。
下顎神経に支配される筋といえば、咀嚼筋(咬筋・側頭筋・内側翼突筋・外側翼突筋)や顎舌骨筋、顎二腹筋前腹が思い浮かぶでしょう。
下顎神経に支配される筋肉でもうひとつ忘れてはならないものがあります。それは何でしょう?
それを解くカギは「軟口蓋」にあります。一緒に見ていきましょう。

軟口蓋を構成する筋は口蓋垂筋・口蓋舌筋・口蓋帆張筋・口蓋帆挙筋・口蓋咽頭筋の5つです。
これらは、基本的には舌咽・迷走神経の支配を受けますが、ひとつだけ例外があります。
それが今回の解答である「口蓋帆張筋」です。
ちなみに、口蓋帆張筋は軟口蓋を緊張させる働きがあります。
他の選択肢は、茎突舌骨筋、顎二腹筋後腹→顔面神経、茎突咽頭筋→舌咽神経、
オトガイ舌筋→舌下神経が正解となります。





アペキソゲネーシスについて正しいのはどれか。1つ選べ。(小児)
a.歯髄壊疽に対し適応となる。
b.正常な歯根の形成がなされる。
c.デンティンブリッジの形成は起こらない。
d.酸化亜鉛ユージノール製剤を貼薬する。
e.骨様セメント質による根尖の閉鎖が起こる。

解答:b
解説:小児の歯内療法からの出題です。ここは定期試験などでも苦手な生徒さんが多い分野のひとつです。
アペキソゲネーシス歯髄が生きていて、根部の歯髄が保存できるものに対し、
正常な歯根成長を期待するものです。
他には、このような特徴があります。
・根未完成の永久歯(幼若永久歯)に行う
・歯根の成長はHertwig上皮鞘による
・水酸化カルシウム製剤を用いるため、歯髄切断面にデンティンブリッジの形成がみられる

幼若永久歯へのもうひとつの対応として、アペキシフィケーションがあります。
同じ水酸化カルシウム製剤を用いるものですが、失活歯や抜髄歯に適応となります。
問題選択肢のa,eはアペキシフィケーションについての内容です。
歯根の成長は起こらず、根尖閉鎖後にガッタパーチャ材で根管充填を行います。
両者の適応の判断は歯髄の生死がポイントになります。今ここで覚えてしまいましょう!!



下顎孔伝達麻酔法が禁忌となる疾患はどれか。1つ選べ。(麻酔)
a.貧血
b.高血圧
c.糖尿病
d.血友病
e.気管支喘息

解答:d
解説:伝達麻酔の問題です。下顎孔伝達麻酔については、試験で意外と狙われます。
国試でも、針の刺入部位が聞かれています。
下顎孔伝達麻酔は、翼突下顎隙(大臼歯部の後方)に針を刺入しますが、この近辺で下歯槽神経と下歯槽動脈が分枝します。
万が一、刺入時に動脈を損傷してしまったら、止血が困難であることは想像できるでしょう。
そのため、下顎孔伝達麻酔では、出血傾向のある患者さんには禁忌となっています。
ここでは、血液凝固因子に異常のあるdが正解となります。



東京デンタルスクール 塾長
岡田優一郎
日本大学松戸歯学部卒業・歯科医師
学部長賞受賞



東京デンタルスクールはマンツーマン個別指導で
歯学部1年~6年の定期試験対策や卒業試験、国家試験対策を
行っており、口コミにより関東全歯科大学よりご来校・受講を
頂いており、全国からも多数受講いただいております。

お気軽にご相談ください。


東京デンタルスクール
メディカルスクール事務局

03-6807-1546
(AM9-23 年中無休)

2016年1月5日火曜日

解剖学・生理学のマンツーマン個別指導 予備校と家庭教師



解剖学・生理学のマンツーマン個別指導 予備校と家庭教師


医学部・歯学部・薬学部
理学療法、看護師、柔道整復師など各種進級・国家試験対策の
日本最大級の総合メディカルスクール
(平日・土日・祝日 10-23時開校 都内4教室)

東京メディカルスクール事務局
03-6802-5260


東京メディカルスクール 岡田です。


医学部、歯学部、薬学部、看護学校、理学療法士、柔道整復師
など医系の大学や専門学校では難関化する国家試験に
対応するため定期テストや進級の難関化が進められています。


