2012年12月20日木曜日

医学知識


医学知識

塾長の岡田です。
東京・埼玉・千葉・神奈川の個別指導を行う当スクールでは、
医師・歯科医師・薬剤師・看護師が在籍しています。

定期テスト・卒業試験・国家試験などお気軽にお問い合わせください。

03-5647-6501(月~日:am11:00~pm23:00)

塾長は基礎医学を教えることが多いですが、
今回は科にとらわれず、「それ知ってるけど忘れてた!
という全科共通の知識です^0^

<抗体>
自己免疫疾患の抗体です

SLE(全身性エリテマトーデス):抗Sm抗体
抗dsDNA抗体:SLE、リウマチなど
抗Jo-1抗体:多発性筋炎、皮膚筋炎
抗SSB抗体:シェーグレン症候群

<先天性免疫不全>
胸腺の低形成:Di George病

<先天性マススクリニング疾患>
各種国家試験に頻出です。患者数が多いクレチン病
フェニケトン尿症、ホモシスチン尿症、メープルシロップ尿症、
ガラクトース血症、先天性副腎過形成!

<人工乳と母乳>
小児や小児歯科学などでは比較が良く出ます。
母乳は乳糖が多く、免疫物質も含まれるのが
特徴ですが、ビタミンKが少ないのでケイツーシロップを飲ませます。

<法医学>
死の確徴:体温低下、死斑、死後硬直

<アルドステロン症>
Naを再吸収して、Kを排泄するので低カリウム血症

<前立腺癌>
前立腺がんの後発部位はリンパ節と(造骨転移)

<アシドーシスとアルカローシス>
嘔吐:酸性の胃液を失ってアルカローシス(アルカリに傾く)
下痢:腸液(重炭酸イオン)を失ってアシドーシス
腎不全:重炭酸イオンを失ってアシドーシス

<かぜ>
成人のかぜ症候群で多い:ライノウイルス
外には有名なアデノウイルスなどもいるよ!

<手の麻痺>
正中神経麻痺:猿手、祈祷手
橈骨神経麻痺:下垂手
尺骨神経麻痺:鷲手

<殿筋の神経>
解剖学の定期テストや医師、看護などで出題されやすい問題!
上殿神経:中殿筋・小殿筋
下殿神経:大殿筋

<股関節の屈曲>
股関節は接骨院の柔道整復師の得意分野!
股関節の屈曲:腸腰筋!

<デスモゾーム>
デスモゾームやギャップ結合。「聞いたことある!」
有棘層に発達しているのは?デスモゾーム!

<神経鞘腫>
神経鞘腫が好発するのは聴神経。
その後、三叉神経、顔面神経と続きます。
医師国家試験・歯科医師国家試験共通問題!

<シェンライン・ヘノッホ紫斑病 Shonlein-Henoch紫斑病>
上気道感染が先行する紫斑病で小児に多い。
下肢に左右対称の紫斑が出現し、
腹痛や関節痛、腎障害(IgA腎症に類似)
時に8因子が低下、自然治癒、ステロイド等

<血友病>
第8因子:血友病A
第9因子:血友病B

<DNAウイルスとRNAウイルス>
DNAウイルスといえばなんといってもヘルペスウイルス属
単純ヘルペスウイルス、水痘・帯状疱疹ウイルス、EBウイルス、
サイトメガロウイルスなどが有名!
B型肝炎ウイルスもDNAウイルス!(他の~型はRNAウイルス!)

<エビデンス>
近年は根拠に基づくEBMの考え方が定着してきました。
テストではエビデンスレベルの比較や特徴が出題されます。

なんといってもエビデンスレベルが高いのが
無作為比較対象研究・ランダム化比較試験の
メタ解析(メタアナリシス)、そして、
コホート研究はよく目にしますのね!
それに対し症例対象研究や症例報告になると
エビデンスレベルが下がります。

<医学の歴史>
専門化する国家試験の中で、近年注目され、
出題されることが多い医学の歴史。
有名な医学者が何をしたか要チェック!

ヒポクラテス:医学の父。ヒポクラテスの誓い
ジェンナー:天然痘ワクチンの発見
コッホ:各種細菌の発見(結核菌、コレラ菌、炭疽菌)
パスツール:消毒法、狂犬病ワクチン


今回は、医療職の全科に影響するするような
問題のうち「知ってるけど微妙だった^^;」という
生徒さんが多い問題をご紹介してきました。


東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城

医師・歯科医師・薬剤師・看護師・
獣医師国家試験対策の個別指導

ぜひお気軽にお問い合わせください
https://ssl.form-mailer.jp/fms/0582f432222625

お電話でもお気軽にお問い合わせください。

医療スクールお問合せとお伝えください

03-5647-6501
(AM11:00-PM23:00 年中無休・不定期休)



2012年12月18日火曜日

フッ化物濃度の計算


フッ化物濃度の計算
~定期試験・卒業試験・歯科医師国家試験~

東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城(月曜~日曜:個別指導)

東京デンタルスクール(個別指導 予備校・家庭教師を選択!)


「フッ化物の計算が分からない」
東京デンタルスクール
歯学部1年~6年生の定期試験対策
好評受付中!



東京メディカルスクール
03-6802-5260
(am 10:00~pm10:00 年中無休・不定期休)




定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策を行う
マンツーマンの個別指導塾(平日・土日・祝日開校) 塾長の岡田です。
http://www.dentist-school.com/

東京デンタルスクールには大学2年生~6年生、
留年生、浪人生など東京・神奈川・千葉などはもちろん、
祝日・土日も開校しているので関東以外からも生徒様がご来校されています^^


生徒さんの中でフッ化物濃度の計算が苦手という方はかなり多いです。
難しい問題は別として、ここでは一般的な問題の解き方のコツをご紹介^0^


歯学部 学生同士で定期試験や歯科医師国家試験の
分からない問題を質問・回答できるフ質問掲示板が出来ました。
http://www.21style.jp/bbs/dentist/l


コツ.フッ化物濃度の計算を解くにはまずは以下を覚えるべし!

急性中毒量 NaF 4mg/kg (Fだと2mg/kg)
1%は10,000ppmとして計算すべし!
ppmは「mg/l」として暗記!
mlの単位換算はmgではなく、「gということに注意!!←みんな勘違い^^;

上記をしっかり4つとも完璧に覚えないと訳が分からなくなります。
逆にわかればできる問題数がぐっと増えますよ(^0^)


問題
体重13kgの子供が2%フッ化ナトリウムを飲んでしまった!
急性中毒を起こす最少量は?(99回歯科医師国家試験 一部抜粋)

問題を解くには
「中毒量の量」「含まれる量」「最後の計算」この3つを出す必要があります。

---------------------------------------------

まずは「中毒量の量」です!

問題が出た時にまず考えるのは結局は何グラム
飲んだら大変なの!?ということです。

まずは13kgの子供の急性中毒量は

13kg×4mg/kg=52mg

つまり、フッ化ナトリウムとして
52g飲んでしまったら急性中毒の危険性があります。


---------------------------------------------

次は「含まれる量」を計算してみましょう!

しかし、今回は2%のフッ化ナトリウムです。
100%ではないので量が少なくなっています。

1%は10,000ppmと暗記しているので、
2%では20,000ppmです。

ppmはmg/lの意味ですから、
20,000mg/l

となります!1リットルに20,000mgということで、
単位がリットルだと「でかすぎなので、ml(ミリリットル)に直しましょう!

1リットルは1,000ml(ミリリットル)なので、

20,000mg/1000ml

つまり、20mg/ml

となります!1mlに20mg含まれているわけです!


---------------------------------------------

最後に答え


今回の中毒量は

52mgなので、1mlに20mg含まれているわけですから

50mg/20mg/dl

となり、答えは2.6mgとなります。

今回の急性中毒量は2.6mgです!


上記が答えになります、

急性中毒量 NaF 4mg/kg(F:2mg/kg)
1%=10,000ppm
ppmはmg/l

この3つをしっかり暗記していることが解くポイントですね^0^


東京デンタルスクールでは長年のノウハウを活かし、
全科目の最重要ポイントのキーワードを集めた


歯科ナビ


を発売させていただき、生徒様だけでなく、全国の歯学部の
先生方などに好評いただき、大学での講義の参考や、
補習授業などでも用いられているとご好評を頂いております。


お求めは三省堂書店、紀伊国屋書店、
丸善、ジュンク堂など大型書店の他、
アマゾン、歯科専門シエン社など全国の
書店書店で販売・お取り寄せ頂けます。


書店でのお取り寄せは
「歯科ナビ (出版)東京メディカルスクール 
(取次)鍬谷書店 03-5390-2111」とお伝えください。

下記サイトよりオンライン購入が可能です

アマゾン

紀伊国屋書店で購入

 「honto(丸善、ジュンク堂、文教堂)で購入

 「メテオMBC


東京デンタルスクールは個別指導なので、
「衛生」だけ少し勉強したい!

卒業試験、国家試験対策をしたいなど様々な
要望をお聞きして、個別のスケジュールで行っています^^

東京デンタルスクール 資料請求
(お気軽にお問い合わせください)
http:/www.dentist-school.com/form.html

2年生の定期テスト対策・再試験、CBT、
歯科医師国家試験対策など生徒様に合わせた個別指導です。

日曜日では、教室にて塾長 岡田の個別指導もあります。
(国家試験前などでは9:00~23:00まで希望時間の
スケジュールが調整できない場合がありますのでご了承ください。)

東京デンタルスクールでは、東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城
の生徒様の国家試験対策を全力でサポートいたします。
(夏期講習・冬期講習など遠方からの生徒様も歓迎です!

東京デンタルスクール
http://www.dentist-school.com/


お電話でもお気軽にお問い合わせください

メディカル事務局(東京デンタルスクールとお伝えください)

03-6802-5260
(am 10:00~pm10:00 年中無休・不定期休)




2012年12月14日金曜日

小児歯科学 定期テスト・歯科医師国家試験


小児歯科学
~定期試験・歯科医師国家試験対策に向けて~

東京・千葉・神奈川・埼玉 東京デンタルスクール
(現役生~卒業生まで対応の定期試験・歯科医師国家試験の個別指導)
03-6802-5260
(お気軽にお問い合わせください 月~日 11:00~23:00)
http://www.dentist-school.com/





歯科 21科目のオリジナルテキスト好評発売中
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策~
定価:9,800円(税込) 


 購入のお申込み   東京デンタルスクール事務局
03-6802-5260
(AM11-PM23) 
入力フォームからももお申込みいただけます「資料請求

東京デンタルスクール 塾長 岡田です。
生徒さんが苦手とする範囲として解剖生理学、理工、小児、矯正
などはかなりの頻度で挙げられます。

今回は、国家試験も迫っているので、小児歯科学の一気まとめです!
明日は学部生の定期試験対策の小児歯科学の講義があります。
まずは以下のポイントを押さえることが重要です!

東京デンタルスクールからのお知らせ
歯学部 学生同士で定期試験や歯科医師国家試験の
分からない問題を質問・回答できるフリー掲示板が出来ました。
http://www.21style.jp/bbs/dentist/


<Hellmanの歯齢>
これは押さえないと話になりません。まずは以下を必ず覚えましょう!

ⅡA 乳歯咬合完成期
ⅢA 第一大臼歯放出完了
ⅢB 側方歯群交換
ⅣA 第二大臼歯放出完了(とりあえず終わった)

<発育や新生児>
小児歯科学といっても実際には小児に関する問題も多数出てきます。
生まれた新生児は成人に比べ

体温、呼吸、脈、血液成分(白血球など)は低いです!
しかし、血圧は低い!これがテストに出ます。年を重ねると高血圧。
身長は約50cm、体重は3100g前後です。

発育の評価としてはKaup指数(幼児以下)、学童より上はRohrer指数です。

また、成長の型もかなり良く出ます(Scammonの臓器発育曲線です)
リンパ型・・・12歳で成人の200%←重要
神経型・・・6歳児にすでに成人の90%←重要
一般型・・・シグモイド曲線。S字のカーブのことです!
生殖器型

<年齢とできること>
「何歳児にいったい何ができるのか?」これはかなり臨床上も重要な事です。
6歳児は小学校入学(第一大臼歯)、12歳は中学生入学(第二大臼歯)

いろいろ覚える必要がありますが、まずは以下をしっかり!

3歳児→首がすわって、快・不快が文化
1歳児→一人立ち。1歳2か月には一人歩き!1語文話せます
2歳児→2語文話せます
3歳児→3輪車乗れる。

<歯の萌出や石灰化>
これは教科書などの表を覚える必要がありますが、まずはアバウトに!

乳歯→歯胚の形成は胎生7週からはじまり、胎生期に石灰化がはじまる。
永久歯→第一大臼歯が重要。出生時に石灰化が始まる。
         6歳に生える。9歳に歯根完成。

<歯とか咬合>
歯や咬合に関しては用語をしっかり覚えよう!

ⅠA期 まだ歯が生えてない
「顎間空隙」「下顎の成長が遅いので下顎は遠心位」

ⅡA期 乳歯列完成
「霊長空隙(上:BC間、下CD間)」「ターミナルプレーンは垂直型が多い」

ⅢA期前後(第一大臼歯萌出完了)
「ugly duckling stage(上顎前歯部の生理的な正中離開」
「下顎は前乳歯の舌側から萌出して唇側へ=エスカレーション萌出」

ⅢB 側方歯群交換期
りーウェイスペース(上:1mm、下3mm)

<乳歯の特徴を覚えよ>
乳歯の歯の形は意外と覚えにくいという印象が生徒さんの共通認識。
まずは原則を覚えよう!

<先に・・・歯根から>
上:3根、下2根

<そして歯冠(あくまで原則)>
(上)
第一乳臼歯:3
第二乳臼歯:4 斜走隆線が発達

(下)
第一乳臼歯:4
第二乳乳歯:5 歯帯(頬側近心の豊隆)

<乳歯と幼若な永久歯>
まだできたばかりだから有機質成分があり、耐酸性が低いよ!
歯髄腔が大きいので歯を削るときは注意して^0^

<歯の異常>
歯の異常はかなりテストにも頻出です。基本から!
(以下の他にもあります!)

過剰歯:上顎の正中など
欠如歯:多いのは側切歯や、下顎の第二小臼歯(中心結節もこの歯!)
癒合歯:下顎切歯
カラベリー結節:上顎大臼歯
プロトスタイリット:下顎大臼歯
桶状根やタウロドント:下顎の臼歯などに多い

(変色)
変色といえば1歯の場合にはまず外傷・歯髄壊死や内部吸収、
そしてターナーの歯(先行乳歯の根尖病巣の影響)を想像。
全体的な帯状ならばテトラサイクリンや、全身疾患、フッ素による班状歯。

(萌出)
萌出の遅延や早期脱落もよく出ます!
乳歯の晩期残存ならば、鎖骨頭蓋異骨症状や、甲状腺機能低下などが
まず疑われ、乳歯の早期脱落はPappillon-Lefevre症候群、
低フォスファターゼ症、無歯症や多数歯欠損は無汗型外胚葉異形成症などが頻出。

また、Down症候群や、代謝疾患、嚢胞や、小帯の異常なども影響します。

(小児のう蝕予防)
小児のう蝕はかなり減少していますが、予防はまだまだ注目を浴びています。

フッ化物洗口:原則として3歳以上(ブクブクが出来ることが必要!飲み込んだら危険)
予防填塞:グラスアイオノマーセメントが代表。レジン系のものもあります。
フッ化ジアミン銀:歯が黒くなるのであまり最近はあまり使いません。

<小児の患者さんの対応>
歯科医院で小児の子供が来院されると一般開業医の中には
週末だけ小児の先生をお呼びする歯科医院が少なくありません。
コミュニケーションはもちろん、以下のような対応法がよく出題されます。

TSD法(TELL-SHOW-DO法)
話して、見せて、行うという方法です。臨床上重要で、
かなりお子さんは安心しますが、3歳以上ではないと適応できません。

タイムアウト法・・・3歳以上が適応

モデリング法・・・ビデオなどで、モデルを観察させる方法

オペラント条件付け法・・・「アメとムチ」よくできた時に褒めます!

