2013年3月16日土曜日

歯科薬理学の要点チェック 定期試験対策


歯科薬理学の要点チェック
~定期試験、CBT、卒業・国家試験に備えよう!~

東京デンタルスクール 塾長の岡田です。
デンタルスクールでは現役生からの定期テストや
CBT、卒業試験対策の個別指導を受講いただけます^-^
http://www.dentist-school.com/


東京デンタルスクール 薬理学 小テスト
 
2者択一問題。XXはスーパーXです!


病因療法としては(金属中毒のキレート、口内炎のビタミンB

日本薬局方は(3 、5年)おきの改定

治療係数は(LD50/ED50、 ED50/LD50

麻薬管理がいらないのは(ペチジン、ペンタゾシン)

α1の作動薬は(フェニレフリン、プラゾシン)

α2の拮抗薬は(クロニジン、ヨヒンビン)

β1の作動薬は(ドフタミン、アテノロール)

β2の拮抗薬は(サルブタモール、ブトキサミン)

β1+β2の作動薬は(イソプレナリン、プロプラノロール)

H1の拮抗薬は(ジフェンヒドラミン、シメチジン)

受容体を介さないのは(ニトログリセリン、モルヒネ)

吸収しやすいのは(イオン性、非イオン性)

吸収しやすいのは(解離性、非解離性)

初回通過効果を受けないのは(回腸、直腸)

決勝アルブミンが少ないと薬物の効果が(増強・減弱)する

肝臓の排泄は(マクロライド、テトラサイクリン、アミドグリコシド)XX

クラーレの作用は(アセチルコリン受容体の放出、受容体との結合)

ハロタンとエピネフリンといえば(不整脈・腎障害)

セファロリジンとフロセミドで(肝障害・腎障害)

コルチゾンは(造血器障害・催奇形性)

グレイ症候群といえば(クロラムフェニコール、テトラサイクリン)

ケタミンは(交感神経刺激作用・副交感神経刺激作用)

唾液分泌の亢進は(ピロカルピン、アトロピン)

妊婦に投与可能(クラリスロマイシン、アンピシリン、カナマイシン)XX

消化性潰瘍に禁忌なのは(メフェナム酸、オフロキサシン)

MICは(小さい・大きい)ほど抗菌力が強い

濃度依存系薬物(セフェム系、ニューキノロン系、アミドグリコシド系)XX

抑制系の受容体(GABA、セロトニン)

気管支拡張薬(テオフィリン、フロセミド、塩化カリウム)

重金属治療薬(アマンタジン、ジメルカプロール)

グルクロン酸抱合は(水溶性・脂溶性に変える)

Youngの式では(4歳、6歳、8歳、10歳、12、14、16歳)で成人の半分

ハーナックの式では(7.5歳、9.5歳、12.5歳)で成人の半分 cf.3歳で1/3

劇薬は(白背景に赤文字・枠、赤背景に白文字・枠)



月~土日開校の個別指導。東京デンタルスクール

東京デンタルスクール事務局
http://www.dentist-school.com/


03-6807-1546
(AM10:00~22:00 年中無休・一部不定期休)