これらの大学や専門学校の解剖学は
解剖学や法医学の講義を担当する医師や歯科医師が
担当することとなっているため、定期試験においても
各大学比較的平易な内容から非常に難関な
問題にいたるまで多岐にわたります。



解剖学や生理学、特に近年では解剖生理学
として一つの科目とされることもあります。


これら解剖学や生理学は骨格となる内容があり、
それに肉付けをされるような知識形態となっています。


そのため、一人で学習をしてその中心の骨格(コア)
見つけることができないと断片的な周囲の部分の
知識を覚えることによって過去問題を暗記しても
定期試験のたびに内容が変化するため、
対応できずに留年してしまうことが多々あります。


また、学校の内容の解剖学や生理学だけを突破しても
コアの部分が分からないと卒業試験や国家試験
さらに困難にに合うこととなります。


現在の国家試験は各資格とも多岐にわたり、
内容も日々医学分野の拡大が行われています。


この解剖生理学をしっかりとした内容で暗記できていない
場合、病態生理や外科などの問題にも対応できないという
ことが起こり得ます。


基礎の中の基礎と言われる解剖生理学が分からない
ということは昔からありましたが、マンツーマン個別指導は
講師のスキルアップ研修など講師育成に非常に
多くの時間と予算がかかるため今までは非常に困難といわれていました。


東京メディカルスクールでは講師採用継続率が約1割の
厳しい中突破した医師、歯科医師、薬剤師、看護師、理学療法士、
柔道整復師やその他医療職が日々切磋琢磨しているスクールです。


平日、土日、祝日開校都内4教室にて受講が可能です。


関東はもちろん、全国から口コミでご来校いただき

JR秋葉原駅徒歩2分

の秋葉原教室はヨドバシカメラの向かいで、
遠方の生徒様にも非常に便利な立地となっています。


お気軽にご相談ください。


東京メディカルスクール事務局

03-6802-5260

医学部・歯学部・薬学部
理学療法、看護師、柔道整復師など各種進級・国家試験対策の
日本最大級の総合メディカルスクール
(平日・土日・祝日 10-23時開校 都内4教室)

2016年1月4日月曜日

うつ病 歯科医師国家試験


うつ病 歯科医師国家試験


歯学部1年~6年生の定期試験対策やCBT、
歯科医師国家試験対策のマンツーマン個別指導
東京デンタルスクール 塾長の岡田です。

当スクールは歯学部の低学年から定期試験が不安、
CBT対策をしっかりと行いたい。

そして、難関化する歯科医師国家試験になんとか
低学年から合格したいという生徒さんの個別指導スクールで、
口コミにより関東全私立大学の学生にご来校を頂いております。


今回はうつ病について歯科医師国家試験過去問題を
みてみましょう。


108回歯科医師国家試験 (2015)




うつ病で正しいのはどれか。1つ選べ。

a 食欲は増進する
b 自殺企図は少ない
c 睡眠障害を伴うことが多い
d 認知症との鑑別は容易である
e 高齢者では気分の落ち込みが目立つ。



近年では歯科医師国家試験は医科分野への
拡大を図っています。


上記の問題も歯科の問題とからめることはなく、
単純にうつ病についての問題となっています。


答えは

c



うつ病は睡眠障害を伴うことが多いです。


今回の問題に対してはおそらくイメージによって
回答できた人が多かったのではないでしょうか。



例えば食欲減退、自殺企図などはまず
削除できると思います。

間違えやすい回答としては

「高齢者では気分の落ち込みが目立つ」

という誤答肢ではないでしょうか。


高齢者では精神的な落ち込みだけでなく、うつ病
により身体的なものが強調され、認知症と
間違えられてしまうことが多くあります。

そのため、高齢者で認知症と診断され、
実はうつ病だったということはよくある事例です。


しっかりと低学年から医科的な内容も
頑張っていきましょう。




東京デンタルスクール 塾長
岡田優一郎

日本大学松戸歯学部卒業・歯科医師
学部長賞 受賞
I


塾長の率いる選び抜かれ、鍛えられた
精鋭の講師陣は口コミにより日本全国から
ご来校を頂いております。


東京メディカルスクールの
講師陣の妥協のないその授業姿勢は
新聞や雑誌の取材、大学での講演など
多くの依頼を頂いております。


東京デンタルスクール


http://dentist-school.com/
メディカルスクール事務局
03-6807-1546