ハンドオーバーマウス法・・・小児の口を押えて説得。3歳以上が適応
抑制法

上記の中で一般的によくつかわれるのがTSD法です!


<乳歯既製冠>
FCKの代わりに既製冠を使います。ゴードンのプライヤーを使用。
メリットは、歯の切削量が少ないことですが、歯頸・隣接部の適合が難しいです。

適応症は、歯冠崩壊の激しい乳歯、感受性の高い乳歯、
形成不全の乳歯、保隙装置の支台となる乳歯などです。

<小児の歯内療法>
小児の歯内療法では生活歯髄断髄法が特徴的です。
これは生命力が強いことを利用して一部の歯髄炎で少し歯髄を残します。

FC法と水酸化カルシウム法というのもよく出題されます。
FC法(バークレーのFC法)はFC、酸化亜鉛、ユージノールを使用します。
水酸化カルシウムはデンティンブリッジを形成するのが特徴的です。

<アペキソジェネシスとアペキシフィケーション>
幼若永久歯に用いる方法で、じぇねねしすは歯根形成を促し、
アペキシフィケーションではセメント芽細胞による根尖封鎖を目的とします。

アペキソジュネシス:水酸化カルシウム
アペキシフィケーション:水酸化カルシウムとCMCP(パラモノクロロフェノール)
               を使用します(名前はFrank法です)

<小児の歯周組織>
様々な小児の歯周組織の特徴がありますが、
「歯肉溝が浅い」というのはテスト頻出!

<小児の外傷>
小児の外傷の特徴は永久歯は破折が多いのに対し、
乳歯は脱臼が多いことです。これは「転倒」が多いです。
「転落」がよくひっかけ問題で出題されます(^0^)!!

また、Elisの分類も重要です。1級~8級まであり、
まずは以下をしっかりチェックしましょう!
1級:エナメル質破折
2級:象牙質破折

4級:歯髄失活(覚え方:4(し)っかつ)
5級:脱臼(覚え方脱臼後(5:ご)
~8級

<小児の外科>
小児の外科では抜歯などの際、成人とはまた違った判断が必要となります。
乳歯の抜歯は保存不可能な歯はもちろんのこと、
反対同名歯が交換しているとき、根尖露出、Riga-Fede病の原因歯など
適応症が様々ありますのでチェックしておきましょう!


<口腔粘膜疾患>
小児の口腔粘膜疾患は、国家試験でも頻出です。
先天歯が舌にぶつかってできた潰瘍のRiga-Fede病。
硬い乳首など物理的刺激によって口蓋にできるBednerアフタ、
歯肉にぶつぶつの小腫瘤の上皮真珠は頻出です。

また、各種ウイルス疾患。
例えば水泡を作る手足口病やヘルパンギーナ。
単純疱疹や帯状疱疹。そして、麻疹の頬粘膜に現れるコプリック班は頻出。
舌は猩紅熱(しょうこうねつ)のときの苺舌も重要!

<保隙装置>
保隙装置は小児歯科学の学習範囲で外すことはできません。
しかし、苦手とする生徒さんが多いのも事実です。まずはこれから!

ディスタルシュー
これはⅡA期の第二乳臼歯が早期に抜けてしまったときに使います。
放っておくと第一大臼歯の萌出が近心に向かってくるのでこれをブロック。

クラウンループ
第一乳臼歯や第二乳臼歯が抜けてしっまったときに使います。
ループを接触点の直下に設定することがかなり重要です。

リンガルアーチ
これは主に側方歯群交換期(ⅢB)の時に使います。
補助弾線をつけるといろいろできます!

可撤式保隙装置
入れ歯みたいなイメージです。でも唇頬側側は覆わなかったり違いもあります。
これは垂直的に保隙間が出来たり、見た目(審美)の回復、咀嚼機能の回復が出来ます。
いろいろ使えますが、歯の交換が起こっている側方歯群交換期(ⅢB)には使いません。


東京デンタルスクールでは長年のノウハウを活かし、
全科目の最重要ポイントのキーワードを集めた


歯科ナビ


を発売させていただき、生徒様だけでなく、全国の歯学部の
先生方などに好評いただき、大学での講義の参考や、
補習授業などでも用いられているとご好評を頂いております。


お求めは三省堂書店、紀伊国屋書店、
丸善、ジュンク堂など大型書店の他、
アマゾン、歯科専門シエン社など全国の
書店書店で販売・お取り寄せ頂けます。


書店でのお取り寄せは
「歯科ナビ (出版)東京メディカルスクール 
(取次)鍬谷書店 03-5390-2111」とお伝えください。 

下記サイトよりオンライン購入が可能です

アマゾン

紀伊国屋書店で購入

 「honto(丸善、ジュンク堂、文教堂)で購入

 「メテオMBC」 




今回は、小児歯科学の定期テスト・CBT、歯科医師国家試験対策
として全体的な流れをご紹介してきました。

小児歯科学に苦手意識を持っている生徒さんは

「まず今回の内容をしっかり押さえましょう」

そのあと、小児歯科の問題を解くとなぜか
苦手意識がなくなっていることに気付くはずですv(^0^;)

東京デンタルスクール 資料請求
(お気軽にお問い合わせください)
http:/www.dentist-school.com/form.html

2年生の定期テスト対策・再試験、
CBT、歯科医師国家試験対策など生徒様に合わせた個別指導です。

日曜日では、教室にて塾長 岡田の個別指導もあります。
(国家試験前などでは9:00~23:00まで希望時間の
スケジュールが調整できない場合がありますのでご了承ください。)

東京デンタルスクールでは、東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城
の生徒様の国家試験対策を全力でサポートいたします。
(夏期講習・冬期講習など遠方からの生徒様も歓迎です!

東京デンタルスクール
http://www.dentist-school.com/


お電話でもお気軽にお問い合わせください

メディカル事務局(東京デンタルスクールとお伝えください)

03-6802-5260
(am10:00~pm23:00 年中無休)

2012年12月13日木曜日

106回歯科医師国家試験に向けて


105回歯科医師国家試験
~106回歯科医師国家試験に向けて~

現役生から卒業生まで受講できる個別指導
東京デンタルスクール(東京・埼玉・神奈川・千葉・関東)
http://www.dentist-school.com/

東京デンタルスクール 塾長です。
最近では、2年生などの定期試験や卒業試験、
そして国家試験対策と忙しい日々を送っています。

2012年末も近くなり、いよいよ106回歯科医師国家試験です(><;)
国家試験対策では重要な問題や頻出問題を解くことは
もちろん、3年以内の問題も要チェックです!

今回は、東京デンタルスクールの生徒さんが
間違えやすい問題などを一部国家試験形式でセレクトです。
(一部改変、選択肢を減らしています)

では、行ってみましょう!

問題1 歯性上顎洞炎で上顎洞根治術
を施行するときの対孔の設置場所はどこか?

a 翼口蓋窩
b 中鼻道
c 下鼻道

・・・

答えc 下鼻道。中鼻道を選択された方は惜しいです。
自然孔が中鼻道です。

ここで次の問題には進みません。知識の整理です。
通常、根治手術といえば優先度が高いのはCaldwell-Luc法です。
和辻-Denker法は異物などを取るときの最終手段です

ちなみに、上顎洞=中鼻道でしたが、鼻涙管=下鼻道もチェック!

問題2 歯科用エックス線装置の管電圧は?

a 600-700V
b 60-70kV
c 600-700kV

・・・

答えb 60-70kV。
この問題で「(^^;)」となっている人は要注意です。必修が・・
この管電圧が60-70KVというのはかなり何度も国家試験に出ています。
あまり出ませんが、管電流10mAというのも出たことがあります!

問題3 (  )に入る単語は?

Gingivitis is(     ) caused by dental plaque.

a. tumor
b.  malnutrition
c. inflammation

答えはc inflammation 炎症です。
歯肉炎は歯垢によって引き起こされる炎症みたいな感じです。
tumor 腫瘍、 malnutrition 栄養不良です。

最近では、英語の問題も積極的に出題されます。以下の単語
など少しずつ覚えていきましょう!
東京デンタルスクール ピックアップワーズ!

pain(ペイン) 痛み hepatitis(ヘパタイティス) 肝炎 
pneumonia(ニューモニア) 肺炎   hemophilia(ヘモフィリア) 血友病       
leukemia(リウケミア)白血病  stomatitis(ストマティス) 口内炎   
diabetes (ダイヤベイティス) 糖尿病   anemia(アネミア) 貧血

印象採得 impression taking(インプレッションテイキング)
咬合採得 bitetaking(バイトテイキング)
試適 trial application(トライアルアプリケーション)
研磨 polishing(ポリッシング)
装着 setting(セッティング)
仮封 temporary sealing(テンポラリーシーリング)
麻酔 anesthesia
抜歯 tooth extraction(エクストラクション、エキスト!)
縫合 suture
口臭 halitosis(ハリトーシス)
切歯(incisor等)  犬歯(canine等) 小臼歯(premolar)  大臼歯(molar)

最近では、外国人(英語、中国語等しかできない患者さんも、
診療エリアによってはかなり来ますので、日頃から覚えましょう!)
診療中に口をゆすいでください!

「あっ!意外とわからないということがあります」
Please,rinse your mouth.などで通じます(^0^)


問題3 乳歯用既製金属冠修復時に必要なのは?

a メタルストリップス
b Youngのプライヤー
c Gordonのプライヤー

・・・

答えはcのゴードンのプライヤーです。
ヤングのプライヤーは矯正で使います。他にはツイードとか!
金冠バサミで切って他にカーボランダムも使います。

問題4 一般統計調査はどれか?

a 学校保健統計調査
 
b 患者調査
c 医師・歯科医師・薬剤師調査

・・・

答えc 医師・歯科医師・薬剤師調査です。
この問題は頻出なので「出た!」という感じですが、
意外とあいまいだったりするので注意です。

<基幹統計調査>
国勢調査、人口動態統計、医療施設統計、患者調査、
国民生活基礎調査 etc

<一般統計調査>
医師・歯科医師・薬剤師調査、国民栄養・栄養調査 etc
まずは最低限これくらいから覚えましょう!

問題5 Hellmanの歯齢ですべての第一大臼歯の萌出完了期は?
(機種依存文字のため通常の数字にて表示します)

a  2A
b   3A
c   4A

・・・

答えは b 3Aです。
「A は萌出完了という意味」です。以下のものをしっかり覚えましょう
2A=乳歯咬合完成期
3A=第一大臼歯萌出完了期
3B=側方歯群交換期
4A= 第二大臼歯萌出完了期


問題6 IADL(手段的日常生活動作)の測定項目は?

a 家事
b 食事
c 入浴

・・・

答えはa 家事です。国家試験では外出も選択肢にあり、正解です。
よく出るけどいまいち覚えきれない。それがここです!
まずはこれだけ頑張りましょう(^0^)

ADL
食事・排泄・入浴・更衣 etc

IADL
買い物 家事 外出 etc

問題7 濃度依存性抗菌薬は?

a  セフェム系
b カルバペネム系
c アミノグリコシド系

答えはc アミドグリコシド系です。
この問題はかなり知っている人はしっているけど、
薬理が苦手な人は意外と「・・・」な問題です。

まずは、濃度依存性抗菌薬
アミドグリコシド系とニューキノロン系。

時間依存性抗菌薬 セフェム系
今回、問題に出た基本をしっかり押さえましょう!

問題8 唾液腺から分泌される抗菌物質は?

a IgG
b ヒスタチン
c パロチン

・・・

答えはb ヒスタチンです。唾液に含まれる抗菌物質は
IgA、リゾチーム、ラクトフェリン、ペルオキシダーゼ、チオシオンイオン
今回のヒスタチンやシスタチン(←名前似てる!!)などがあります!


今回は、東京デンタルスクールの生徒さんが
「知っているけど解けない!」という意見が多い105回の問題を少しピックアップです。


卒業試験・国家試験のルール
(東京デンタルスクール 塾長流)

・全問正答しようとは思わない(原則に合う回答を選択)
・禁忌には「適度に気を付ける。逃げと攻めの境界線」

・分からなかったら会場にいる皆がわからないと思い、
隣の席、会場の席の人は何を選ぶか考えよ。

・臨床問題は「まず・・・」「治療方針は・・・」の違いに細心の注意を!

・口腔外科を除き、通常の問題は臨床の歯科医が行っている。
親父の歯科医院では」「将来自分ならこう治療する」という原則を大事にする。

・勝負は1問、2問という受験のルールが今回も最後にある。
ケアレスミスをできる限りなくすため次回半分と見直しの時間を有効に使う。


最後の追い込みで、卒業試験・国家試験対策を行っていますが、
塾長をはじめ在籍講師もできる限り授業を組めるように調整しています。

ご覧いただいたナノがブログを書いた日からずいぶん先でも受付中です^^;


月曜日から日曜日まで受講できる個別指導の家庭教師・予備校も選択できる
ぜひお気軽にお問い合わせください(^0^)
http://dentist-school.com/form.html


03-56347-6501
(AM 10:00~PM10:00 年中無休(不定期休)

2012年12月5日水曜日

歯科放射線学 定期試験・国家試験対策


歯科放射線学
~定期テスト・CBT・歯科医師国家試験対策~

東京デンタルスクール 岡田です^0^
http://www.dentist-school.com/

本日は、少し歯科放射線学のまとめ!
スペースの関係上、全体的な概論です。イメージをつかみましょう!

<X線とは・・・>
まず、エックス線(X-ray)とは・・・です。
放射線には、エックス線の他にもガンマ線など様々なものが含まれます。
中でもエックス線は、「間接電離放射線」です←かなり重要!

エックス線の発生の効率は1パーセント以下とかなり悪く、
ほとんどは熱に変わります。
なので、この熱を逃がすために絶縁油がヘッドに入っています。

エックス線のエックス線菅の中は「真空」になっていて、
フィラメント(タングステン)から出て、焦点(タングステン)に衝突します。

エックス線の特徴は物質を透過することはもちろん、
直進左様、電離作用(軌道から電子が飛び出す)、
励起作用(軌道が外側へ移動)、蛍光作用・写真作用などがあります。


<線量や線質>
エックス線には線量や線質が出てきて、特に線質はかなり重要です。
線質が、物質の透過性に影響してきます。
線質を表すには「半価層」という単語を使います。
この半価層が大きいと透過性が高いということになります。

放射線では鮮鋭度とコントラストについての理解も重要です。
鮮鋭度に影響する因子は様々ありますが、放射線学が苦手な人はまずこれを押さえよう!

<こんな時に鮮鋭度がいいよ^0^>
焦点が小さい!
焦点と被写体の距離が長い!
被写体とフィルムが近い!
増感紙は無い方がいい!(口外法(パノラマ)とか増感紙を使用しています)
散乱線は無い方が良い!(グリッドで散乱線を除去してコントラスト、鮮鋭度アップ!)

<現像>
現在はデジタル化が進んで現像している歯科医院は少なくなってきましたが、
現像→停止→定着→水洗→乾燥という流れは押さえましょう!

<放射線ってどのような影響を受けるの?放射線防護の重要性>
放射線というと健康えの影響も気になります。
最近ではデジタル化が進み被爆量が軽減されていますが理解が重要です(例:1/10)

国試では確率的影響と確定的影響に分けられます。
特に確率的影響は(がん・白血病)、遺伝子的影響の二つを覚えましょう!
強い放射線を受けると、

早期的な障害として放射線宿酔・皮膚や粘膜症状、唾液腺機能低下による
口腔感染症などが起きます。

晩期障害としては放射線骨髄炎、白内障、壊死などが起きます。
放射線は骨髄やリンパ組織、精巣・卵巣などの影響を受けやすいものから神経組織
のように影響を受けにくいものまであります。
悪性リンパ腫などは感受性は多くて悪性黒色腫などは低いというのはかなり重要です。
気になる扁平上皮癌は・・・中程度です。

放射線防護としては放射線からの発生の距離や被爆時間などが重要で、
防護には鉛が使われます。原子番号が大きい方が良いです^0^

<具体的なエックス線の撮影法>
エックス線の撮影法について少しご紹介です。
通常の歯科医院で使う撮影法はパノラマと二等分法です。
パノラマは顎関節の関節突起や上顎洞、全体的な観察に適しています。
また、平行法もインジケーターという器具を用いて撮影するのが重要なポイントで、
歯では隣接面う蝕、辺縁性歯周炎などが写ります。
咬翼法では主に歯の隣接面、咬合法では、のう胞や骨折、そして唾石を見ます!

矯正などを除き、通常の歯科医院ではあまり用いることの少ない口外法についてもご紹介です。
ここで外せないのがWaters撮影法です。これはかなりインパクトのあるエックス線像です。
なんといっても上顎洞の観察に優れています。
後頭前頭撮影法(PA法)では、鼻腔や下顎の角部などの撮影に優れます。
しかし、なんといっても左右対称性を見ます。
外には胸骨弓をみる頭部軸方向撮影や、他にも種類があるので正常像を後で本でチェック!

<CT・MRIとシンチグラフィ>
なじみが深いCTとMRIのご紹介です。
まず、CTはエックス線を多方向からとったもの。
MRIは磁場を利用して撮影したものという基本原則を押さえましょう。

そのため、CTでは全体的な観察や骨を見るのに優れていて、
MRIは軟組織を見るのによいといわれていますが、
最近のCTは撮影時間が短く、かなり軟組織なども捉えられます。

テストでは
CT 空間分解能に優れる
MRI 組織分解能に優れる

と出題されます。
CTは最近ではかなり早く撮影することが出来る機会があり、救命救急の
場所などで活躍していますが、当然ながら被爆があります。
このときの基準となるCTの0値が「水」というのが重要です(空気と間違えないで!)

次にMRIをご紹介です。
通常、ヒトの体の水素原子は異なる方向を向いています。
しかし、磁場をかけると同じ方向を向き、その後戻る弱い磁波を読み取っています。
なので、被爆しないことが特徴なのですね!
しかし、磁場があるのでペースメーカーや脳クリップなどをしている人は使えません!
また、撮影時間が長く、閉所恐怖症の人はかなり苦手という人がいます。

次、シンチグラフィの紹介です。
シンチグラフィは放射線同位体の物質を投与して、
骨であれば99mTc-MDP、唾液腺(99MTc-O4)、腫瘍・炎症(67Ga)
を静脈内に注射します。
そのガンマ線を読み取るものです、骨髄炎や腫瘍などよく国試に出てきます。
ちなみに、シンチグラフィをCTみたいにしたものがSPECTと呼ばれます。

様々な撮影法を紹介してきましたが、被爆の無い超音波検査、
数少ない医療機関だけで受けられるPET(陽電子撮影法。ガンマ線)などもあります。


東京デンタルスクール 資料請求
(お気軽にお問い合わせください)
http:/www.dentist-school.com/form.html

2年生の定期テスト対策・再試験、
CBT、歯科医師国家試験対策など生徒様に合わせた個別指導です。

日曜日では、教室にて塾長 岡田の個別指導もあります。
(国家試験前などでは9:00~23:00まで希望時間の
スケジュールが調整できない場合がありますのでご了承ください。)

東京デンタルスクールでは、東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城
の生徒様の国家試験対策を全力でサポートいたします。
(夏期講習・冬期講習など遠方からの生徒様も歓迎です!

東京デンタルスクール
http://www.dentist-school.com/


お電話でもお気軽にお問い合わせください

メディカル事務局(東京デンタルスクールとお伝えください)

03-5647-6501
(am10:00~pm23:00 年中無休)



2012年11月27日火曜日

歯科理工 定期テスト・国家試験対策 問題


歯科理工
定期テスト・歯科医師国家試験対策

定期テスト・歯科医師国家試験対策の
東京デンタルスクール塾長 岡田です。

Hola! 今回のテーマは「歯科理工」です。
最近では、生体材料・歯科材料と呼ばれることも多くなってきました。

ここは歯学生が苦手とする範囲が多数含まれます。

今回は「歯科理工 テスト対策・実力確認問題15問」いきましょう!



問題1

エナメル質より硬いのはどれか?

a 純チタン
b コンポジットレジン
c 陶材

・・・

答えはc.陶材です。この問題は頻出で、
固いといったら陶材をまずイメージしなければなりません。
また、陶材は熱膨張係数は小さいということも重要です。
お茶を入れるときのカップは、お湯を入れてもほとんど大きくなりません^^;


問題2

不動態化しやすいのは?

a  銅
b 銀
c  チタン

・・・

答えはc チタンです。
不動態化は酸素と結合して酸化被膜を作って耐食性を高めることです。
国家試験では、チタンとクロム。この2つは押さえてないと・・・(_ _;)な状態に…


問題3

グラスアイオノマーセメントの液成分と反応してセメントを硬化させるのは?

a カルシウムイオン
b ナトリウムイオン
c フッ素イオン

・・・

答えはa カルシウムイオンです!
外にアルミニウムイオンもテスト頻出!
グラスアイオノマーセメントは歯科医院でもよく使います。
それは、フッ素徐放性があることも重要でした。
感水しやすいので、ラバーダムなどをして丁寧に治療します。

問題4

接着性モノマーはどれか?

a 4-META
b UDMA
c Bis-GMA

・・・

答えa 4-METAです。
「見たことあるけどわからない」
CBT、卒業試験、国家試験はそんな問題をしっかり覚えることが高得点への近道です。
BiS-GMAやUDMAはコンポジットレジンのモノマーです。

問題5

コラーゲン繊維を膨潤させてオノマーの浸透性を高めるのは?

a エッチング剤
b プライマー
c ボンディング剤

・・・

答えはb プライマーです。
プライマーとボンディングが「ごっちゃ」になっている人は要注意。
基礎だけでなく、臨床実地問題も苦手になります。
とりえあず、基本的に
プライマー→コラーゲン膨潤
ボンディング→歯の凹凸に侵入してレジンとの接着性を高める
これだけは必ず覚えましょう!

問題6

圧縮強さが最も強いのは?

a リン酸亜鉛セメント
b グラスアイオノマーセメント
c ポリカルボキシレートセメント

・・・

答えはb グラスアイオノマーセメント!
グラスアイオノマーセメントは粉がフルオロアルミノシリケート ガラスです。
なので圧縮に強いですね!以下もチェック!

グラスアイオノマーの粉:アルミナ、液:アクリル酸
カルボキシレートの粉:酸化亜鉛、液:アクリル酸
酸化亜鉛ユージノールの粉:酸化亜鉛、液:ユージノール
リン酸亜鉛の粉:酸化亜鉛、液:リン酸

問題7

石膏の硬化促進剤は?

a ホウ砂
b クエン酸ナトリウム
c 塩化ナトリウム

・・・

答えはc 塩化ナトリウム。外には硫酸ナトリウム。
これも「聞いたことあるけど忘れた」という典型的な問題です。
ホウ砂、クエン酸カリウム、ゼラチンは遅延剤です。

問題8

インレーワックスの主成分は?

a カウナウバ
b ダンマル
c パラフィン

・・・

答えはcパラフィン。40~60パーセントくらい入っています。
カウナウバは融点を高くして硬くする。
セレシン・蜜ろうは、光沢・しなやかさなど覚えておきましょう。


問題9

石英埋没材とクリストバライト埋没材と違う点は?

a 結合剤
b 硬化膨張
c 吸水膨張

・・・

答えはb 硬化膨張。
変態温度は石英埋没剤が約560℃、クリストバライト埋没剤が220~250℃です。
この問題も頻出なのでよく覚えましょう!

問題10

コンポジットレジンが陶材より優れている点はどれか?

a 耐衝撃性
b耐摩耗性
c 耐溶解性

・・・

答えはaの耐衝撃性です。
一般的な陶材のコップは落とすとすぐ割れてしまいます。

問題11 硬質レジンで金属色の遮蔽を目的とするのは?

a エナメル
b オペーク
c ボディ

・・・

答えはb オペークです。
最近は表参道などでは自費のCRの専門の歯科医院もあります。
色を合わせるために時にオペークレジンで遮蔽をし、
積層充填によって自然な歯の色相を目指します。

問題12 歯科用陶材の収縮で正しいのは?

a 体積収縮率は10%前後である
bコンデンスによって収縮量を抑制できる。
c 仕上げの焼成時に最大の収縮となる。

・・・

答えはb コンデンスによって収縮を抑制することが出来ます。
体積収縮率は約40パーセント。
陶材の主成分は長石!
(石英ではないよ!石英は強度)
など陶材についての理解も深めましょう!

問題13 ISO規格タイプ1合金の用途は?

a インレー
b ブリッジ
c クラスプ

・・・

答えはa インレーです。タイプ1は軟らかいです。
どっちが硬いか忘れたー!はやめましょう^^;


問題14 鋳造体で湯境の発生する原因は?

a 鋳型の温度が高い
b 混水比が大きい
c 溶融不足

・・・

答えはc溶融不足です。
鋳型の温度が高いと粗造になったりします。
鋳造欠陥は苦手とする生徒さんが多いですが、
「覚えれば得点源です」しっかり頑張りましょう!

要チェック!
鋳造あれ:練和不足、高温、混水比が大きい
鋳巣:ブローホール(ガス巻き込み)、凝固収縮
なめられ:鋳造圧の不足や、通気不良(授業ではもっと気合(圧力)入れろ!といいます^^;
バリ→埋没剤の亀裂(落としてしまったなど)

問題15 ろう付けのフラックスに用いるのは?

a アルミナ
b 黒鉛
c ホウ砂

・・・

答えはcのホウ砂です。
テストで良く出るので頑張りましょう!

今回は、歯科理工を扱ってきました。
東京デンタルスクールは、個別指導で月曜~日曜の
授業にて家庭教師 or 教室で授業を受講できます^0^


東京デンタルスクール 資料請求
(お気軽にお問い合わせください)
http:/www.dentist-school.com/form.html

2年生の定期テスト対策・再試験、
CBT、歯科医師国家試験対策など生徒様に合わせた個別指導です。

日曜日では、教室にて塾長 岡田の個別指導もあります。
(国家試験前などでは9:00~23:00まで希望時間の
スケジュールが調整できない場合がありますのでご了承ください。)

東京デンタルスクールでは、東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城
の生徒様の国家試験対策を全力でサポートいたします。
(夏期講習・冬期講習など遠方からの生徒様も歓迎です!

東京デンタルスクール
http://www.dentist-school.com/


お電話でもお気軽にお問い合わせください

メディカル事務局(東京デンタルスクールとお伝えください)

03-5647-6501
(am10:00~pm23:00 年中無休)




2012年11月14日水曜日

歯学部 卒業試験(歯科医師国家試験を控えて)


歯学部 卒業試験
~歯科医師国家試験前の最後の関門~

東京デンタルスクール 東京看護ゼミナール

今回のテーマは歯学部の卒業試験です。
11月に入り、卒業試験対策のお問合せをいただき、
月曜日から日曜日まで講義が続きます。

東京デンタルスクールでは、家庭教師・校舎での授業を
選択でき、個別指導対応となっています。

今回は、歯科医師最後の関門。

卒業試験

についてです。
今開業されている先生方の歯学部の卒業試験では、
しっかりと授業に出ていることによって卒業できたというお話を
よく聞かせてことがありますが、現在の歯学部の卒業試験は
年度ごとにますます難しくなっているというお問合せをいただきます。

これは、歯学部の歯科医師国家試験に通用する歯学部生を送り出すためです。
近年の歯学部では高校生が入学の際に
学校別の「歯科医師国家試験合格率」を非常に参考にして受験しています。

そのため、例えば100人卒業させて50人合格よりも
60名合格 45名合格の方が合格率として学校としての評価が高くなります。

当然ながら、90人卒業で80名合格を狙っているというのは言うまでもありません。

これらの背景を踏まえ、卒業試験ではかなりの生徒数が落とされる
学校も年々増えています。

卒業試験では学校の特有の出やすい問題もあるので、先輩たちによる
過去問題も存在しますが、その数は膨大で、実際には国家試験に通る
実力があれば通る可能性が高いと考えてよいと思います。
(というより、数か月後は国試本番です^^;)

そのため、国家試験対策を十分に行うことが重要で、
最近では学部2年生や4年生のCBT対策も生徒さんが平日、土日に来校されます。
(東京デンタルスクールでは遠方からも土日に生徒様がご来校されています)

近年の国家試験は、まさしく生徒からみると激戦という試験内容になっています。
国立大学なども含めた国家試験なので大学のレベルも重要になります。

「2人に1人の合格」という位の厳しいイメージを持ちながら勉強することが大切です。

6年生になると1日8時間の自宅学習は当たり前で、
朝9時~夜中2時まで1年間毎日勉強しても通じないことがあるのが現在の国家試験です。
(6年生になると毎日8時間以上する学生は普通です)

また、国家試験は知識はもちろん、解き方のテクニックなども
あることも事実です。

例えば義歯の写真で粘膜面にあたっている部分を削る場所の問題が出て、
どこも同じように見えて全くの勘でいこうとする場合には
上唇小帯を削るよりは頬小帯を削る方が多いという基本も重要です。
国家試験ではもちろん、様々な状況が設定されているので基本ルール以外の
回答もありますが、当たりやすい回答を選ぶといいうことも重要です。

どうしても分からない問題で、10回同じような問題が出て、そのうち8回が答えに
なった選択肢と、2回答えになっている方のどちらを選ぶかということです。

最近では、卒業試験や国家試験直前のお問い合わせも増えてきています。
今から内容をすべて扱うことはできませんが、頻出問題や、
上記のような「テクニカルなルール」を知ることによって最後の点数が変わってきます。

卒業試験や国家試験を乗り越えた歯科医師が知っていること。

それは、

「勝敗はほんの少しの差で決まる」

ということです。ほとんどの学生は残り数問でライセンスを手に入れるか
残念ながら翌年に受験という選択肢の分岐点にいます。


東京デンタルスクールは個別指導で、一人ひとりにあった授業を
行っていきます(東京、埼玉、千葉、神奈川、茨城)
また、家庭教師や校舎での授業を選択でき、土日も開講していますので
遠方からも、泊まり込みで生徒さんがご来校されています。

ぜひ、お気軽に2年生など定期テスト対策、CBT、
卒業試験、国家試験対策など現役生・国試浪人生などお気軽に資料請求ください。

東京デンタルスクール
http://www.dentist-school.com/

メディカル事務局 相談窓口

「看護師国家試験対策」との総合窓口になりますので
「東京デンタルスクールお問合せ」とお伝えいただくとスムーズです。

メディカルスクール資料請求
https://ssl.form-mailer.jp/fms/0582f432222625

03-5647-6501
(am11:00~pm11:00 年中無休)

2012年11月5日月曜日

歯科 臨床実地 苦手


歯科の臨床実地問題が苦手
卒業試験・CBT・歯科医師国家試験対策

東京デンタルスクール(月曜日~日曜日開校)
学生から浪人生までの国家試験、定期試験対策
http://www.dentist-school.com/


最近、CBTや歯科医師国家試験の臨床実地問題が
難しいというお問い合わせをいただきます。

臨床実地問題は簡単な内容から判断が分かれる難しい問題
まで多岐に分かれます。

臨床実地を苦手とする生徒さんのほとんどは、
問題を難しく考えすぎているということが言えます。

国試を制するのは知識だけではなく、テクニックが
あるということも実はある意味では事実だったりします。

もちろん、知識がないと解けないわけですが、
CBTや国家試験を乗り越えるには、正答率が
高い問題を外さないということも重要です。

テスト当日・・・

「やばい、これ分からないぞ(-.-;)」

と思ったら、やみくもに答えるより、

「周りの人間はどれを選ぶかな?」
「自分が歯科医師になったらどれを選ぶかな?」
「自分が患者だったらどうしてほしいかな」

という感性も重要です。
特に保存修復学や義歯などでは、この感性が
非常に大切になります。

対して、口腔外科の臨床実地問題などでは、
知識があるかどうか、放射線を読影できるか?
病理が出来るか?

といったことも重要です。
東京デンタルスクールの塾長が教えている
個別指導の生徒さんにはよく質問をしています?

この病気はどんな年齢層の人がなりやすい?
治療法は?
症状は?
ちなみに他に何か覚えておくことある?

といったように質問してメキメキ力をつけていきます。

例えば、こんな問題はどうでしょうか?

30歳の男性。交通事故の緊急搬送です。
バイタルは正常、事故時の記憶がなく、応答も傲慢。
写真は見るからに痛々しそうです。まず行うべきは?

(選択肢)
1.血液検査
2.MRI検査
3.脳神経外科に応援を呼ぶ


・・・

どうでしょうか?
こういう問題も難しく考えると意外と混乱します。

「血液検査は基本って言ってた気がする?」
「MRI?脳の損傷具合を見れそうだな」
「脳神経外科の先生に任せるべきかな?」

難しく考えると異なった選択肢になってしまいます。

口腔外科の範疇はどこまででしょうか?
口腔癌などでは頸部リンパなども取ってるし移植もしてる・・・

って難しく考えるとMRIや血液検査などに流れてしまいます。

歯科医師国家試験ということをよく考えてみましょう。
脳の応答が弱くて交通事故。脳の異常が疑われます。
迷わず脳神経外科の対診が必要です。答えは3です。

また、自分が被害者の親や、夫婦だったら?
まず、「脳神経外科の先生で脳診てもらって」となるはずです。
ちなみに、MRIは撮影に時間がかかるので、ERではCTが多用されます。

また、病名から症状を覚えた後は、逆の作業。
つまり、症状から病名を当てるトレーニングも重要です。

例えば、水泡。

どんな病気を考えますか?

この時に、

やけど?
微生物が原因?
全身疾患?

というようなトレーニングも重要です。

例えば、微生物であれば口角であれば、
単純疱疹ウイルスかな?
のどに水泡があればヘルパンギーナかな?
体にもあれば手足口病かな?

全身に出てれば自己免疫疾患も疑われるかな?

など素早く出ると、正答率が高くなります。

昨日、生徒さんにこのような質問を受けました。

「手足口病ならどのように国家試験で出題されるのですか?」

はい、簡単なときは「手」「足」「口」の写真があるときです

つまり、「口」というキーワードだけでは、絞り込めないのです。
このようなあたりまでの一種のコツやテクニックも重要となります。

これらは一人ではなかなか身に着けることは難しいものです。

塾長は現役時代の国家試験や模試試験では毎回
制限時間の半分程度で2回解き終っていました
(ほとんど毎回1番最初に退席していました)

というのは、考えれば考えるほど間違える可能性が高いからです。
(注意:早く解くことは深く考えないことではありません)

「早く解くなんてこんなことはできない」

ということはなく、塾長が教えている生徒さんのほとんどは
できるようになっています。

3か月前の現役の生徒さんは、再試験にひっかかってしまっていましたが、
今は順位が学内30位程度まで上がり、1日でどんどんCBT対策の問題を進めています。

口腔外科では知識のほかに、放射線や病理に強いこともポイントです。
せめてこちらのうち1つは強いとかなり楽になります。

病理は確定診断になるので病理写真を見て「この病気しかない」
ということになれば一応文章を見て確認し、
選択肢は確認作業のみで良いということになります。

歯科のCBTや国家試験対策が苦手。

こんな生徒さんは「知識」と「テクニック」こちらのどちらかが
不足しているのです。

東京デンタルスクールでは学生から浪人生までの個別指導。
数回の授業単位で受講が可能で、週末の土日も開講しています。
(遠方からも週末泊まり込みで通われる学生さんもいらっしゃいます)

ぜひ、お気軽に資料請求ください^0^ 相談も可能です^^v
http://dentist-school.com/form.html

また、メディカル事務局にもお気軽にお問い合わせください

メディカル事務局 相談窓口

「看護師国家試験対策」との総合窓口になりますので
「東京デンタルスクールお問合せ」とお伝えいただくとスムーズです。

メディカルスクール資料請求
https://ssl.form-mailer.jp/fms/0582f432222625

03-5647-6501
(am11:00~pm11:00 年中無休)

2012年10月25日木曜日

歯科医師国家試験 いつから勉強


歯科医師国家試験 いつから勉強を始めればいいの??

東京デンタルスクール
学生から浪人生まで受講できる個別指導塾(土日開校!)
http://www.dentist-school.com

弊社が運営する東京看護国試ゼミナールは
http://medico-school.com/nurse/form.html
こちらより資料請求ください。

CBTや歯科医師国家試験、いつから勉強すればいいの?
というお問合せが寄せられます。

4年生でCBTが終わり、基礎知識がついたから
大丈夫と思って、歯科医師国家試験の過去問を解いたら
全然分からない(>_<;)

という悩みです。

この悩みは歯科医師国家試験受験する歯学生であれば
誰もが経験する悩みです。

歯科医師国家試験といっても医科的な問題から材料学
にいたるまでその範囲は年々増加し、合格率も
実質60%程度と、2人に1人は落ちてしまうといっても
過言ではない状態です。

しかもこの60%には2年生のうちからCBTや国家試験対策
を行っている学生や国立大学の学生も含まれます!

東京デンタルスクールでも2年生のうちから生徒さんは
土日に定期テスト対策やCBT対策を行っています。

歯科医師国家試験対策は数10年前までは、6年生
で勉強すればいいというような風潮がありましたが、
これからは入学時からスタートしているといってもいいと思います。

出遅れてしまった場合にもできればCBTの1年前、
そして、合格後は常に国家試験を意識する必要があります。

最近では、生徒様はもちろん、保護者様からのお問い合わせも
いただきます。東京デンタルスクールは入塾にかかわらず
勉強方法なども合わせてアドバイスさせていただきますので
お気軽に資料請求ください^0^
http://dentist-school.com/form.html

また、お電話によるご相談も受け付けております。
月曜日~日曜日の11:00~23:00までの時間にてメディカル事務局
が対応しておりますのでお気軽にお問い合わせください。

メディカル事務局
(東京デンタルスクールお問合せとお伝えいただくとスムーズです)
03-5647-6501




2012年10月19日金曜日

国試浪人


国家試験対策の塾・予備校

~現役生と国試浪人~

最近、お問合せの中で秋ごろになると
国家試験の浪人生からのお問合せをいただきます。

自宅で国試浪人(宅浪)しているけど模試で点数が取れない

こういうお問合せです。
国家試験は現役で合格することが極めて重要です。

テスト範囲はもちろん、現役生には「風が吹く」とよく言われます。
つまり、わからない問題でも正答率が高かったりします。

これは偶然かといえば、

「そうかもしれないけど、理由もある」

国家試験には数問、通常の授業や過去問だけ
では解けないような問題も含まれます。

その時に、「たまたま雑誌でみたことある気がする!」
学校での講義で聞いたことあるような気がする。というように解けることがあります。

東京デンタルスクールでは、定期試験・CBT・国家試験対策。

東京看護国試ゼミナールでは、定期試験と国家試験対策を行っています。
また、看護師によるアセスメントの講義も行われています。

当塾でも2年生の現役生から浪人生までお問合せをいただきます。


塾をやっていると順位にかかわらず

「おっ!合格しそうだな」

と感じる生徒さんと、国家試験は気を抜けないと感じる生徒さんがいらっしゃいます。


合格しやすい生徒さんの特徴は

・少しずつでもコツコツ進めることが出来る。
・努力はもちろん、解くコツなども考えながら行っている。
・向上心を持っている。

・・・・

一般的に言われている当たり前のことです^^;

そして、一番感じるのが

・良いと思ったことを素直に受け止めるということです!

例えば、ここはまずポイントの軸を押さえて、
周辺知識をつけたほうがいいというアドバイスをすると、
コツコツ進めていく生徒さんはやはり成績の伸びが良いです^0^

というのは、極端な話、教えている塾長や講師と同じ感覚や
重要ポイントをつかめば合格できるからです。

国家試験合格者は決して全てを知っているわけではないということが重要です。

以前にもこのようなお問い合わせがありました。

お問合せ「勉強の仕方がわからず困っています、要領が悪いのです」

塾長「要領が悪いというのはトレーニングによって改善されますので、
まずは重要なポイントを中心に進めてみましょう。」

お問合せ「しかし、重要なポイントがいまいちはっきりしません」

塾長「まずは、講義の内容をしっかり聞いてその後、詳しい内容を調べる
ことが重要です。」
(特に成績が上がらないという方は逆に1ページずつ丁寧に進める
傾向にあります。意外と学生時代にまじめと思われていなかった
生徒さんが国家試験に受かったりするのはこれが大きいです。
つまり、要領がいいのです。重要なポイントだけをまず覚えて全体像をつかんでいます)

お問合せ「しかし、1ページごと進めるほうが良いと思います」

塾長「1ページごと進めることは重要です。しかし、この勉強方法は1年生の頃
から毎日勉強をしていて基礎が出来ている人が有効です。
数か月後に模試やテストがあって全然点数が足りない場合にはまず、
要点をつかみましょう」

お問合せいただく内容で国家試験浪人(国試浪人)の生徒様は
つまり、このパターンが圧倒的に多いです。

丁寧に進めることは重要ですが、時間がない今、まずは
出題頻出ポイントや、8割の人が知っている基本事項を覚えることが先決です。

実際、独自路線で進めると後日確認を取ると不合格の生徒さんが多いです。

当スクールは退会はほとんどいません。

というのも、結果や、知識が増えていることを生徒さんが実感しているからです。
毎週2時間、3時間かけて通学してくれる生徒さんもいらっしゃいます。
解剖や薬理が苦手でしたが、夏期講習期間後は学校で驚かれ、
今では国家試験の問題を難なく解いていて自信をつけています。

国家試験は魔物がすんでいる

ということは現役時代にささやかれます。

「なぜ、成績優秀なあの人が!」

もちろん、国家試験は大学受験と同様に結果が出なければ分かりません。

しかし、同様に勉強はできるけど国家試験は合格できない。
このような生徒さんの共通の属性があることも事実です。

まずは、実際に合格した講師の重要ポイントを押さえて、
独自の暗記内容はその後に覚えてゆくということが一番だと思います。

自分流で解くのは基礎が出来てからです。
どんな料理人もまずは基本の習得をします。

要領が悪いのは素質ではなく、
単純にポイントをつかむトレーニングをしていないからです。


土日開校! 東京都
個別指導 定期試験・国家試験対策!

定期試験・国家試験対策(2年生~浪人生)
(個別指導なので好きな時期に好きなペースで
通えます!例:隔週で行いたいなど)

お気軽に資料請求ください^^

東京デンタルスクール
http://www.dentist-school.com/

東京看護国試ゼミナール
http://www.medico-school.com/nurse/

東京都足立区西新井
03-5647-6501
(AM11:00~PM11:00 年中無休)

2012年10月12日金曜日

解剖実習


解剖実習
~医学部・歯学部の解剖学~

東京デンタルスクール 東京看護国試ゼミナール

塾長の岡田です。
歯科医師国家試験、看護師国家試験対策を行う
弊社では、歯科医師・看護師が一丸となって授業を行っています。

先日は講師としての応募に医学部解剖学教室の
方からご応募をいただきました。

定期試験、CBT(歯科)、国家試験対策を行う弊社では、
医学部、歯学部、看護の大学の講師や博士も在籍しています。

解剖学実習は、医学部・歯学部で行われる
医学を学ぶ上の大切な講義です。

医学を学ぶ気持ちのモチベーションや、
書籍では得られない人体に関する知識を学ぶことが出来ます。

しかし、この人体解剖学実習。
レポートなどが次々出たり最後には試験があったり
生徒からすると体力的にも精神的にもたいへんな体験です。

塾長が大学生の頃には日本大学松戸歯学部では
「配属」といって興味のある研究室にて勉強できる
という機会がありました。

塾長は解剖学の組織学教室に配属を希望し、
様々な動物の頭蓋骨などに触れたり、日本解剖学会の
学生発表ポスターに発表させていただいたことがあり、
今でもたいへん貴重な経験が出来たと思います。

通われている歯学生、看護学生は2年生の生徒さんが
最も多く、基礎をしっかり身に着けたいという
生徒さんがいてたいへんうれしいです^^

解剖実習が始まることの多いこの時期、
事前に基礎知識をしっかりつけて実習に臨むと
ぜんぜん見える世界が違います。

解剖をしてゆく中で、

「これは何神経、これは確か~動脈だったかな」

とある程度指標となるものを中心に進めると
学習が効果的です。

土日にも開講しているので、学校に通いながら
定期試験、国家試験に備えることが出来ます!
(個別指導なので好きな時期に好きなペースで
通えます!例:隔週で行いたいなど)

お気軽に資料請求ください^^

東京デンタルスクール
東京看護国試ゼミナール

東京都足立区西新井
03-5647-6501
(AM11:00~PM11:00 年中無休)

2012年10月10日水曜日

歯科 CBT いつから勉強


歯科 CBT いつから勉強?

東京デンタルスクール

最近、お問い合わせをいただく中で、

「CBTはいつから勉強すればいいの?」
というご質問をいただきます。

早ければ早いほうがいいというお決まりの
回答は控えるとして^^;笑

実際には3年生ごろには少しずつ重要事項の
確認を行うと後々に楽になります。

4年生は夏ごろから本格的に勉強を始める
生徒さんが多いです。

東京デンタルスクールの生徒さんも夏期講習
からしっかり頑張っています。

もちろん、スクールでは2年生のうちから
定期テストやCBTに備えて土日に勉強している
生徒さんもいらっしゃいます。

というのも、CBTが出来た、出来ないというよりも
CBTが終わったらあっという間に病院実習です。
実習では各種技工作業やレポートなど
に追われて実際にはなかなか国試の勉強ができません。

そのため、CBTの段階でしっかりと覚えきる
ことが重要です。

近年の国家試験は現実的には60%前後の
合格率と考えてよいと思います。

しかも、この60%は勉強してきた生徒さんの
中です。当然、レベルの高い国立学生も含まれます。

そのため、

しっかりと勉強した=合格

という簡単な図式にはなりません。
勉強しても落ちる生徒さんは落ちます。

同じ時期から勉強をするとなかなか
順位の変動は起きません。

つまり、現時点で上位60%に
いないということはかなり焦る必要があります(>_<;)


それは、様々な要因がありますが、

基本事項の欠如

もその大きな要因の一つです

周りが正解できる問題を外す。

これが致命的です。
逆に端的な話でいえばこのルールを守れるなら
難解な問題は解けなくても大丈夫ということです。
しかし、実際には基本事項を押さえると
応用力が付くので難解な問題も解けるようになります(*^0^)v

東京デンタルスクールの特徴は、校舎が足立区の西新井
山手線の西日暮里からモノレールで10分ほどの立地です。

土日も開校しており、学部生の生徒さんも多数いらっしゃいます。
個別指導なので隔週や、週3回など自由に設定できます。

また、在籍講師による歯科医師国家試験、家庭教師派遣
行っております。東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城。

校舎にも湘南など遠方からもいらっしゃいます。

入学は随時受け付けておりますのでお気軽に資料請求ください^0^
http://dentist-school.com/form.html

また、資料請求はお電話でも受付しております

東京デンタルスクール 事務局
(東京デンタルスクール資料請求とお伝えください)

03-5647-6501
(am11:00~pm11:00 年中無休)

2012年10月9日火曜日

セカンドオピニオン 専門医


口腔セカンドオピニオン 専門医・認定医

東京デンタルスクール 東京看護国試ゼミナール

塾長の岡田です。日曜日に口腔セカンドオピニオン専門医と認定医
の研修を受けてきました。

最近は歯科と医科がかなり密接に関連しており、弊社では
医学部講師、歯科医師、看護師などが在籍にしています。

定期試験対策、卒業試験、国家試験対策など、個別指導授業を
土日も開校しております。ぜひお気軽に資料請求ください。

メディカル事務局
03-5647-6501
(am11:00~pm11:00 年中無休)

今回は、口腔セカンドオピニオン専門医受講の際の覚書です。
基本から応用までかなり勉強になる内容でした。
卒業試験や国家試験に出題される内容も盛りだくさんです!

また、処方などに関しまして覚書のため聞き取りミスなど
臨床諸家の先生方に対しての内容ではございませんので、
症例や論文の内容などに関しましては成書などをご参照ください。


解剖学 高橋常男先生 神奈川歯科大学 解剖学分野教授

頭蓋の骨の数は→13種類21個(下顎骨と舌骨のぞく)
ダヴィンチのスケッチにも上顎洞が記載されている!

上顎洞→一番大きい副鼻腔で、動物によって異なる。
      ヒトでは咀嚼により側方拡大

上顎洞(副鼻腔)の役割はまだ明らかになっていない部分もあり、
いくつかの説が挙げられています。
ex)頭蓋を軽くするため、温度の調節、機械的応力の抑制、共鳴など

上顎洞→中鼻道に開口
上顎洞(上顎骨、涙骨、篩骨、口蓋骨、下鼻甲介)

鼻涙管は上顎洞の内壁にある!
パノラマ無名線はZAC点

副鼻腔!国試出るよ!→前頭洞、上顎洞、蝶形骨洞、篩骨洞

上顎洞粘膜には血管がある!
内頚動脈の枝も受けている。

外頚動脈は「外側」にあるわけではない!


有病者の歯科治療 森良之 先生

高血圧180/100mmHg以上は侵襲を加えない

薬物による歯肉増殖症の可能性(%)
フェニトイン 50%
ニフェジピン10.9%~14.7%
シクロスポリン 8~33%

心疾患→術前の抗生物質
アモキシシリン2gを1時間前に経口服用

ペースメーカー
→電気メス、MRIは禁忌。CTは確認が必要。

抗凝固薬、抗血小板薬
→確認が必要。オペ 
INR1.5未満(患者PT/正常PT)

ワルファリンはビタミンKの阻害→効果が減弱するまで数日かかる
ヘパリンは抗凝固因子 アンチストロビンⅢを活性化→効果が数時間で減弱する
抗血小板薬→約1週間で減弱

腎臓の疾患
GFR60以下だとよくない
(GFR glomerular filtration rate)
→NSAIDSなどではなく、アセトアミノフェン。抗生物質など減らすことを検討。

メモ。HCVにともなうシェーグレン症候群が問題になっている。

糖尿病
140mg/dl以下、HbA1c7.2以下
外科侵襲などはさらにコントロール

舌痛症
味覚障害がない。食事中や話し中に痛みが消える。

粘膜疾患の鑑別
→視診だけの診断はかなり困難。
1、2週間の経過観察や、症例により早めの専門病院の紹介。

金属アレルギーによる粘膜疾患も常に考慮(特に合金など)

天疱瘡。DSG。デスモグレインの抗体

帯状疱疹による口角炎

白板症の癌化率3-16%

「炎症ひいて小さくなった」
→癌ではないと考えてはいけない!!
腫瘍でも炎症がひくと体積が小さくなる。よく考えて鑑別を行う。

癌はヨードで染まらない。染色して腫瘍範囲の参考にする。
しかし、もともと歯肉や口蓋はグリコーゲン少ないので染まらない。
つまり、舌や、頬粘膜の判定に有用!

潰瘍ができた?
癌?結核など感染症?・・・いろいろ考えられますが、
「薬による潰瘍もあることがある」ことを忘れない!

「ビスホスホネート製剤による顎骨壊死」
→外科処置や口腔衛生状態などによって誘因になることがある。
薬の作用機序:破骨細胞を止める(アポトーシス)
旧約するなら3か月以上。抜歯後、2か月程度してから再開。
経口投与を受けている患者さん0.7人/10万人
静脈投与をうけている患者さん0.7%~12%

金属アレルギーの患者さんのセラミック
→セメントにも注意(レジン系など)

そして、今回は招待講演として
日本認知症コミュニケーション協議会 理事 渡辺光子先生のご講演もありました。

日本の木造住宅の特徴といわれる段差、広さ、和式のトイレなど
から本当の意味を考えるバリアフリーや、認知症に関する理解が深まりました。
介護に理解のある建築士が必要!

介護認定は1次判定が職員によって行われ、その後2次判定が
専門家を含めて行われます。ここで要介護など判定が行われます。

認知症は、古い記憶は比較的保たれているので、写真や美術、趣味
などが重要ということばは非常に深いました。

たいへん学ぶことが多いご講演でした。

今回は、医療安全に関するご講演もありました。

「医療安全管理対策」
藤谷 登 教授

医療事故
→医師ははたして加害者なのか?

取り違え事故。人と部位

近年の問題
→インターネットによる誤った知識、権利、医療技術の進歩、訴訟

責任追及型から学習改善型へ

「リスクを伴わない医療はない」

医療事故以外でもベッドから転落
→菅が抜けて大量出血など
誘因:ベッドマットをひいていたので手すりがうまく機能していなかった

人間はミスをする

スタッフ教育
教育と反復

FOOL PROOF「愚かな者にも耐えられる」
EX)正しい向きしか入らない電池

歯科医院でのリスク
ユニット起こす時の自己
タービンバーが外れた
プラガーによるやけど
薬の誤りやアレルギー、持病

マニュアルなどの定期チェックや評価が重要

今回の、口腔セカンドオピニオン専門医の研修会は
たいへん勉強になりました。

内容に関してましてはメモなので、先生方の意図や内容と
一部異なる場合がありますのでご注意ください。
また、処方などに関しましても臨床諸家の先生方に対する
内容ではなく、自己研鑽のための覚書ですので、内容に
関しましては成書などをご参照ください。

歯科医師国家試験対策・看護師国家試験対策の予備校・家庭教師
(校舎は東京都足立区、家庭教師は東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城)
東京デンタルスクール
東京看護国試ゼミナール

定期試験対策、CBT対策、国家試験対策や、試験や
勉強方法などお気軽に資料請求、お問合せください!

メディカルスクール事務局
東京デンタルスクール 東京看護国試ゼミナール

03-5647-6501
(AM10:00-PM10:00 年中無休)

2012年10月6日土曜日

4種混合ワクチン 破傷風・ジフテリア・百日咳・ポリオ


4種混合ワクチン 破傷風・ジフテリア・百日咳・ポリオ

東京デンタルスクール(歯科医師国家試験対策) 東京看護国試ゼミナール(看護師国家試験対策)

塾長の岡田です^^

昨日、4種混合ワクチンと狂犬病のセミナーを受講してきました(日本旅行医学会)

今まで3種混合ワクチンは「破傷風、ジフテリア、百日咳
というのは歯科医師国家試験、看護師国家試験で重要なポイントでした。

生徒さんでも「なかなか覚えられない~」という部分です。
今年の9月から今までは生ワクチンだったポリオワクチンが、不活性ワクチンに
切り替わり、今後は今回の4種混合ワクチン接種も始まる予定ということです。


塾長の覚書です。
以下、メモ書きなので内容や、臨床家の方、旅行者に対する内容ではありません。
旅行前のご相談や内容の確認などはトラベルメディスンや感染症科の
医院などにご相談ください。

ワクチンセミナー(アステラス製薬 様)

ポリオはエンテロウイルス属に属しており、3~6日の潜伏後、発熱、麻痺
などを特徴とする疾患で、エジプト時代からみられていたようです!


日本は今まで生ワクチンであるポリオワクチンの経口摂取でしたが、
9月より注射で行う不活性ワクチンが始まりました。

日本も1960年ごろ不活性ワクチンを行っていましたが、4回接種しなかったり
ということが原因と考えられることでポリオが発症したケースなどがあり、
簡便な生ワクチンを使用することになったということです。

今後は4種混合に移行する予定ということでますます簡便になりそうです。

「狂犬病ワクチンの効用と重要性」
都立駒込病院 感染症科 柳澤如樹 先生のご講演

狂犬病は潜伏期1~3か月(時にはそれ以上)で発症すると100%
死亡するという発症すると恐ろしい病気でワクチンによる予防が重要です。

狂犬病はラブドウイルス科リッサウイルス本鎖RNAで
弾丸様の形をしているそうです。

狂犬病ウイルスは、乾燥や熱、紫外線、界面活性剤(石鹸など)
で不活性化されるということで、石鹸で不活性化という点については驚きです。

日本では狂犬病は近年では、東南アジアなどで犬にかまれる
ということが危惧されています。インド、中国、東南アジアなどで多くみられます。

犬だけではなくてもほとんどの哺乳動物、ジャッカル、コヨーテ
キツネ、コウモリ、マングース、アライグマ、スカンク、サルなどでみられるそうです。

狂犬病は噛まれたり、傷口に唾液が触れることによって感染ということは
よく知られていますが、実験室など特殊な状況下の一部の条件では
エアロゾルの経気道感染や、死体などの皮膚感染、臓器移植などのケースもみられるそうです。

狂犬病の症状としては咬傷部位の疼痛、かゆみや、発熱、
その後、恐水発作、恐風症状、麻痺などがみられるそうです。
恐水発作では、水が飲みにくいなどのケースもみられるということです。

では、海外旅行時など動物にかまれた場合などはどうすればいいのでしょうか?
まず、出来ることは傷口をよく洗い、石鹸で洗うことが重要で、
その後、アルコールやポピドンヨードなどで消毒し、
その後はリスクに応じた対応をとるとのことでした。

軽くかまれた、出血の無い小さいなひっかき傷、擦り傷などは
帰国前よりただちにワクチン接種、傷がある皮膚をなめられたり
コウモリの暴露などではただちにワクチンとグロブリンを摂取するとのことでした。
グロブリンは咬傷部位、残りがあれば肩に筋肉注射するとのことです。

また、海外でリスクのある可能性には、ワクチンの予防接種も検討する必要があります。
WHOのスケジュールでは、1か月ほど、日本式では1年近くかかってしまいます。

今回は、4種混合ワクチンと狂犬病についてセミナーの覚えている内容を
覚書として書いていますので、内容などについて保証するものではありません。
生徒さんに対してのコラム的な要素が強いので、臨床諸家の
先生方や、旅行者などの方に内容を保証するものではありませんので、
内容や渡航前相談はトラベルメディスンの診療所にてご相談ください。


歯科医師国家試験対策・看護師国家試験対策の予備校・家庭教師
(校舎は東京都足立区、家庭教師は東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城)
東京デンタルスクール
東京看護国試ゼミナール

定期試験対策、CBT対策、国家試験対策や、試験や
勉強方法などお気軽に資料請求、お問合せください!

メディカルスクール事務局
東京デンタルスクール 東京看護国試ゼミナール

03-5647-6501
(AM10:00-PM10:00 年中無休)

2012年10月1日月曜日

医の原則


医の原則 社会歯科学

東京デンタルスクール 
東京看護国試ゼミナール

塾長の岡田です(^0^)

CBTや国家試験が近づいてきたこの頃!
塾の学生さんたちも土日に塾に来て
勉強頑張っています!

テストによく出るけど意外と抜けてしまうのが
「医の原則」や「公衆衛生」などです。

今回はこんな問題をポイントチェック!

問題1
「自分の生涯を人類に奉仕することに誓う」この一文があるのは?

A  ジュネーブ宣言
B ニュールンベルグ綱領
C ヘルシンキ宣言

・・・

簡単だけど意外とできなかったりします^^;
答えは

Aのジュネーブ宣言。

ジュネーブ宣言は医師をやっていく中で人類に奉仕することを誓っているんですね!
ニュールンベルグ綱領。これはナチスの人体実験に対して行われた反省をもとに作られました。
ヘルシンキ宣言は医学実験の倫理です。
ジュネーブ宣言とヘルシンキ宣言。この2つがごっちゃになるので要注意( ̄・ ̄)o

問題2
診療録の保存期間は?

A 3年間
B 5年間
C 7年間

これは簡単(?)と解けないとかなりまずいです!
Bの5年間です!
歯科衛生士さんの業務記録は3年間。これも覚えます!

問題3
看護師の独占業務はどれか?

A 保健指導
B 診療の補助
C 医薬品の供給

答えはBの診療の補助です。
歯科医師国家試験にも関連業種さんの内容は一般医学知識で出題されます。

歯科助手さんは補助してるんじゃないの?
とよく質問を受けます。歯科助手さんは補助ではなく、介保です。
口腔外科では歯科医師と看護師さんがチームを組みます。
当塾では歯科医師と看護師が在籍しており、同じくチームを組んでいます(^0^)v

問題4(   )かっこ内に入るものを選択肢から選びましょう。
健康とは身体的、精神的、(    )なすべての面において良好な状態」

A 包括的
B 文化的
C 社会的

答えは・・・

Cの社会的です。Bの文化的と間違えた人はここで覚えましょう。

「文化的っていうのも聞いたことがある気がする」
はい!もう一歩です。良く出題される以下とごっちゃになっています。
憲法25条 すべて国民は、 健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

両方よく出題されます。間違えやすいし重要。なのでよく出題されるのですね^^

問題5 今回最後の問題です。
集団にて要因と考えられるものを操作して健康状態との関係を検討する研究は?

A 介入研究
B 患者対象研究
C コホート研究

答えは・・・
Aの介入研究です。Cのコホート研究を選んでしまった生徒さん。
気持ちがわかります。「なんとなくよく聞くし、雰囲気的にそれっぽい」
もう少し頑張って知識の底上げも行っていきましょう!
今回は「要因を操作」しています。つまり「介入」しているんですね。
患者対象研究は過去にさかのぼって観察して要因と病気の関連を検討するものです。
コホーと研究は暴露されている人とされていない人において発病率の違いを見ます。


今回は医の原則などを行っていきました!
塾では週末にCBT対策を行っています。個別指導なので週1回好きな時間に
調整することが出来ます。お気軽にお問い合わせください^0^

東京デンタルスクールでは平日夜11時まで、
土日も開講しているので在学中から通うことが出来ます!

土日は現在人気なのでうまくスケジュールを調整しています。

4年生は本気でCBT対策を行わないと間に合いません。

最近の生徒さんは厳しいと聞いてから歯学部に入っているので
2年生から定期試験やCBT対策をこっそり勉強しています(笑)

学校では

「全然やってないよ!前日 丸暗記だよ!」

というのは中学生の頃から変わらない面白い現象です(笑)
CBTは落とす試験ではありません。
しかし、終わった後には国家試験はすぐ直前に迫っています!
(この2年は実習などもあり皆さん必死にやりますが時間がありません)

定期試験対策、CBT対策、国家試験対策や、試験や
勉強方法などお気軽に資料請求、お問合せください!


メディカルスクール事務局
東京デンタルスクール 東京看護国試ゼミナール

03-5647-6501
(AM10:00-PM10:00 年中無休)

2012年9月27日木曜日

CBT 歯科 勉強方法


CBT の勉強方法
~卒業試験、歯科医師国家試験に向けてのステップ~

東京デンタルスクール 東京看護国試ゼミナール
03-6807-1546(AM10:00-PM10:00 年中無休)

今回は、歯科医師のCBTの勉強方法についてです。

よく学生の方から「CBTの勉強方法がわからない」という
質問をいただきます。

最近では2年生など低学年のうちから定期試験対策や
CBT対策などを始める生徒さんが増えてきて
今後ますます卒業試験、国家試験などが激化しそうです。

CBTは定期試験を今までやってきた復習を行うことが重要です。

しかし!!

実はこれだけではCBTや国家試験は残念ながら通じません(>_<;)

というのも国家試験の内容が授業中にすべて網羅
されてはいないからで、最近では授業中に過去問題を利用したり、
各大学は国家試験対策に力を入れています。

しかし、大学の講義は全科目をわかりやすく説明する国家試験対策の
講師とは方向性が違うことも事実です。

東京デンタルスクールでは2年生など低学年の学生のうちから
定期試験やCBT対策などに力を入れています。

在籍している講師は多数おり、卒後間もない方から博士号
を持った講師、そして塾長 ^0^ がいます!

嬉しいことに塾長の講義を聞いた生徒さんは今まで私の
講義を受けた後は毎週遠方からもみなさんお越しいただいています。
校舎は足立区の西新井山手線。日暮里駅からモノレールが便利です!
川崎や、湘南などかなり遠方から土日の授業を受講しに来てくれています)

CBT対策は学校の講義は重要ですが、CBTや国家試験の内容に
沿って進めることが重要です!
イメージ的にCBTは国家試験の内容の重要で基本的な内容となっています。

例えばヒスタミンを遊離する細胞は?

・・・

となってしまったらCBTや国家試験は

o(T□T)o" ヽ(・ω・; ) ソンナニ  ナカナイデ

と励ますことになります(汗)


好塩基球と肥満細胞!

と即答できるようなトレーニングが重要です。

脂肪細胞!

(惜しい!^^;)

東京デンタルスクールの特徴はここにあって個別指導、少人数なので
講義と、一問一答やミニテストがあります。
生徒さんは一瞬いやがりますが(笑)、みるみる実力がついてゆくので
皆さんやみつきになります。

CBTや国家試験でなかなか伸びない理由はここにあって
問題を解いてインプットはしてもアウトプットしないところです。

日本人はまだまだ英語を話せる人は少ないですが、
これはアウトプットが少ないからです。

彼の出身は?

Where is he from?

簡単ですが、意外と出てこなかったりします。

東京デンタルスクールでは平日夜11時まで、
土日も開講しているので在学中から通うことが出来ます!

土日は現在人気なのでうまくスケジュールを調整しています。

4年生は本気でCBT対策を行わないと間に合いません。

最近の生徒さんは厳しいと聞いてから歯学部に入っているので
2年生から定期試験やCBT対策をこっそり勉強しています(笑)

学校では

「全然やってないよ!前日 丸暗記だよ!」

というのは中学生の頃から変わらない面白い現象です(笑)
CBTは落とす試験ではありません。
しかし、終わった後には国家試験はすぐ直前に迫っています!
(この2年は実習などもあり皆さん必死にやりますが時間がありません)

定期試験対策、CBT対策、国家試験対策や、試験や
勉強方法などお気軽に資料請求、お問合せください!


メディカルスクール事務局
東京デンタルスクール 

03-6807-1546(AM10:00-PM10:00 年中無休)


2012年9月22日土曜日

肺炎球菌ワクチンセミナーを受講してきました。


肺炎球菌ワクチンセミナー

東京看護国試ゼミナール 東京デンタルスクール

昨日、2012年9月21日(金曜日)に津田ホールで
行われた肺炎球菌セミナーを受講してきました。

今回のセミナーは日本旅行医学会主催で、
肺炎球菌ワクチンの重要性と有効性
(日本医科大学呼吸器内科:服部久弥子 先生)の講義でした。

内容は基礎、疫学から現状まで内容がまとまっていて
分かりやすい講義でした。以下塾長が聞いて勉強になった内容です・。

<塾長メモ>
あくまでメモ書きです^^;

2055年には高齢者率 40パーセントと予想されています。
脳血管障害による死亡率は低下傾向にあるが、
悪性腫瘍、心疾患、そして今回の肺炎の割合による死亡率は増加している。

特に、高齢者での非定型の肺炎や、合併症などが問題になっている。

肺炎と肺炎球菌について
38℃の発熱と、膿性の痰
肺炎球菌の50~60%が常在菌(グラム陽性)
細胞壁の周辺にはポリサッカライドからなる莢膜がある。
血清型は93種類あり、ワクチンは80%以上に対して有効。
一回の接種で抗体は5年以上有効。

近年はペニシリン耐性の肺炎球菌が問題となっている。

高齢者、リスク患者はインフルエンザのワクチンと肺炎球菌ワクチンの併用が重要!

適応は感染しやすく重症化しそうやヒトや、65歳以上の人、
64歳以下の人でも糖尿病や、心不全、肺疾患、COPD、長期入院中などの
患者さんは適応になることがある。

近年では自治体での助成金が増えてきている。

(上記、内容は講義中のメモなので塾長による聞き間違えや
ニュアンスなど内容を保証するものではないので、臨床諸家の方々などは
成書や、信頼できる機関での文書を参考にしてください)


今回の肺炎球菌については、ワクチンの接種率が日本は
欧米に比べて低く、非常に内容について気になるものでした。

肺炎に関しては歯科医師国家試験、看護師国家試験でも
一般医学常識として出題されるので、ぜひ今回の内容も参考にしてください^0^


定期試験前など1か月間だけの受講も可能です。
東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城


お気軽に問い合わせください
歯学生、看護学生、医系学生共通の総合受付

メディカルスクール事務局 資料請求などお気軽にお問い合わせください
03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無休)

2012年9月19日水曜日

微生物学 コメディカル


コメディカルの微生物学

東京看護国試ゼミナール 東京デンタルスクール


まだまだ暑い日が続きますが、
少しずつ夜は秋らしくなってなってきました。

今まで何回か微生物学をご紹介してきました。
国家試験対策以外にも、定期試験対策も
行っているので幅広い微生物学の授業を行っています。

薬理学など基礎医学の再テストの生徒様も
無事受かってよかったです!しかもかなり褒められたそうです。
このまま国家試験合格まで突破してほしいです(^0^)

今回は、テストにはほとんど出ない少し聞いたことあるかな?
というレベルの微生物を紹介です!

NO.1 ライム病
ライムというのは果実の名前ではなく、土地の名前です。
コネチカット州のオールド・ライムという町が由来です。

自然破壊によって、今まで姿を現さない微生物が姿を
現わすことはよく映画などでもテーマになっています。

ここオールドライムでも森林の開拓など開発が行われました(1975年~)、
今まで森の中にいたのは動物だけでなく、ボレリア菌もその一つでした。

ボレリアはダニに寄生し、ヒトに感染すると回帰熱の症状を呈するそうです。
治療はドキシサイクリンなどが用いられるそうです。
当初、アメリカだけであったが、現在は世界中で確認されています。
(一部参考、引用:海外のあぶない病気―世界中に蔓延するウィルス細菌・寄生虫の恐怖)


NO2.リステリア症

リステリアlisteria monocytogenes(リステリアモノサイトゲネス)による
感染症で、人畜共通感染症として知られています。
汚染された牛乳やチーズを食して発生したケースが有名です。
症状は発熱などの症状から時には免疫不全では敗血症の危険性もあります。
セフェム系は無効といわれており、ペニシリン、テトラサイクリン系などでの治療です。

NO3.野兎病

野兎病、読み方は「やとうびょう」です。
名前の通り野兎と密接な関係があり、ハンターなどが野兎を仕留めて
ウサギが感染していると解体中の臓器から手などを介して感染します。
日本では東北地方などで報告されています。
症状は発熱、筋肉痛など、ペストにも類似しているといわれています。
治療はストレプトマイシンやテトラサイクリン系などの抗生物質が用いられます。

NO4.ブルセラ症

ブルセラ症はどちらかというと獣医さんと密接に関係しており、
人畜共通感染症です。感染動物との接触や乳製品の摂取など
を介して発症します。動物では不妊や流産などの頻発の際に歌川れっます。
ヒトに感染すると様々な臓器に感染し、時には精巣炎から無精子症
を引き起こします。日本ではブルセラ症はコントロールされていますが、
海外では気を付けていく必要があります。動物の「頻発する死流産」が重要です。

NO5.レストスピラ症

レストスピラはらせん状菌で、ヒトでは秋疫(あきやみ)、ワイル病などと
して知られています。
感染したドブネズミなどの腎臓に保菌されていて尿などによって感染します。
潜伏期間や3日~14日程度で、風のような症状を引き起こし、
黄疸や腎障害を引き起こし、重篤になる場合も見られます。
治療はドキシサイクリンやペニシリン系などが有効と言われています。

NO.6 ノカルジア症

このクラスになると看護師さんや医療者なども知らない人が増えてきます。
ノカルジアです。放線菌目のノカルジア科に属していて土の中に分布されています。
アメリカでは1100例の感染症の診断がされているそうです。
症状は発熱や、寝汗、倦怠感などや、肺ノカルジア症が最も多いそうです。
治療はST合剤やカルバペネムなどが用いられるそうです。
(一部 引用と参考にさせていただきました Dr.岩田健太郎先生 楽園はこちら側)


NO.7 クリプトスポリジウム症

クリプトスポリジウム症は少し定期試験や授業など集中して聞いている
生徒さんは知っているクリプトスポリジウムによる感染症です。
動物などに寄生している原虫が飲食物を介してヒトに感染します。
健常者では自然治癒しますが、免疫不全患者では重症化することもあります。
腹痛を伴う水溶性の下痢が3日~1週間程度持続して発熱、腹痛、嘔吐などを呈します。
治療は対症療法ですが、免疫不全患者さんなどでは各種抗生物質なども用いられます。

NO8.ハンタウイルス肺症候群

ハンタウイルスが有名になったのは1975年頃に各地の実験動物
施設において実験動物の取扱者に謎の不明熱が相次いで発生したことによります。
感染したげっ歯類の尿や糞が乾燥して吸いこむことによって感染したり、
ネズミに噛まれたり、眼などからも感染します。症状はインフルエンザ様です。
治療は主に対症療法です。当時1970年の約十年間の間で127名中1人死亡。
その後、衛生環境の悪い地区などでも100名ほど感染し、1人死亡しています。

 
NO9.鼠咬症

鼠咬症は「そこう症」と読み、ネズミなどにかまれて1~3週間程度あったあとに
突然発熱し、4~5週間繰り返します。治療はペニシリン系が有効です。
らせん状菌で、いくつか種類がいて潜伏期が2~7日の種もいます。
イエネズミの保菌率は数パーセント~数十パーセントといわれています。


今回は、国家試験などにはあまり出ない微生物をいくつかご紹介してきました。
微生物学など定期テスト対策では4回だけなど個別指導なのでレベルに
合わせた授業を受講いただけます。東京の足立区西新井にある校舎や、
東京、埼玉、千葉、茨城、神奈川など家庭教師の派遣も行っています。

看護学生、歯学生はもちろん、微生物学や解剖学や生理学など基礎医学の
講義を希望の栄養士を目指す方や、その他医系学生などの方も受講
いただけますので、ぜひお気軽に資料請求ください(=^-^=)v

定期試験前など1か月間だけの受講も可能です。
東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城


お気軽に問い合わせください
歯学生、看護学生、医系学生共通の総合受付

メディカルスクール事務局 資料請求などお気軽にお問い合わせください
03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無休)

2012年9月14日金曜日

CEFR セファール


CEFR セファール

東京デンタルスクール 東京看護ゼミナール

医療スクール塾長 岡田です。
医学教育にたずわっていると英語の大切さを
かなり実感します。

様々な疾病も英語も合わせて病名など
覚えていく必要があり様々な検査などの
略称も英語が元になっています。

英語の能力といえばTOEICなどが有名ですが、
最近ではCEFR セファールという英語能力を
測るものがかなり注目を浴びているそうです。

NHKのサイトで10分程度でできるので
一度やってみました。
(このNHKはあくまで参考のようです)
http://eigoryoku.nhk-book.co.jp/

基礎と応用でそれぞれ調べて塾長は

「B1」でした(^-^;)

塾長は医学は大好きでも英語はあまり得意
ではありません。



B1レベルはどれ位か調べてみました。
海外旅行が好きなので実体験と合わせて
どれくらい当たってるのか紹介します。

<スピーキング能力>

「買い物カウンター越しに注文が出来る。」
実体験:香港での話ですが整髪のワックスがなくて
注文しました。ぎこちないですが確かに選んで購入できました。

「レストランで料理について聞いたりクレジット払いができる」
実体験:どんな料理か聞いてみたり(簡単に)、ある程度の席や
クレジット払いもしたことがあります。現在の英会話力とあっていそうです。

「電話でホテルの電球交換などを頼める」
実体験:ドライヤーがないときにルームサービスをお願いしましたが
残念ながら通じませんでした。電球交換ならいけた??

<ライティング能力>

「メモや簡単なお礼状が書ける」
実体験:英語でのお礼状などは書いたことがありませんが、
例えば留学などした場合に簡単に内容などは書けるくらいかもしれません。
ビジネスの英語だと書いた後にチェックしてもらう必要がある程度みたいです。

<リーディング能力>
「断片的に内容がわかり、辞書があれば必要な情報を引き出せる」
実体験:これもかなり現在の能力にあっていそうです。
今日はお昼休みにヤフーニュース(海外)で食卓の壁から古代壁画が
見つかったなど英語ニュースを見つけて驚きました。

<リスニング>
ホテルやオプショナルツアーなど定型的なやりとりが聞き取れる。
実体験:あらかじめ聞かれるようなことはわかりますが、
イレギュラーな話などはかなり焦ります。これも合っていそうです^^
外国人に混ざって英語のオプショナルツアーに参加したことが
ありますが、この動物は固有種ですとか、この先の洞窟の中で蛍
がいるから電気がなくてもうっすら見えますなど、断片的くらいで
あれば少しわかることがあります。


<感想>
今回、セファールをやってみてかなり現在の能力と
実体験を合わせてかなり当たってる!という印象でした。

これより上のB2ではホテルのネイティブの外国人に
ホテルスマートにサービスの評価をしたり、
手紙を書いたり、英文をすらすら読めたり一段階レベルが違います。

今回は、以下のサイトをもとに実体験と比較してみました。
http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2008/01/cefrb1_1.html


今回は、皆さんの息抜きに英会話テストのご紹介でした(^-^;)
昔から英語は得意ではない塾長ですが、
少しずつやってみようと思うこの頃です。

看護学生、歯学生の方は、英語も大事ですが、
定期試験、国家試験に必ず受かりましょう!!

2012年9月10日月曜日

食中毒 国家試験


食中毒 国家試験対策

~看護師国家試験・歯科医師国家試験~

東京デンタルスクール 東京看護国試ゼミナール

今回のテーマは食中毒です。
細菌では牛の生ユッケが食べれなくなったり、
生レバーと続き、その後生卵や生カキなど
次々に禁止にならないか心配の塾長です(^^;)

今回は国家試験対策として食中毒の基本をご紹介していきます!
看護師国家試験、歯科医師国家試験ともに頻出なので、
しっかりと覚えていきましょ~!

まずはこれから「黄色ブドウ球菌
塾長は生食や東南アジアなどが好きで、
たびたび食中毒になります(>_<)

食中毒になったときに疑われる一つが黄色ブドウ球菌。

「黄色ブドウ球菌って化膿したときじゃないの?」

生徒さんから質問が飛びます。はい、食中毒の原因にもなります。
そのため、手が化膿している調理師の手洗不足などでも危険性が高まります。

症状は嘔吐や腹痛、下痢です。
この食中毒は黄色ブドウ球菌が出す毒素が原因なので、
食前に加熱したり、抗生物質を飲んだりするのは無効です。
発熱は一般的にみられないのが特徴で、潜伏期間は3時間程度と
かなり短いのが特徴です。このあたり試験に重要です!

次はカンピロバクターによる食中毒に行きましょう!
このカンピロバクターは「焼き鳥の生焼け」などがキーワードです。
症状は発熱があることも特徴で、腹痛・下痢があります。
試験で重要なものとしては潜伏期間で、かなり長いです(2~7日)
まずは、1週間程度と覚えることが多いです!

次はサルモネラ菌による食中毒です。
サルモネラといえば、なんといっても肉や生卵です。

生卵がけご飯好きな人はかなり多くいらっしゃると思います。
塾長も好きで、温かいご飯に生卵、しょうゆ、そしてごま油を
一滴たらすのが最高です。

しかし、海外では消毒や衛生管理などによって卵の
生食はかなり危険ですので海外旅行の際は注意が必要です。

サルモネラの潜伏期間は8~48時間、つまり当日~2日後です。
症状としては発熱も特徴の一つで腹痛・下痢もみられます。

次は「腸炎ビブリオ」による食中毒にいってみましょう。

腸炎ビブリオ=魚介類

第一関門突破です!潜伏期間は12~24時間。
腹痛、下痢、嘔吐がみられます。調理前に真水でよく洗うこと
などが予防に有効です。

そして、次は世間をにぎわすことのある細菌です。
腸管出血性大腸菌(O-157)です。

O-157の潜伏期間は2日~7日。長いです。

潜伏期間が短い(3時間)→黄色ブドウ球菌
潜伏期間が長い→カンピロバクター、O-157

などのように比較して覚えることも国試としては重要です。

O-157は小児や高齢者などで好発し、死に至ることもあります。
O-157は腸管内で増殖し、ベロ毒素を出します。

テストに良く出るのでしっかり覚えてください!ベロ毒素
発熱は比較的軽度で、激しい腹痛や下痢(水様・血便)がみられますが、
症状や潜伏期など症状にはかなり幅があるといわれています。

次は「ボツリヌス菌」による食中毒です。
ボツリヌス菌はクロストリジウム属です。

クロストリジウムいえばすぐに、食中毒ではない
クロストリジウム・テタニも覚え出さないといけません。

クロストリジウムテタニは破傷風菌です。
二名法で試験に出る可能性もあるのでラテン語でも覚えるようにしましょう!

話が戻ってこのボツリヌス菌。
感染経路といえば「いずし」「からしれんこん」「缶詰」などがキーワードです。
つまり、「真空」であることがポイントです。

潜伏期間は18時間から36時間。
食べた次の日に発症ということが多いです。
症状は眼瞼下垂などがみられ、呼吸筋麻痺がおこり、死に至ることがあります。

小児ではハチミツが原因食物になることがあります(小児ボツリヌス症)


食中毒は今までご紹介してきた細菌のほかにもウイルスによるものもあります。
その代表がノロウイルスです。

最近ニュースなどでよく耳にすることがあります。
つまり・・・

国家試験にも出やすいということです。過去にも
狂牛病や、アスベストなどのように世間で聞くことがあるものは、
翌年や翌々年の国家試験に出ることが多いです。

ノロウイルスは生カキなどが原因で、発熱・嘔吐・下痢がみられます。

食中毒、細菌やウイルスをご紹介してきましたが、
フグ毒によるものなども食中毒です。

フグ毒といえば毒素はテトロドトキシン
国家試験に頻出です。フグの肝臓や卵巣などにみられます。
食前加熱や抗生物質は無効です。治療は残念ながら対症療法のみです。

以上、食中毒をご紹介してきました。
医師、歯科医師、看護師国家試験など様々な国試に出題されますので
しっかり押さえて得点源にしましょう!

最後に、

先ほどご紹介した、生カキはノロウイルスのほか、国家試験的に
A型肝炎=生カキというのも少しレベルが高いですが押さえましょう!
(実際には様々な原因があります)
A型肝炎は経口感染。東南アジアに行くときは要注意です。

東京都西新井の足立区にある校舎では、個別指導や少人数授業で、
解剖学、生理学、微生物学など基礎医学の講義と、
看護師国家試験、歯科医師国家試験対策を行っています。

授業は歯科医師と看護師による授業内容に合わせた内容です。
学部生(例:2年生)の定期テスト対策や、卒業・国家試験対策、
浪人生の国家試験対策も行っています。

塾長:歯科医師
日本大学松戸歯学部
学部長賞受賞
日本救急学会 ICLSプロバイダー
日本旅行医学会 など各種認定医

土日も基本的に開講しているので週1回、好きな時間などで
入ることが出来ます。

今回の内容のように「微生物学」だけの1か月講義なども可能です。
栄養士を目指される方や、関連業種の方なども受講いただけます。

ぜひ、お気軽にお問い合わせください(=^-^=)


定期試験前など1か月間だけの受講も可能です。
東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城


お気軽に問い合わせください
歯学生、看護学生、医系学生共通の総合受付

メディカルスクール事務局 資料請求などお気軽にお問い合わせください
03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無休)

2012年9月7日金曜日

微生物学 抗生物質の発見


微生物学 定期テスト

東京デンタルスクール 東京看護国試ゼミナール

塾長の岡田です。
微生物学など生徒さんからの質問があったので、
少し補足していきます!ミニ講義です。

定期試験や、国家試験、そして知識向上に使えます!!
(今回は少し高度なお話です)

まず、今回メインテーマは「アシクロビル」です。
これが分からないと国家試験はかなり大変なことになります。

微生物といっても細菌や、ウイルス、リケッチア、クラミジアなど
様々な種類がいて、細菌に対しては抗生物質が効き、
リケッチア、クラミジアなども一部の抗生物質は効果を発揮します!

しかし、ウイルスに対しては実際ほとんど薬はなく
解熱剤や抗炎症薬など対症療法が基本となります。

そんな中、発見されたのがこの「アシクロビル(ACV)」です!
人類初の抗ウイルス薬として知られ、発見者はノーベル賞が授与されています。

アシクロビルはDNAの一部と似た構造をしており、
ウイルスがこのアシクロビルをDNA合成に使い、
その結果不安定なDNAが完成します(つまり、DNA合成を阻害できます)

それに対して、ヒトはかなり精度の良い「見分け」が出来るので、
ほとんどアシクロビルを材料として取り込みません。
そのためウイルスを標的とした優れた薬として利用されています。
単純疱疹ウイルスや、水痘-帯状疱疹ウイルスなどに効きます)

次からは生徒さんからの質問があった内容をまとめていましょう!

サイトメガロウイルス
→組織像が重要です。細胞がフクロウの眼"owl eye"と呼ばれています。

owlはフクロウのことですね!

ちなみに英語といえば医師や医学者などは治療方法をめぐり、
最新の論文を読むことがあり、英語力を求められます。
(例えば内科・感染症科の医師 など)


塾長は海外旅行が好きで日本旅行医学会認定医ですが、英語はあまりできません(涙)

今日、用があって香港に電話をしたら、かなり早くて
何を言っているかわかりませんでした。

日本語が通じる人が月曜日に来る」ということだけは聞き取れました。
英語がしゃべれるようになりたいです(←話したければ努力しろということですね^^;)


少し話が変わり、世界的に猛威を振るった感染症といえば黒死病
話は避けては通れません。

黒死病はペスト菌(エルシニア・ペスティス)の感染によっておこり、当時、
ヨーロッパの人口の1/3から半分が死亡したといわれています。
最初はノミによって媒介され(ノミはネズミにくっついて)腺ペストを引き起こしますが、
その後、肺ペストを引き起こすと大変です。ヒトからヒトに伝わります。

現在、危険な微生物や感染拡大中のものといえばエボラ出血など出血熱、
インフルエンザの強毒型や、今まであまり知られていなかったウエストナイル熱などがあります。

そして、1980年にWHOにより撲滅宣言が出された天然痘(痘そう)
アメリカやロシアの研究所に未だ保管されており、テロによる危険性などが指摘されています。

これら微生物、特に細菌に対して歴史的に大きな一歩を歩みだしたのが抗生物質の発見です。
ペニシリンを発見したフレミング、土壌の細菌から発見したワクスマン(ストレプトマイシン発見)
は要チェックです。医学史で国家試験などよく出題されます(医師・歯科医師・看護師)

医学史といえばパスツールの名前も欠かせることはできません。
白鳥の首フラスコ。低温殺菌などはパスツールの偉業です。

最後にマラリアについて少し触れておきましょう。
マラリアについては医師国家試験だけでなく、
看護師国家試験、歯科医師国家試験にも出題されています。

マラリアの患者さんを診るとすれば病院の内科・感染症科、トラベルクリニックなど
以外、実際にはほとんど目にすることはないと思います。

しかしながら出題れるのは海外旅行の渡航がある場合、帰国後の発熱を
考えるときには必ず考えないといけないと言われているためです。

気温や気候の影響から、マラリアを媒介する蚊の生息域が拡大
しているといわれています。

また、東南アジア、アフリカなど海外旅行のアクティビティーが盛んに
なるほど危険性は常に考えなければなりません。

マラリアの治療薬といえばキニーネが始まりです。
原住民の方がキナの皮を利用していたのを機に発見されました。

その後、このキニーネの構造をもとにクロロキンが開発されました。
しかし、このクロロキンの全国各地での利用が行われ、
現在では耐性が多く、効くエリアのが少ないとまで言われています。
その後、メフロキンなど開発が行われています。
抗生物質と同様に人類と微生物(マラリアの原因はマラリア原虫)の戦いが起こっています!

今回は、生徒さんから質問された内容を少しご紹介していきました。
歯科医師、看護師などの方の定期テスト対策や卒業・国家試験対策など

「微生物学の基礎を4時間程度教えて!」

という受講の取り方(短期でも)個別指導なので好きな時に受講可能です。
(平日は夜11時まで開講、土日も開講しています) 校舎は東京都足立区。
TEL 03-5647-6501

また、柔道整復師、あん摩マッサージ師、栄養士、その他、
微生物学に興味がある学生や社会人まで幅広く受講いただけます。


東京デンタルスクールでは、歯学生の定期試験、CBT、卒業・国家試験対策の
個別指導を行っています(2年生など低学年の生徒さんから浪人生まで)

東京看護ゼミナールでは、基礎医学の講義が私が行い、臨床・アセスメント
は在籍の看護師によって行われています(1年生から国家試験対策まで)

校舎は、東京都の足立区西新井にあり、在籍講師の家庭教師派遣も行っています。
(関東:東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城)

土日も開講しているのでダブルスクールも可能です!
ぜひお気軽にお問い合わせください(^0^)

定期試験前など1か月間だけの受講も可能です。
東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城


お気軽に問い合わせください
歯学生、看護学生、医系学生共通の総合受付

メディカルスクール事務局 資料請求などお気軽にお問い合わせください
03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無休)

2012年9月6日木曜日

製薬会社 接待


製薬会社 接待

今日、ニュースやブログなどを見ていたら、
医師と製薬会社の接待が今年から上限2万になった
という影響がけっこう出ているということを知りました。

歯科医師と製薬会社は接待などほとんどなく、
医師と製薬会社の話を聞いた時にはかなり衝撃だったのを覚えています。
(歯科医師は薬をほとんど使わないのでほとんど関係ないです)

以前、学会でお話しする機会のあった医師の方の
も話されていたのを覚えています。

製薬会社主催の勉強会に行って、
場所はホテル。おみやげをもらって帰りはタクシー。

ちなみに遠方の場合には
移動費・旅館・観光などもすべて無料だったということです。

講師として呼ばれた場合にはさらに謝礼(数十万)などが付きます。

製薬会社以外にも手術をすれば、患者さんのほとんどは手術費と別に
数万円もらえ、製薬会社のアンケート(数分)を
答えれば謝礼10万円などという時代もあったそうです。


私も製薬会社の主催する勉強会にたびたびお邪魔することがあります。

私も参加させていただくことのあるいくつかの勉強会では、
参加費が500円くらい、ノートと筆記用具、飲み物が配られ、
そのあと、ホテルなどでの立食会があります。

ホテルの立食会ではその日に講演会される先生や、集まった先生型の
情報交換の場としての意味合いが大きく、リラックスして話せる機会
の設定という意味あいが大きく、現在は過剰接待というような印象は
ほとんど受けません(立食後の遊びや休日の遊びはわかりませんが…^^;

たまに私もバイキングをいただいて帰ってくることがありますが、
やはり少し申し訳ないので早々に帰ることが多いです(=^×^= ;)

というのも製薬会社の方は医師以外でも
意外にも温かく丁寧な接客で迎えてくれますが、

私の場合は処方することがなく、製薬会社にとって
みれば顧客ではないのですね^^;

セミナーなどでは、最中に写真などが取られ、雑誌とかにも載ることが
あるので私はスーツでびしっと決めて雰囲気作りには参加しています 笑o(^0^;)o

セミナーでは毎回といっていいほど有意義な知識が1つ以上
UP TO DATEされます。


歯科医師国家試験や看護師国家試験の知名度の高い集団授業の予備校
を受けられた方も私の授業や、在籍講師の授業は

また一段階違う

と言ってくれる生徒さんが多いので非常にモチベーションになります!(^〇^)
これは日々の勉強会によるところが大きいです。


東京デンタルスクールでは、歯学生の定期試験、CBT、卒業・国家試験対策の
個別指導を行っています(2年生など低学年の生徒さんから浪人生まで)

東京看護ゼミナールでは、基礎医学の講義が私が行い、臨床・アセスメント
は在籍の看護師によって行われています(1年生から国家試験対策まで)

校舎は、東京都の足立区西新井にあり、在籍講師の家庭教師派遣も行っています。
(関東:東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城)

土日も開講しているのでダブルスクールも可能です!
ぜひお気軽にお問い合わせください(^0^)

定期試験前など1か月間だけの受講も可能です。
東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城


また、お気軽に問い合わせください
歯学生、看護学生、医系学生共通の総合受付

メディカルスクール事務局 資料請求などお気軽にお問い合わせください
03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無休)

2012年9月5日水曜日

国家試験のまとめ


国家試験のまとめと医療の垣根

<歯科医師国家試験・看護師国家試験>
東京デンタルスクール 東京看護国試ゼミナール

塾長の岡田です(=^×^=)

今回のタイトル
1.医療の垣根とチーム医療
2.国家試験対策のまとめ(エイズ:看護師・歯科医師国家試験)

今日は国家試験のまとめについて少しお話です。
塾に携わっていると様々な生徒さんの特長などが
少しずつ目に入ってきます。

その中で国家試験に受かりやすい生徒さんの傾向
はやっぱりあります^0^

定期試験など学部内から学習をおろそかにしないで、
素直な生徒さんはかなり飲み込みが早いです。

最近では歯学生、看護学生の方も2年生などから
塾(東京都足立区)に通ってくれる生徒さんから
のお問い合わせが増えています。

最近の国家試験は、例えば歯科医師国家試験では、
内科などの範囲の充実など歯学部がそろって
厚生労働省に要望をしています。

塾長が出身の日本大学松戸歯学部ではかなり隣接医学に力を
入れていてこれがかなり現在の塾長の講義力に生かされています。

東京医科歯科大学では、医歯学融合教育カリキュラムも
行われています(2011年~)

これは、医師と歯科医師が共通する領域(頭頸部)など
両学生に共通の講義を行うというものです。
また、両学生がチームとなる包括医療学習というものもあるそうです。

日に日に医師、歯科医師、看護師、薬剤師など今まで
バラバラだった業種がともに協力し合う体制が日に日に
進んでゆくのを実感します。

歯科医師である私も日本救急学会のICLS(救命処置)で
救急救命センターの見学をさせてもらったり、日本旅行医学会
では、医師・歯科医師・看護師が一同にそろって学んでいます。

それに伴って医師、歯科医師国家試験や看護師国家試験では
非常に類する問題や分野があり、この核となる部分から
各領域に専門家しており、よりチーム医療を実践しやすくなっています。

今回は、チーム医療や医療の垣根についてご紹介してきました。


次に国家試験の勉強していきましょう!

今回のテーマはエイズです。

エイズの原因となるウイルスは有名なHIVです。
感染源は血液や性感染、垂直感染(母子感染が重要です)

エイズの国家試験でよく出題されるのはこの垂直感染です。
胎盤・産道・母乳からも感染します。

「HIV感染が起こるのはどれか? 92回看護師国家試験」
母乳で育てると感染(回答)

などの問題があります。
ともに入浴したり鍋料理をつついたりするだけでは感染しません。

HIV感染症の治療では、エイズが発症する前に行うことが重要です。
つまり、早期発見が重要なのですね!

HIVはヘルパーT細胞(CD4)に感染をするので
治療の効果判定はCD4陽性細胞数が有効です(90回看護師国家試験)
検査は血清中のHIV抗体です(陽性となるのは約2ヶ月後)

エイズ治療は多剤療法(HAART療法)で行うことが重要です。
(アジドチミジン、ジダノシン、インジナビルなど)
HIV陽性者は申請によって身体障害者手帳を利用できることは
意外と知られていないので要チェックです(94回看護師国家試験)

歯科医師国家試験や模試にも免疫力低下などと含めてエイズに
関する問題は何度も出てきます。

エイズウイルスは逆転写酵素を持つRNAウイルスであり、
潜伏期間は3年~10年。感染するとカポジ肉腫を併発する
ということも重要です。

免疫力が低下するので、日和見感染も起こしやすくなります。
代表的なものとしてニューモシスチス肺炎などが上げられます。
(他にはサイトメガロウイルス感染症やカンジダによる感染症)

妊婦であってもHIV治療が可能であるといったことも
看護師国家試験では出題されています(90回)

どんどん勉強して、ノートに取っていきましょう!
学校のプリントだけを見て勉強していると国家試験を
受けるときに唖然となります(笑)
ノートにまとめてあればそれを見返せばいいのです(^0^)

頑張っていきましょ~!
歯学生、看護学生など定期テスト対策、卒業、国家試験対策など、
土日も含めて週1回、1か月など短期からでも受講できます!

東京看護国試ゼミナール 看護学生の定期試験・国家試験対策
東京デンタルスクール 歯学生の定期試験・CBT・国家試験対策
解剖生理学スクール 柔道整復師、理学療法士などの医系学生、整体師、カイロなど

定期試験前など1か月間だけの受講も可能です。
東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城

また、お気軽に問い合わせください
歯学生、看護学生、医系学生共通の総合受付

メディカルスクール事務局 資料請求などお気軽にお問い合わせください
03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無休)




2012年9月1日土曜日

アフリカトリパノソーマ症 アフリカ睡眠病


アフリカトリパノソーマ症
~アフリカ睡眠病~

東京デンタルスクール 東京看護国試ゼミナール

塾長の岡田です。

今日は、解剖学や組織学の講義を行っていました!
最近は学校でなかなか理解できなかったり、
定期テスト、国家試験対策に歯学生や看護学生の
微生物学の講義をリクエストされることがかなり多いです。

様々な病気の原因のうち微生物によるものは
かなりの疾病数に上るので、微生物学に強いことは
かなり勉強を進めてゆくことで有利になります(^0^)

東京都足立区西新井にある校舎では土日も開講しており、
希望の科目、コマ数にて講義を受講することが出来ます。
(例:来週の土曜日に微生物学の基礎を3時間で教えてほしいなど
対象:歯学生、看護学生、医系学生(柔道整復、あん摩マッサージ)、
栄養士を目指す学生、整体師、農学部など微生物学に興味にある学生・社会人

今回は、息抜きで微生物学のうちでもテストには出ない
アフリカトリパノソーマ症(アフリカ睡眠病)についてご紹介です!
塾長は旅行が好きで、日本旅行医学会の認定医です。

この病気はツェツェバエによって刺されることによって媒介される
病気で、寄生虫による感染症です。

<寄生虫>
ローデシアトリパノソーマ(T.b.rhodensiense)・・・東アフリカ睡眠病。動物・ヒト
ガンビアトリパノソーマ(T.b.gambiense)・・・西アフリカ睡眠病。動物・ヒト
T.b.brucei・・・動物

<概要>
アフリカトリパノソーマ症は、アフリカの一部地域で見られ、
寄生虫を有するツェツェバエによっておこる。
農村部や、サバンナ、時には動物保護区などを観光していた
旅行者などもみられる(米国1967年~30年間、22例)

<病態など>
ツェツェバエに刺されるとトリパノソーマの増殖が始まり、
血液やリンパ管を介して播種が始まり、動脈内膜炎を引き起こし、
早期の場合には、リンパ管や、肝臓、脾臓への侵入もみられるとのことです。
進行すると中枢神経も侵され、脳炎・脊髄炎が起こり、
これがアフリカ睡眠病といわれるゆえんです(進行中の中枢神経障害)

東アフリカ睡眠病と西アフリカ睡眠病は各種特徴があるとされています。

<東アフリカ睡眠病>
T.b rhodensiense、東、南アフリカ
サバンナや森などにもみられ、発症は急性・亜急性、
中枢神経浸潤は早期。未治療の場合には2~9か月後に死亡。

<西アフリカ睡眠病>
T.b.gambiense、西、中央アフリカ
森におおわれた川や水たまり、発症は亜急性・慢性、
中枢神経浸潤は晩期。未治療の場合には数か月から数年で死亡。

<診断>
旅行地域への旅行域が重要(アフリカなどは様々な疾患の可能性があります)
検査室ではリンパ節・末梢血、晩期:隋駅でトリパノソーマ原虫の検出。
(西アフリカ睡眠病では末梢血の原虫が少ないのでリンパ節吸引が有効)
その他、各種検査や症状(IgM高値、貧血、肝機能異常、凝血障害等)

<鑑別>
他の熱性疾患やアフリカでみられる疾患の鑑別。
マラリア、回帰熱、腸チフス、ブルセラ症、アルボウイルス感染症、
レプトスピラ症、急性HIV感染症、伝染性単核球症、梅毒(2期)、
結核、内臓リューシュマニア症、髄膜炎の他の原因(精神疾患)など

<治療薬>
CDC(アメリカ疾病対策センター 寄生虫部門に問い合わせ(米))
西アフリカ睡眠病:ペンタミジン、melarsoprol、eflornithine
外に代替薬としてスラミン、nifurtimox、melarsoprol
東アフリカ睡眠病:スラミン、melarsoprol

<予防>
刺されないようにすること(流行地域や服装など)

<公衆衛生としての予防>
過去に殺虫剤の大量散布により激減に成功(コスト、環境破壊により中止)
現在;トラップ法


今回はアフリカ睡眠病について少しご紹介してきました。
流行地域の把握や長袖を着るなど基本的なこともかなり重要なのですね。

今回ご紹介した内容は学生に対する微生物学のコラム的な内容なので
研究者や、臨床家、内容を保証するものではありませんのでご注意ください。

参考文献
1.Elaine C.Jong,Christopher Sanford:ELSEVIER,
THE TRAVEL AND TROPICEL-MEDICINE MANUAL(4th)
 日本語版(岩崎健太郎、土井朝子監訳)記事p484-496(Richard D.Weller) ,
2012/2/第1版1刷(一部内容を紹介)
2.インターネット上の記事を一部参考

今回は睡眠病という少しなじみのない(あっては困りますが)
微生物が引き起こす病気をご紹介していきました。

最近では、マラリアなどについては歯科医師国家試験、看護師国家試験
などにも積極的に出題されています。

少し雑学的な内容も目を通すようにすると国家試験合格の

合格までの悔しい1点

を獲得するきっかけになるかもしれません(*^0^*)


東京看護国試ゼミナール 看護学生の定期試験・国家試験対策
東京デンタルスクール 歯学生の定期試験・CBT・国家試験対策
解剖生理学スクール 柔道整復師、理学療法士などの医系学生、整体師、カイロなど

定期試験前など1か月間だけの受講も可能です。
東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城


また、お気軽に問い合わせください

メディカルスクール事務局 資料請求などお気軽にお問い合わせください
03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無休)

2012年8月31日金曜日

医師・歯科医師・看護師 国家試験対策


医師・歯科医師・看護師国家試験対策

東京デンタルスクール 東京看護国試ゼミナール

今日は、心不全に関する講義などを中心に行っていました。
2年生など在学中の授業と並行しての授業・定期試験対策、
もちろん再テスト対策も(^^;)、国家試験対策を行っています。

歯学生は東京デンタルスクール、看護学生は看護ゼミナールにて
講義を行っており、本校舎は東京都の足立区にあります。

資料請求などお気軽にお問い合わせください!

03-5647-6501
(am10:00~pm10:00 年中無休 土日も開講)

今回は少し国家試験に関することや、対策についてご紹介です。

歯科医師国家試験、看護師国家試験対策では実はまったく違う
国家試験なのかといえば実は基礎医学の部分はかなり重複しています。
(もちろん看護技術や、看護特有の問題もあります)

そのため、医療スクールでは医師・歯科医師・看護師国家試験の
分析を行い、基礎医学などは共通の内容などの把握を行っています。
今回は、医療職全般が抑えておくべき内容を紹介しています!
さらっと問題を確認してみてください(^0^)

問題1.言語発達で2語文を話すようになるのは?

→これは小児の問題です。2歳で2語文。覚えやすいです^0^
なので、よくテストに出ます!

問題2.鉄欠乏性貧血の爪の特徴は?

→スプーン状の爪(スプーンネイルです!)

問題3.聴覚障害の特徴を持つ抗生物質は?

→聴覚障害と言われれば、アミドグリコシド系抗生物質
腎障害も有名なので頻出です。看護も歯科医師国家試験も完全に共通!

問題4.治療最優先のトリアージタグの色は?

→答えは赤色です。赤はただちに治療をすれば救命可能な状態です。

黄色(治療を始めるまで比較的時間がある人)、緑(最後に行っても生命などに
影響を及ぼさない)、黒はすでに死亡。または生存の可能性がない状態です。
看護師国家試験ではかなり重要です、と思ったら近年は歯科医師
国家試験や模試にも出題されるようになりました!

問題5.胃酸の分泌を抑制するホルモンは?

→セクレチン(膵液促進)やコレシストキニン(膵液・胆汁分泌促進)です。
しっかり押さえていきましょう。あいまいだと・・・国家試験の落ちる可能性が^^;

問題6.血栓溶解薬といえば?

→最近、様々な国家試験で出題されることが多いです。
ウロキナーゼとt-PA。この2つの名前は絶対暗記。

問題7.魚介類の食中毒といえば?

→すぐに腸炎ビブリオの答えを浮かぶまで食中毒の勉強をしましょう。
外にサルモネラ(卵・肉)、カンピロバクター(鶏肉)、ボツリヌスなども要チェック。

問題8.ショックの典型的な症状は?

→答えは血圧低下です。間違えやすいのは除脈。
ショックの種類によって頻脈や除脈があります。


・・・

以上のような問題は医師・歯科医師・看護師国家試験などの
基礎問題や、模試にて出題されます。
そのため、垣根にとらわれず様々な国家試験を分析することによって
国家試験をはじめ、定期試験対策にも対応しております!
(医学生への講義は行っておりません)


東京看護国試ゼミナール 看護学生の定期試験・国家試験対策
東京デンタルスクール 歯学生の定期試験・CBT・国家試験対策
解剖生理学スクール 柔道整復師、理学療法士などの医系学生、整体師、カイロなど

定期試験前など1か月間だけの受講も可能です。
東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城


また、お気軽に問い合わせください

メディカルスクール事務局 資料請求などお気軽にお問い合わせください
03-5647-6501
(AM10:00~PM10:00 年中無休)